Q&A
解決済み

ガラケー・ガラホを新規で使いたい(自分用かシニア用でも)

晴天のへ
エース

さんのコメント
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>>17 あねもねさん

お返事ありがとうございます。

『GRATINAでpovo 2.0』のキーワードからau系の方ばかりで、ドコモ系は書き込みを遠慮した方が良いのかと思いましたが、現在の運用は?とのお声掛けをいただいたので、戻ってまいりました。

我が家は、家族構成や通話とネットの利用用途もバラバラなので、特殊な環境ですが、結論を先に書きますと、

端末の方は、ガラケーからガラホに変わりましたが、スマホはそのままです。

SIMの方は、

通話用は、OCNモバイルONEの500MBプランが出来たので、ドコモ4G-Xi契約からそちらへ全回線MNP移行。

通信(ネット)用は、一部OCNモバイルONEが残っていますが、複数でのシェアを止めて、mineoのマイそく1.5へ切替ました。

================================

※経緯

●ネット利用なし通話だけの高齢家族

物理ボタンの付いた2つ折り形状の携帯電話機

1月末の契約見直しまでは、3G-FOMA用の『ガラケー』

2月以降は、4G-Xi用の『ガラホ』

どちらも、ワンタッチ発信ボタンの付いた、高齢者向きのらくらくホンを用意しました。

●ネットも利用する家族

トータルでの料金節約目的で、通話用SIMとネット通信用SIMを分けて使えるように、あえてキャリア販売のスマホではなく、SIMフリーで販売されているDSDS機(DSDV機)を用意しました。

後継機の不具合問題で、次期候補を絞れないため、なかなか買い替えが進まず、今はシャープのAQUOS sense3 SH-M12を継続利用中です。

ガラケーもスマホも、3G-FOMAの無料通話付のバリュープランを使う事で安く済んでいたので、2026年3月の停波までのらりくらりと乗り切って、停波前の無料機種交換を目論んでいましたが(笑)

しかし、対応機種の入手が困難になりつつある事、ドコモさんの5Gへの移行施策が露骨になって来た(パケット契約が無いと出来ない事が多くなった)事などから、見切りを付けて4G-Xiか5Gに契約変更する事に・・・

ただ、事前にスマホを使いこなせない家族が居る事はわかっていたので、当時は以下の内容に注意をしながら、既存のガラケーをそのまま使える方法で対処しました。

①現行5G機種はスマホしかなく、SIMをガラケーに差し替えて使えない制約あり。

②4G-Xiスマホで契約すれば、機種代一括0円もあり、SIMをガラケーに差し替えて使えるが、在庫が少ない。
(スマホを使わないなら、売却可能)

③4G-Xiガラホで契約すれば、SIMをガラケーに差し替えて使えるが、スマホよりも在庫が少なく、機種代も一括0円はほぼなく3~4万円と高価でうま味がない。
(ガラホは使わないなら売却可能だが、ガラケー故障に備えて保管する方が安心)

※結局、何件もドコモショップに問い合わせをして、②のパターンで5回線分契約変更をし、手に入れたスマホを5台とも売却(1台当たり1.5~2万円程度)しました。

その後は、当初の考え通り既存のガラケーを利用しても良かったのですが、いづれ故障し次の機種を用意する必要が出てくるので、停波までまだ4年あり、古くてもまだ買い手が付くため、先に中古ガラホを入手(1台当たり0.5~1万円程度)した後で、ガラケーを売却(1台当たり3~6千円程度)する流れで、5台すべて入替ました。

今現在は、どこのキャリアも5Gスマホがメインの品揃えだと思うので、また違った環境になっていると思われます。

また、auやソフトバンクは、昔からsimの差替利用でいろいろと制限が多いのと、停波時期が個々に違うため、詳細な情報は持っていません。

長文になりましたが、一部でも参考になれば幸いです。
  • 27