解決済み
考え方の違い
既にあるサービスに対する決まった対価を払う事を自分で決めてそのサービスを受ける。
そういう事を契約をしてお金を払う事だと理解しているのですが、お金を払ってるんだからと、あれもしろ、これもやってと上から要求する人を見ると辟易してしまう私はどこかおかしいのでしょうか?
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
ひゃくはちじゅうさんのコメント
ベストアンサー獲得数 2 件
無茶な要求か、改善対応で出来るかは、中の人で無いとわからないことも多いかなと思ったりします。
職場でも、あれ?それ言ってくれたら、すぐに対応出来たのに?と思うこともあったりして、話を聞くと『忙しいかと思って言わなかった』と回答されたりすることもあって、そのあたりを聞ける体制を整えていなかったなと反省したりします。
『出来るはず』でこられると、無茶な要求になりますが、『もしかしたら対応出来る?』で発言されると提案になって、企業としては改善に繋がって行けるのかなと思います。無茶な要求も提案のひとつと読み替えて、対応を検討されているのかなと思っています。
『出来るはず』の発言をたまたま目にすると、あまり気分のいいものでは無いかと思います。私は、今のサービスと対価で満足している一人なので、余計にそう思うのかも知れません。
でも、満足するとそこから上を目指せないことにもつながるので、やはり広く提案を集めるというのは、企業にとって重要なことなのかも知れないって思っています。
職場でも、あれ?それ言ってくれたら、すぐに対応出来たのに?と思うこともあったりして、話を聞くと『忙しいかと思って言わなかった』と回答されたりすることもあって、そのあたりを聞ける体制を整えていなかったなと反省したりします。
『出来るはず』でこられると、無茶な要求になりますが、『もしかしたら対応出来る?』で発言されると提案になって、企業としては改善に繋がって行けるのかなと思います。無茶な要求も提案のひとつと読み替えて、対応を検討されているのかなと思っています。
『出来るはず』の発言をたまたま目にすると、あまり気分のいいものでは無いかと思います。私は、今のサービスと対価で満足している一人なので、余計にそう思うのかも知れません。
でも、満足するとそこから上を目指せないことにもつながるので、やはり広く提案を集めるというのは、企業にとって重要なことなのかも知れないって思っています。
- 17