いつでもOK
「NTTドコモ、格安スマホに顧客管理システムの接続開放」の意味
2月16日付、日経新聞電子版に「NTTドコモ、格安スマホに顧客管理システムの接続開放」という見出しでのニュースがありました。内容は、「格安スマホ会社が自社の顧客管理システムの管理画面に新規加入する顧客のデータなどを入力するとドコモのシステムに自動的にデータが反映されるようになる」とのことですが、このニュースの意味するところを分かる方、教えてください。
実は、現在Aプランで契約中ですが、Dプランへのプラン変更をしたいと考えています。しかし、データ通信の不可能期間が、数日発生するようなので躊躇しています。
このニュースの意味するところが、現在のAプランへの変更時のように、データ通信の不可能期間が、ユーザ―によるWEBでの手続き中だけで済むということなら、グッドニュースだと思うのです。あわせて、「楽天とフリービットが先行してシステム接続を開始しており、3月までに約10社と接続テストを実施する」との記述もありました。
サポートに聞いてみたのですが、情報はまだ無いようです。
少し待てば、データ通信不可能時間が短時間ですむようなら、少し待ちたいと思うのです。
よろしくお願いします。
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
kijitoさんのコメント
ZenFone 5Z SIMフリー(mineo(docomo))
長文にて失礼します。
質問自体は実際はあまり関係なく、AからDへの契約変更に際し、利用できない期間が発生してしまうことが本質的な問題かと思い、記載させて頂きます。
契約切替ではなく、Dプランを新規契約し新しいSIMが届いてからAプランの解約をするのは検討されましたでしょうか?
新規契約であれば、雑誌のキャンペーンコードなどで手数料無料で3ヶ月間2GBの通信容量がもらえたり等が可能です。
デュアルタイプであっても、電話番号が変わっても良いのであれば可能です。
また、これはわからないのですがmineo同士でAからDへMNPできないですかね?
MNPできたとして前回のMNPから一定期間の契約期間がないと違約金が発生したはずですが…
上記のいずれかの方法で契約手数料等がかからず、利用できない期間も発生せずに切替ができるかと思います。
ご検討下さい。
質問自体は実際はあまり関係なく、AからDへの契約変更に際し、利用できない期間が発生してしまうことが本質的な問題かと思い、記載させて頂きます。
契約切替ではなく、Dプランを新規契約し新しいSIMが届いてからAプランの解約をするのは検討されましたでしょうか?
新規契約であれば、雑誌のキャンペーンコードなどで手数料無料で3ヶ月間2GBの通信容量がもらえたり等が可能です。
デュアルタイプであっても、電話番号が変わっても良いのであれば可能です。
また、これはわからないのですがmineo同士でAからDへMNPできないですかね?
MNPできたとして前回のMNPから一定期間の契約期間がないと違約金が発生したはずですが…
上記のいずれかの方法で契約手数料等がかからず、利用できない期間も発生せずに切替ができるかと思います。
ご検討下さい。
- 6