解決済み
マイネオ「デュアルタイプ」と「デュアルSIM」を誤解している人って多い?
Gマスター
えでぃさんのコメント
Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,193 件
私がQ&A回答者やサポートアンバサダーとして活動してきた経験からすると、
----------------------------------------
「デュアルタイプ」の契約でないとデュアル運用できないのではと思っているビギナーの方が意外と多い。
----------------------------------------
は当たっていないと考えます。もしいるとしたらほんの一部の方でしょう。
デュアルSIMに興味を持つ理由が「データ通信用SIMと音声SIMを別々にするとコストダウンになる」であるなら「デュアルタイプ」でないといけないと言う発想にはなりません。
別の理由として「デュアルSIM運用にすると通信障害のリスク回避になる」もあります。もしどちらのSIMでも通話を必須とするなら「通話のできるSIMが必要」と考えるでしょうが、これは必然であって誤解にはあたりません。
「デュアルタイプ(音声タイプ)SIM」と「デュアル(複数)SIM」を混同している人はビギナーに限らず大勢いますし、私自身もしっかり使い分けしないで「デュアルタイプSIM」のことを「デュアルSIM」と言ってしまうことが多々あります。
これはmineoが「音声とデータ両用SIM」の意味で「デュアルタイプSIM」と定義したことに原因があります。
mineoもこの呼び方が誤解を招いていることは認識しているので、いずれはタイプ名称は変わるのではないかと想像しています。
話が逸れましたが、「提示された命題は偽」が私の考えです。
----------------------------------------
「デュアルタイプ」の契約でないとデュアル運用できないのではと思っているビギナーの方が意外と多い。
----------------------------------------
は当たっていないと考えます。もしいるとしたらほんの一部の方でしょう。
デュアルSIMに興味を持つ理由が「データ通信用SIMと音声SIMを別々にするとコストダウンになる」であるなら「デュアルタイプ」でないといけないと言う発想にはなりません。
別の理由として「デュアルSIM運用にすると通信障害のリスク回避になる」もあります。もしどちらのSIMでも通話を必須とするなら「通話のできるSIMが必要」と考えるでしょうが、これは必然であって誤解にはあたりません。
「デュアルタイプ(音声タイプ)SIM」と「デュアル(複数)SIM」を混同している人はビギナーに限らず大勢いますし、私自身もしっかり使い分けしないで「デュアルタイプSIM」のことを「デュアルSIM」と言ってしまうことが多々あります。
これはmineoが「音声とデータ両用SIM」の意味で「デュアルタイプSIM」と定義したことに原因があります。
mineoもこの呼び方が誤解を招いていることは認識しているので、いずれはタイプ名称は変わるのではないかと想像しています。
話が逸れましたが、「提示された命題は偽」が私の考えです。
- 12