Q&A
解決済み

windows10 必要メモリーは

sinnkikuchi
Gマスター

ばななめろんさんのコメント

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

無題.png

結論から言うと「メモリはあればあった方が良い」です。
Windowsの特性を考えると「メモリ搭載量全てを使い切るように動作はしない」こともありますが。

以下のような理由もあって、「予算の範囲内で積めるだけ積んでください」ではあります。


1.Windowsデスクトップ製品(Windfows 10もこちら)は、一定程度「ストレージへメモリ情報を退避する」特性がある。
→[タスクマネージャー]の[パフォーマンス]-[メモリ]を見ると「ページプール」というのがあります。
これって要は「ディスクに対して現状、直近で使っていないメモリ使用情報(データ類)を退避している容量」です。(メモリスワップ)
ディスクへメモリスワップすると、そのメモリをまた必要とする場合に持ってこなければならないので、それで余計に時間掛かります。

※なので HDDよりも SSDの方が云々と言われる。
 ストレージの単体性能では理論上 100倍程度違いますので。
 (記録方式とか素子レベルでいうと 1,000倍程度違います)

2.意外と Windowsはメモリを食う
→同じく[タスクマネージャー]の[プロセス]を見ると、現在使用しているプログラム以外に多数の名称が表示されます。裏で動く「バックグラウンドプロセス」です。
これらも微妙にメモリなりを使用していきますので。直近で使っていなくても前述のように「また呼び出されてくる」ので、やっぱりそれなりメモリは必要です。

3.実はメモリ再利用が上手くないものもある?
→Windows環境の開発をしている方々だと非常にお詳しいですが、要は「一度使ったメモリ領域を解放しても、再利用できないエリアが残ってしまう場合がある」のも特徴です。


ということで、メモリとストレージはバランスよく、かつ「予算の範囲内で可能な限り多く!」が肝要です。

追伸:
SSD偏重としても、SSDも寿命があります。
メモリ素子の書き換え可能回数です。
なので長期保存・運用を前提とする場合、
どうしても SSDだと厳しい条件もあります。
  • 6