自己解決済み
Windows iTunesの仕様について教えてください
- 仕事効率化
- iPhone SE (第2世代)
Windows(10)PCでItunesを使ってバックアップした際の動作というか
iTunesの動きで教えてください。
iTunesは17年初頭から使ってますが、意識にしていなかくて、
今回 SE第2代をを購入したことで初めて気がつきました。
質問内容はAppleサポートに聞くのが筋だとおもうのですが.....
キャプチャでは バックアップは iCloudになっています。
それで、実際に同期をする際に このコンピュータにチェックし
設定を 適用 します。
キャプチャのバックアップは このコンピュータ になります。
それで、「同期」をスタートします。
同期のステップは 1/5 ですが、ステップ2が終了してステップ3に入ると
何故かバックアップのチェックが 「このコンピュータ」から「iCloud」に
切り替わってしまいます。
バックアップを このコンピュータ にチェックしてiTunesを終了させて
から、Itunes起動しデバイスを接続すると自動同期されますが、
同期終了後に バックアップを確認すると iCloud になっています。
この動作って 仕様 なんでせうか ?
実際の利用場面で問題もありませんので、そのようなものと認識して
利用すればよいのですが、気になりまして......
Appleに問い合わせても良いのですが、iTUnesの再インストールとか、
iPhoneの初期化とか言われそうで.....(笑)
ちなみに、2台のWindowsマシンで確認しましたが、結果は同じでした。
よろしくお願いします....<(_ _)>
かねやんさん
SGマスタばななめろんさんのコメント
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
>>27 かねやんさん
というか、かねやんさんが書かれていた内容(動作状況のチェック)からすると「私が推察したように設計されていたのでは?」ってだけですので。
で、その設計が製品の仕様想定と異なっているなら、それは Apple側の問題ですわね、ってことも仰るとおりです。
むしろソフトウェア側の想定から考えれば「既存バックアップデータから復元した端末の固有ID(UUIDなど)については、以前の端末設定を紐付けてしまっている」ので「確実にデータを最新化する、というクラウド側の仕様想定からすれば間違ってはいないよね?」ってっことです。
※要は「バックアップは常に最新のものが取れている、という前提」
ということで。そうでないと「なんのためのバックアップなの?」って
お話になりかねませんし。
バックアップ/リストア施策はこういうスマートフォンだけに限らず何でも結構苦労するので、「仕様が明確でないところを都合よく実装してしまった」ということなら、それはメーカー側の問題だと思います。
というか、かねやんさんが書かれていた内容(動作状況のチェック)からすると「私が推察したように設計されていたのでは?」ってだけですので。
で、その設計が製品の仕様想定と異なっているなら、それは Apple側の問題ですわね、ってことも仰るとおりです。
むしろソフトウェア側の想定から考えれば「既存バックアップデータから復元した端末の固有ID(UUIDなど)については、以前の端末設定を紐付けてしまっている」ので「確実にデータを最新化する、というクラウド側の仕様想定からすれば間違ってはいないよね?」ってっことです。
※要は「バックアップは常に最新のものが取れている、という前提」
ということで。そうでないと「なんのためのバックアップなの?」って
お話になりかねませんし。
バックアップ/リストア施策はこういうスマートフォンだけに限らず何でも結構苦労するので、「仕様が明確でないところを都合よく実装してしまった」ということなら、それはメーカー側の問題だと思います。
- 28