解決済み
70歳の母親の携帯乗り換えについて
初めまして、マイネオのドコモ回線を利用している者です。
今、母親がドコモでガラケーを使っており、10月の更新月に乗り換えを検討しております。
そこで、マイネオに加入させるべきか、イオに入っているのでauの簡単スマホに加入させるべきか悩んでおります。
私はずっとiPhoneしか使ったことがなく、機械にもかなり疎いのでマイネオでiPhone以外の携帯を母親に持たせることの不安が正直あります。(何かトラブった際に対応出来るか不安)
それならauで簡単スマホに申し込み近くに店舗があるから安心なのかなと思ったりしております。
母親はパソコンも触らないので、電子機器は初心者同然です。
同じような立場の方、ご家族がガラケーからマイネオのスマホに変えた方、いらっしゃったらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
レギュラー
真里亞さんのコメント
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
ガラホになってからは2つ折タイプでも LINE は使えるため、スマホである必要は無さそうな気もしますね。
一時的に2台持ちでも構わなければ docomo か SIM フリーのスマホの使っていた端末や白ロムを購入して333キャンペーンを利用して少しスマホを使ってみてもらうのも一つかと思います。
スマホの使い方などの書籍もありますから、どのようなものがあるのかを見てみると良いかと思います。
窓口・ショップで相談できるキャリア系が色々と安心できるとは思いますが、周囲の方が使われているものを同じにしておくとショップでなくても聞ける人が居るという面では心強いとも思えますね。
プランについては難しいところではありますが、仮に au 4G ケータイ(ガラホ・フューチャーフォン)で「スーパーカケホ+ダブル定額Z」では月額は 1,500円~となりますが LINE で写真などの画像を送受信するようになると上限の 5,700円にすぐなってしまう可能性があるのでデータ定額 1GB(月額 4,400円、eo光 -934円 = 3,466円)などにした方が費用は抑えられる気はします。
au のスマホ端末を持込が可能ならピタットプラン(毎月割は適用されません)の方が費用は押さえられるかもですが…。
うちの場合とは少々状況が違いますが、参考までに。
父は au のガラケー(簡単ケータイ)を持ってもらっています。
今は電話はそれほどしませんが、うちも au ガラケーを利用しているため家族割で家族間通話無料、自宅割も付けているのでちょっとした通話でも追加費用がかからない感じです。
うちも昨年2月から家族との連絡用にスマホをデータ通信用で利用し始めて現在は2台もちの状態になってます。
ガラケーのパケット代が高い設定のため、メールのやり取りからスマホで LINE かハングアウトでの連絡に切り替えました。
で、au の 3G 契約(WIN)が今年で新規受付が終了するという事から考えると4~5年ぐらいで au の 3G は停波するだろうと思っていますが、父が使っているガラケーも停波か故障にあわせてガラホ( 4G ケータイ)に変更するつもりです。
この簡単ケータイは電源がスライドスイッチになっているもので、通常の携帯電話・ガラホとは違って電源ボタンの長押しで電源を入れたり切ったりするという慣れない高齢者には少し分かりにくい操作を必要としません。
またボタンが独立してしっかり押せるので、機種変更でも同様の形状のものになると思います。
スマホのようなタッチパネルは触りたくないみたいなのでガラホしか選択肢が無いって感じです。
文字入力を覚えてくれないのでメールも打てず、電話したほうが早いという感じですね。
二つ折りタイプのガラホはまだまだ利用者が居ますので、販売終了にはならないと思います(高齢者の契約が欲しいだろうからよほどの事がない限り廃止する事はないでしょう)。
使い方の面で言えば、父は携帯電話をズボンのポケットに入れるためスマホのような面積の広い板状のものでは使いにくく、二つ折りタイプの方が全体的にはコンパクトなので持ち運びはしやすいようです。
また、二つ折りであるために画面が内側になるため落としても画面が割れるという事はおきにくいですし。
一時的に2台持ちでも構わなければ docomo か SIM フリーのスマホの使っていた端末や白ロムを購入して333キャンペーンを利用して少しスマホを使ってみてもらうのも一つかと思います。
スマホの使い方などの書籍もありますから、どのようなものがあるのかを見てみると良いかと思います。
窓口・ショップで相談できるキャリア系が色々と安心できるとは思いますが、周囲の方が使われているものを同じにしておくとショップでなくても聞ける人が居るという面では心強いとも思えますね。
プランについては難しいところではありますが、仮に au 4G ケータイ(ガラホ・フューチャーフォン)で「スーパーカケホ+ダブル定額Z」では月額は 1,500円~となりますが LINE で写真などの画像を送受信するようになると上限の 5,700円にすぐなってしまう可能性があるのでデータ定額 1GB(月額 4,400円、eo光 -934円 = 3,466円)などにした方が費用は抑えられる気はします。
au のスマホ端末を持込が可能ならピタットプラン(毎月割は適用されません)の方が費用は押さえられるかもですが…。
うちの場合とは少々状況が違いますが、参考までに。
父は au のガラケー(簡単ケータイ)を持ってもらっています。
今は電話はそれほどしませんが、うちも au ガラケーを利用しているため家族割で家族間通話無料、自宅割も付けているのでちょっとした通話でも追加費用がかからない感じです。
うちも昨年2月から家族との連絡用にスマホをデータ通信用で利用し始めて現在は2台もちの状態になってます。
ガラケーのパケット代が高い設定のため、メールのやり取りからスマホで LINE かハングアウトでの連絡に切り替えました。
で、au の 3G 契約(WIN)が今年で新規受付が終了するという事から考えると4~5年ぐらいで au の 3G は停波するだろうと思っていますが、父が使っているガラケーも停波か故障にあわせてガラホ( 4G ケータイ)に変更するつもりです。
この簡単ケータイは電源がスライドスイッチになっているもので、通常の携帯電話・ガラホとは違って電源ボタンの長押しで電源を入れたり切ったりするという慣れない高齢者には少し分かりにくい操作を必要としません。
またボタンが独立してしっかり押せるので、機種変更でも同様の形状のものになると思います。
スマホのようなタッチパネルは触りたくないみたいなのでガラホしか選択肢が無いって感じです。
文字入力を覚えてくれないのでメールも打てず、電話したほうが早いという感じですね。
二つ折りタイプのガラホはまだまだ利用者が居ますので、販売終了にはならないと思います(高齢者の契約が欲しいだろうからよほどの事がない限り廃止する事はないでしょう)。
使い方の面で言えば、父は携帯電話をズボンのポケットに入れるためスマホのような面積の広い板状のものでは使いにくく、二つ折りタイプの方が全体的にはコンパクトなので持ち運びはしやすいようです。
また、二つ折りであるために画面が内側になるため落としても画面が割れるという事はおきにくいですし。
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 49