Q&A
いつでもOK

雑談)auプランから抜け出すべきか

契約当時はdプランがなく、白ROMの値段も割安だったので(サポートの品質も考え)決めたのですが、au電波の*特殊性*を知るにつけ、また、その後も一向にau電波のSIMが増えない中、au本体はVoLTEに移行、そして今回の LalaCall有料化。ブルーオーシャンのはずが実は底なし沼だったかという思いです。そろそろ端末の買い替えも考える時期となりましたが、特にaプランの方のご意見おきかせください。


13 件の回答

honor 8 SIMフリー (mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 4 件

私はau時代からの端末でmineoに移行してきたので、今もそのままAプランです。しかし時期端末をどうしようか?と考えているのですが、SIMフリーだとDプランしかほぼないですよね(Androidの場合)。まあそれはそれで仕方がないし、特にこれといってauの電波に拘っているわけでもありません。
AプランかDプランかというよりもまず最初に欲しい端末を先に選びます。
ですので、あとは端末がAプランに対応していればどちらにしようか迷うでしょうが、Dプランにしか対応していなければ素直にDプランです(笑)

そしてリアルタイムな話しなのですが、嫁さんの端末不具合で急遽ZenFone Goを購入(昨日届きました)したので、今まさにAプランにしようかDプランにしようか迷っている所です(笑)

最近のDプランは速度低下が頻繁に起こっているようですし、そういう意味では絶対数が少ないだろうAプランの方が、今後も快適に利用できるのかな?なんて思ったりもします。

ところで「au電波の特殊性」って具体的にどのようなことですか?ちょっと気になります(笑)
  • 1
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

koz さん
こんにちは
auプラン2つを利用していましたが、1つはNEC Aterm MR04LNに入れて使う事にしたので、先月末にプラン変更しました。本体は、aプランでも使えるのですが、いつも通る四国の山間部でのエリアの問題もあり、dプランの方が良いかと思い決めました。so-net の0simとaプランでの比較ですが、同じ場所でのソフトバンクよりもデータ通信ができないのがちょっと困った部分でした。

amazonギフトでプラン変更の分が補填されると言うのが良い後押しになりました。
  • 2
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

どうなんでしょうね。
確かに今は回線速度とか考えるとaプランも厳しくなってますが、、、

やっとSIMフリー端末でもaプランVoLTEで常用できる端末が出てきましたしデータだけなら結構技適も問題ない端末が増えてきてます。
dプランのほうが使えるSIMフリー端末が多いように思いますが今後はauのVoLTE化でどんどん平準化されていくと思いますので(^_^;)

特に海外SIMフリー端末のハイエンド系は三キャリアの電波対応は進めてくると思いますのでそこまで早急に決めなくて(^_^;)良いのでは?と思いますが。
  • 3
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

しんたろうさんと同じ考えですね。
今までは先ずスマホ本体を決めるので、dかaかは自動的に決まるようなところがありました。
MVNOを利用するのにあたり、最初のころdocomo機種ではテザリングができないと言われていたため、auの使えるmineoしか選択肢がありませんでした。(当時はdocomoユーザー)
現状もdocomoガラケーとmineoスマホの2台持ちをしていますが、好きなHTCを使いたくてHTV31白ロムをアマゾンで購入し半年近く待ってからSIMロック解除を行い使用中です。
auは書かれているようにVoLTEへの移行などユーザーへの『思いやり』が全くありませんね。SIMの大きさだけでもそのまま別機種が使えないし、他社と違ってSIM交換しただけではそのまま使えないのは昔からですよね。
docomoガラケーも古くなってきたので新しくしたいのですが、機種変は金がかかるのでauにMNPしようとしたら、もう3Gのガラケーはありませんと言われました。4Gガラケーはプランが変わっていて昔ながらの無料通話付きのプランはあるのですが、残った分の「くりこし」がなくなっていて私にとっては使いづらくなってしまいました。でも店頭では名前が変わっただけで従来と同じですと平気な顔をして言います。

なんかスレ主さんの趣旨とは異なるauプランの話ではなくauへの不満話になってしまいました…
料金体系を変えすぎて(増やしすぎて)店頭がついていけないようなMNOよりも単純なMVNOの方がやはり好きです。
機種本体の入手がSIMフリー機で容易になれば(最近のようにdでもaでも使えるようなのもが増えて)、aとdをその通信品質で選ぶようになれますね。通信スピードはいろいろと変化する要素があるのでそればかり追っても仕方ないと思いますし料金的にも平準化していくでしょうからMVNOを移ることはあまり考えません。

auの機種を使うことを考えるとaプランは今後使えませんよね(私みたいに購入後半年待てるのなら別ですが)
またLalaCallも申し込みはしたものの結局使わずに解約しましたので、私は仰るように『底なし沼』とは感じていません(ブルーオーシャンとも思いませんでしたが)。

結局、自分の通話・通信スタイルに一番合ったものを選ぶということに尽きるのではないでしょうか。
aかdかで悩むのはZenfone GOなどを買われた回答者さんだけでいいと思いますよ(笑)

関係ない話が長くてすみません。
  • 5

ベストアンサー獲得数 1 件

AプランだとSMSが自動で付いてくるメリットはあります・・・

当方は気づいたら3契約中3契約全部Aプランでした^^;

