解決済み
何ちゃらPAY
何ちゃらPAYって、色々なPAYが出ていますが、支払時にどこのPAYって言わないとダメなのでしょうか?
それとも、バーコード表示いきなり見せるだけで良いのでしょうか?
電子マネーだと、電子マネーの系列言わないとダメな所多いのですが、PAY系は、どうなのか教えて下さい。
8 件の回答
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
退会済みメンバーさん
ビギナー
QRコード決済は三通りの使い方があって、ひとつは客側がQRコードを見せてスキャンしてもらうタイプ、ふたつ目は店側がQRコードを見せて客側が読み取るタイプ、最後が店側がQRコードを見せて客側が読み取り、支払う金額を入力するタイプです。
どの方式にせよ、どの決済方法で支払うかを言ったほうがスムーズに済むのは間違いないです。
最初の方式を導入してるところは多くの決済方法に対応してる場合が多いので言わないと別の決済方法と間違われる可能性があるし、後者も現金払いではないことを言ったほうが良いでしょう。ふたつ目の場合、店側がレジ打ちが終わってからQRコードを表示する作業が必要ですしね。
どの方式にせよ、どの決済方法で支払うかを言ったほうがスムーズに済むのは間違いないです。
最初の方式を導入してるところは多くの決済方法に対応してる場合が多いので言わないと別の決済方法と間違われる可能性があるし、後者も現金払いではないことを言ったほうが良いでしょう。ふたつ目の場合、店側がレジ打ちが終わってからQRコードを表示する作業が必要ですしね。
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 4
退会済みメンバーさん
ビギナー
店員によるという返答になりますかね。
慣れた店員さんなら通用するとは思いますが、「〇〇Payで」と伝えたほうが確実です。
一時的なキャンペーン還元は置いといても〇〇Payにすると0.5%還元を上乗せできる(〇〇Payによります)ので、設定して使えるようにしとくといいかもしれません。
一度使ってみればすぐ慣れますしね。
高還元狙うなら楽天ペイとPayPayがおすすめです。
リクルートカード→Kash→楽天ペイ(PayPay)で三重取りの3.7%還元です。
チャージも不要ですし使えるところも増えてきました。
とはいえ、なんだかんだ当方はEdyメイン利用(ガラホなので)です笑
慣れた店員さんなら通用するとは思いますが、「〇〇Payで」と伝えたほうが確実です。
一時的なキャンペーン還元は置いといても〇〇Payにすると0.5%還元を上乗せできる(〇〇Payによります)ので、設定して使えるようにしとくといいかもしれません。
一度使ってみればすぐ慣れますしね。
高還元狙うなら楽天ペイとPayPayがおすすめです。
リクルートカード→Kash→楽天ペイ(PayPay)で三重取りの3.7%還元です。
チャージも不要ですし使えるところも増えてきました。
とはいえ、なんだかんだ当方はEdyメイン利用(ガラホなので)です笑
- 5
iPhone SE (第2世代)(povo)
ベストアンサー獲得数 195 件
>>10 探さないで下さいさん
QRコード決済は、
メリット:みんな好き勝手にやってるからドンドン進む
デメリット:みんな好き勝手にやってるから標準がない
ですから、「A-PayとB-Payで同じコードにならない」保証がありません。
”衝突”ってやつです。
衝突を回避するにはいくつかの方法がありますが「人が事前にブランドを選ぶ」のが簡単ですから、その方法を採用したほうが全体として安全です。
>>その機械が普及してくれれば良いなぁ。
「店舗側決済システムの開発費を誰が負担するか」問題もありますので厄介ですねえ。
「コンビニPOSにC-Pay決済機能を追加する費用」は、C-Payさんが援助する可能性120%ですが、
「コンビニPOSにAとBとCとD-Pay決済機能を追加する費用」だと、思惑が錯綜しそう。
いまは黎明期で混沌としてますが、そのうち数社にまとまるでしょう。
そうすれば業界標準ができて「オートリーダー」も進むことでしょう。
QRコード決済は、
メリット:みんな好き勝手にやってるからドンドン進む
デメリット:みんな好き勝手にやってるから標準がない
ですから、「A-PayとB-Payで同じコードにならない」保証がありません。
”衝突”ってやつです。
衝突を回避するにはいくつかの方法がありますが「人が事前にブランドを選ぶ」のが簡単ですから、その方法を採用したほうが全体として安全です。
>>その機械が普及してくれれば良いなぁ。
「店舗側決済システムの開発費を誰が負担するか」問題もありますので厄介ですねえ。
「コンビニPOSにC-Pay決済機能を追加する費用」は、C-Payさんが援助する可能性120%ですが、
「コンビニPOSにAとBとCとD-Pay決済機能を追加する費用」だと、思惑が錯綜しそう。
いまは黎明期で混沌としてますが、そのうち数社にまとまるでしょう。
そうすれば業界標準ができて「オートリーダー」も進むことでしょう。
- 11