Q&A
解決済み

【OCNモバイルONE】ログインの認証について

マイネオにプラスして、一時期OCNモバイルONEを利用したことがあります。
OCNではマイページにログインする際に2段階認証として6桁の認証コードがSMSまたは電話で送られてくるのですが、なぜか海外から送られてきます。

国内のサービスなのに、しかもNTTグループなのに、なんでわざわざ海外から??と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
サーバーが海外に置かれていることは何となくわかるのですが、国によっては(!)自分の電話番号が知らない間に情報として収集されるのではないかという不安があります。

OCNにチャットで問い合わせしたところ、「そういう仕様であり、詳細は分からない。」とのことでした。
ネットで検索しても、そういった情報は出てこないです。

・個人情報の漏洩は大丈夫?
・なんでわざわざ海外から?

マニアックな質問で恐縮です。
こういったことに詳しい方、よろしくお願いします。


2 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 952 件

>・個人情報の漏洩は大丈夫?
→まぁ、心配ですよね。OCNを信頼するしかないのですが、心配ならOCNを選択しない選択肢もユーザーにはあります。
>・なんでわざわざ海外から?
→主に経費削除ですね。こういった様々な企業努力から格安なサービスが実現できています。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 1
あいだの1件を表示
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 952 件

>>3 いまさら五郎さん
そうですね。
土地代。電気代。人件費。(節税?) など。
カスタマーサポート業務を海外に置いているケースも多いですし。
効率化しないと生き残れないので、、
  • 4
いまさら五郎
いまさら五郎さん・質問者
エース

>>4 BM320Iさん

ええ、確かに。。

MVNOの会社さんは大変だと思います。
もちろん、それに限らずあらゆる分野においてですが。

マイネオさんは、あえて価格競争ではなく独自色を出してユーザーを獲得していきたい…というようなコメントをスタッフの方が出しておられましたが、仕入れ原価まで開示される姿勢には、ユーザーの視点に立っておられることがよく伝わり、私は好きです。
  • 6

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 80 件

BM320Iさんもコメントされていますが、要は「日本の企業だから日本国内から何でもかんでも手続する必要に迫られる訳じゃない」と言うだけです。

NTTcomの場合、日本国内のみならず世界各地にデータセンター(NTTcomのブランドとしては「Nexcenter」)を設置しています。APAC(アジア太平洋地域)でも日本国外にいくつもあります。

総じて日本国内より海外の方が
●エネルギーコスト
●人件費
●法的制約
●インフラコスト

などなど、日本より緩和されているところもありますので、大規模なシステムであれば海外に設置したものを使うのは世界をまたにかける企業としては当然の結果です。

なお「海外からだとセキュリティが」というのも「結局 VPNだろうが何だろうが、セキュリティは破られる前提で考えるのも当たり前」です。

SMSについては「正しい端末に登録しているのであれば、自分自身がオンデマンドで認証要求を出してそれに基づいて追加認証要素を受信出来る」ものなので、それらを危惧し始めたら「SMS利用の MFA(多要素認証)自体が初めから信頼ならない」と考えるしかないですね。

※ソフトウェア OTP(ワンタイムパスワード)トークンを
 利用する方法もありますが、そのソリューションも有償だったり
 そもそもどこかのプラットフォーマーが提供するものなので
 本当の意味で「自社が担保するセキュリティ」と考えたらそんなもの
 信頼しない、という考え方なんでしょう。
  • 2
あいだの1件を表示

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 80 件

>>5 いまさら五郎さん

蛇足ですが、Amazonや Yahoo!なども MFA化で SMS認証有効にすると海外発信扱いで SMS届きますけど?。

そうやって海外のインフラを利用した方が融通効くとか、Amazonに至っては「AWS(Amazon Web Services)のクラウドインフラ使った方がお安いじゃない??」というケースもあるので、これまた各社各様の事情ありですよ(^^)。

実際のところ、自社で一括してすべてのシステムを作り、管理するのは結構なコストですので。
ユーザー側がそのコストを応分に面倒見てくれるなら、日本国内に置いてくれるんじゃないでしょうか?。
  • 7
いまさら五郎
いまさら五郎さん・質問者
エース

>>7 ばななめろんさん

>ユーザー側がそのコストを応分に面倒見てくれるなら、

そういうことなんでしょうね。

参考になりました。
  • 8