そうなった理由は、
DプランよりAプランの方が安定している(イメージ)が強いこと、
端末は同じブランドならAプランの方が安い(イメージ)が強いこと
くらいですね。

興味のある端末がドコモ周波数であればDプランに変更するのは
アリだと思います。

SIMの変更手続きもさほど手間ではないですし、手数料くらいですよね。
Aプランにこだわる理由はないと思いますよ^^
  • 6
hageten
hagetenさん
Gマスター

motorola edge 20(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 39 件

Aプランで使える端末に大画面のものが無いんで、次回の端末購入時はDにプラン変更する予定です。

秋には発売されるであろうZenFone3DeluxeがAプラン対応だったらAで利用します。
オイラの行動範囲だとAの方が具合が良さげなんで・・何となくですが。
  • 7
おじさん
Gマスターサポートアンバサダー

Pixel 7 Pro(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 69 件

>>7 hagetenさん
僕もau 4Gのがつながりやすい環境なのでAプランです。
(ドコモ回線が窓際から離れると圏外になる…住宅地の中なので、おそらく電波の穴のような場所なのでしょう)

電波環境に問題がなく、機種の選択肢が多く欲しかったり、ドコモブランドでよい機種があるようでしたらDプランが良いと思います(^^)

mineoは自分の都合で2キャリアの回線を選ぶことができていいですよね!贅沢なくらいかも(^_^;)
  • 8
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

悩ましいけど興味深いテーマですよね。

私の生活環境ではDプランよりAプランの方が都合が良いです。
ですから、メインのスマホ:Aプラン(非VoLTE)、サブのスマホ:Dプラン、wifiルーター:Dプランという構成を取っていました。

最近のDプランの激遅問題とかも有って今後の構成を以下のように変更して行きつつあります。

メインのスマホ:来月購入予定のSIMフリーiPhoneは、Dプラン
サブのスマホ:今メインで使っているスマホで、Aプラン
wifiルーター:W03を購入しAプランで使っている。Aプランも速くはないのでUQmobileに変更するかもしれない。

SIMフリーiPhoneをDプランにしたのは速度以外ではdocomo回線にした方が便利だからです。VoLTEにしてもキャリアが異なると音質が落ちるので
もっとも回線数が多いdocomo回線の方が良いです。
期待に反してDプランが遅いままだとAプランにするか、UQmobileにするか、Y!mobileにするか選択肢が多いので心配はしていません。

気が付いたらmineo回線は一本もなくなっているかもしれません。
  • 9

ベストアンサー獲得数 1 件

私がau系MVNOを選んだのは、iPhone 5s で通信できなかったり、安定しなかったりというネットの情報を知って、ならば何とか自分で解決策を見つけようとしたのが始まりだからです。しかし、いまだ解決策も見つからず、私の頭の中が底なし沼の状態になっています。

プランやMVNOにこだわらず、何がしたいのかで選べば良いか思います。

そういう私もお昼の圧倒的な速さと500円という安さに引かれ、ワイモバイルのデータSIMプランにしました。
  • 10

medal ベストアンサー獲得数 152 件

端末がどうしてもau系で,それを長く使わなければならないのであれば,自然とmineoのauプランになってしまいます。

そうでなければ,mineoを含め数多くのMVNOからサービスを選べるので,docomo系端末の方が有望でしょうね。


私は今,端末はほぼ全てau系ですが,次回自分の端末の買い換えはdocomo系を予定しています。

ご参考まで。
  • 11

arrows M03(mineo)(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 19 件

自分もauからmineoに移りました。dプランに比べaプランの方が速度も安定していると思います。

新品の場合はやはり自分が欲しい端末がdにしか対応しないのであればそれでいいのでは?

auの場合は中古であっても自分でシムロック解除できますが、ワイモバイルや、ソフトバンクのスマホは最初に買った契約者本人しかシムロック解除できません。
ドコモの中古は他と比べると高いのでSIMフリースマホを買った方がましです。こういう点から見ても中古を買うならauの方が得です。

ちなみに自分は佐世保に以前いた時山で車のトラブルがあってスマホ使おうとしたところ、ドコモのスマホは電波圏外でした。友人のauスマホは普通に入り呼ぶ事ができました。今はそこでもドコモの電波入りますがそれからスマホはauにしています。
  • 13
立石野毛男
SGマスタサポートアンバサダー

13T(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 40 件

白ロム買って、三千円出せばロック解除できる点でau回線のMVNOはメリットありです。
auの白ロムはドコモの兄弟機種(SHARPやソニー)より一万円は安いので。
海外メーカーだと、FELICA(この技術自体がガラパゴス化してますが)対応しないので、私はキャリアのAndroidがいいのです。
  • 14
Se AKi
Se AKiさん
レギュラー

ZenFone 4 Max SIMフリー(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 1 件

先日三江線と木次線に乗って旅した経験から言えば、docomoはつながるがauはつながらない、もしくはその逆というのが多々ありました。というわけで僻地に行くことがあるのであれば両方用意するのがよいかと。
DとAの間でパケットシェアができるので、どちらの回線を使っても共有分から消費されていくのは便利だと思っています。
となると、やはりデュアル待ち受け&SIM差し替え時再起動不要の両対応端末が欲しくなりますねえ。
  • 15