Q&A
解決済み

DIGNO M KYL22 という機種を販売することについて

私がこの機種をmineoさんで契約したのは、2015年の7月です。
①3月から、突然再起動を繰り返し始める。
②昨年12月からときどき勝手に画面が切り替わる。
というDIGNOの2大故障でひどい目にあっています。
価格.COMやこのマイネ王を読むと、私の購入以前から、この故障が報告されていたようです。
単純な質問です。
知ってて、こんな商品を客に売って恥ずかしくないのですか?
京セラの製品だから、mineoは関係ないのですか?
マイネ王に投稿されている方々以外にも被害者は多数いるのではないですか。
私は今日初めてここに来て、私の端末だけではなかったんだと知りました。にもかかわらず、先日電話した安心サポートの方は、そんなことは全く触れられませんでした。あっさり素直に修理をする旨言われたので、変だなぁと思っていました。
修理しても、現象が改善しないこともあるようです。そもそも京セラは原因が分かっているのですか?電池と液晶の部品を交換して、再発しなければラッキーとでも考えているのではないですか。
また今現象が出ていなくても潜在的な被害者候補の端末はまだまだあります。京セラに責任を取るよう求めてください。
「故障」とか「修理」という言葉を使いましたが、正常な製品がたまたま不調になったのではなく、もともと欠陥品ですよ、これ。

ニック・ネーム
ルーキー

すすむ2さんのコメント

iPad Pro 11インチ SIMフリー(イオンモバイル) ベストアンサー獲得数 1 件

「あっさり素直に修理する」時点で、修理依頼の多い事例だったりします。

ちゃんとしている所、または人命に関わる事ならリコールになりますが、そうでない場合「苦情がきたらこっそり無償修理」済ませたりします。

これで、メーカーは多大なリコール費用を抑え、ユーザーは「温情ある対応をしてくれた」と勘違いできます。

某メーカーのプラズマテレビは、コンデンサといわれる部品に不具合があり、早くて2年、とか5年超えて電源が入らない不具合がでますが、サービスに言うと無償でサービスマンがきて「今回は特別」言って直してくれます。

また、2年くらい前に発売されたノートパソコンの750MBのHDDは最近になって突然動作不能になる事例が多発してたり。
こちらは有償修理(ハードディスクは消耗品扱いのため)になってて、大半のユーザーは仕方ないと新しく買い換えたりしてます。

ネットで情報が取れなかった時代は、たまたま自分だけかなとユーザーに思わせる事が可能でしたが、もう無理になってきてますね。

お客にリピーターになってもらわなくてもいいなら隠し通せば良いのでしょうけど、なんというか、もうそんな時代じゃない様に思います。
  • 6