解決済み
Google天気の表示の違いについて
- 天気/防災情報
- DIGNO V
- mineo(au)
SHL23ユーザーです。
家族がmineoに切り替え、DIGNO Vを使用するようになったため、自分が使っていて便利だと思うGoogle天気の機能を薦めようと思います。
しかし、いくら試しても、SHL23とは表示が違うため困っています。
画像左 SHL23 で出てくるGoogle天気の表示
画像右 DIGNO Vで出てくるGoogle天気の表示
どちらもウェザーニュースの天気のようですが、見た目も違いますし、明日の天気、10日間天気のタブもありません。
Googleのバージョンを確認したところ以下の通りでした。
SHL23 7.17.28.16arm
DIGNO V 7.17.28.21.arm64
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
ジョニー23kさんのコメント
Galaxy S24 FE
ベストアンサー獲得数 70 件
おそらくSHL23で出てくるGoogle天気の表示は「Googleアプリ」で表示されるカエルの天気予報の画面で、DIGNO V 7.17.28.21.arm64はアプリではなくて、ブラウザを使ってGoogle検索で「Google天気」と検索したときに表示されるウェブ上のGoogle天気の画面です。
カエルの天気予報を出したい場合は、Googleアプリ(入っていなければ、インストールして)を表示されると出てくる天気予報を開いていくと表示されます。
現在のところ、そこまではわかったのですが、SHL23の場合はすぐカエルの天気予報に最初からホーム画面にアイコンが表示されているのだと思います。
カエルの天気予報を出したい場合は、Googleアプリ(入っていなければ、インストールして)を表示されると出てくる天気予報を開いていくと表示されます。
現在のところ、そこまではわかったのですが、SHL23の場合はすぐカエルの天気予報に最初からホーム画面にアイコンが表示されているのだと思います。
- 4