Q&A
いつでもOK

「NTTドコモ、格安スマホに顧客管理システムの接続開放」の意味

2月16日付、日経新聞電子版に「NTTドコモ、格安スマホに顧客管理システムの接続開放」という見出しでのニュースがありました。内容は、「格安スマホ会社が自社の顧客管理システムの管理画面に新規加入する顧客のデータなどを入力するとドコモのシステムに自動的にデータが反映されるようになる」とのことですが、このニュースの意味するところを分かる方、教えてください。
実は、現在Aプランで契約中ですが、Dプランへのプラン変更をしたいと考えています。しかし、データ通信の不可能期間が、数日発生するようなので躊躇しています。
このニュースの意味するところが、現在のAプランへの変更時のように、データ通信の不可能期間が、ユーザ―によるWEBでの手続き中だけで済むということなら、グッドニュースだと思うのです。あわせて、「楽天とフリービットが先行してシステム接続を開始しており、3月までに約10社と接続テストを実施する」との記述もありました。
サポートに聞いてみたのですが、情報はまだ無いようです。
少し待てば、データ通信不可能時間が短時間ですむようなら、少し待ちたいと思うのです。
よろしくお願いします。

もとmoto
レギュラー

スーマちゃんさんのコメント

iPhone 6s au(その他) ベストアンサー獲得数 4 件

ALADIN(docomo)もLEON(au)も
システム自体が古く改修に改修を重ねているので
さらなる改修や機能追加などするのは大変なんでしょうね。

個人的な意見として
間に人間が入るとリードタイムが読みづらいので
MVNO各社の人的負担が大きいんですよね。
音声やデータ通信の休止再開などもMVNO側で即時反映機能を
実装してほしいです
まぁありえんありえんw 
  • 11