Q&A
解決済み

windows10 必要メモリーは

windows10 必要メモリーはどのくらい。
win7からアップグレードしたノーパ、東芝dynabook
cpu i3-2350 hdd 231G 空き176G
を使っている。今までメモリーは4Gでしたが、
廃棄したノーパのメモリーと交換して
6Gにアップした。
体感で少し速くなった。
8Gにアップしたら速くなるでしょうか。
使うのはWEBとメールくらいです。


13 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

medal ベストアンサー獲得数 418 件

名称未設定_2.jpg

タスクマネージャーでメモリの使用率を確認された方が良いと思います。私のメインパソコンは32GB積んでいますので21%ですが、私の経験では90%以上になると多くのタブを開いている場合などの場合、動作が不安定になる場合がありますね。メモリは多いに越したことがないと思います。
HDDは交換できるようならSSDに交換をされた方が全体の速度が速くなりキビキビと動作するのでお勧めします。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 3
金太郎22@さくら🐾
Gマスターサポートアンバサダー

iPhone 13(docomo) medal ベストアンサー獲得数 251 件

HDDをSSDに換装すれば速くなりますよ。
メモリーを8GBにアップすれば速くなるとは思いますが
6GBでも十分で、HDDをSSDに変えたらグンとsピードアップすると思いますけど。
  • 1
金太郎22@さくら🐾
Gマスターサポートアンバサダー

iPhone 13(docomo) medal ベストアンサー獲得数 251 件

>>1

win7からのアップグレードなので
システムディスクのSSDへの換装は難しいかも知れません。
  • 2
JP
JPさん
マスター

iPhone SE (第3世代)(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 5 件

>>2 金太郎22さん
HDD →SSD
ドライブをクローンしても、OSに不具合が生じてクリーンインストールになる可能性もありますよね?
  • 14
SH_04F
SH_04Fさん
マスター

Xperia 1 III(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 11 件

具体的な型番がわからないので推測ですが、第2世代core i3搭載ですと、2011〜12年頃に製造されたノートPCかと思います。この年代ですとメモリの最大搭載容量がおそらく8GBかと推測します(正確なところは型番からお調べになってください)。
まだ使い続ける意志がおありなら、メモリを最大まで増強しておくことをお勧めします。ただし、古い機械ですので故障して使えなくなる可能性も覚悟しておいたほうがいいです。
  • 4
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

メモリは6ギガでも特に支障なく使えると思うので、HDDをSSDに換装するほうが費用対効果は大きいと思います。
SSD、SSDへのデータコピーの際に使うケース、コピーソフトがセットになった商品もあるので、こういったものを活用すれば比較的簡単にできます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NGJFMLL
取り出したHDDは外付けハードディスクとして引き続き使えます。

ちなみにコピーソフトは無料のものもありますし、SSD、ケースはバラで買ったほうが安上がりです。自身がある場合はそちらもご検討ください。
  • 5

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

無題.png

結論から言うと「メモリはあればあった方が良い」です。
Windowsの特性を考えると「メモリ搭載量全てを使い切るように動作はしない」こともありますが。

以下のような理由もあって、「予算の範囲内で積めるだけ積んでください」ではあります。


1.Windowsデスクトップ製品(Windfows 10もこちら)は、一定程度「ストレージへメモリ情報を退避する」特性がある。
→[タスクマネージャー]の[パフォーマンス]-[メモリ]を見ると「ページプール」というのがあります。
これって要は「ディスクに対して現状、直近で使っていないメモリ使用情報(データ類)を退避している容量」です。(メモリスワップ)
ディスクへメモリスワップすると、そのメモリをまた必要とする場合に持ってこなければならないので、それで余計に時間掛かります。

※なので HDDよりも SSDの方が云々と言われる。
 ストレージの単体性能では理論上 100倍程度違いますので。
 (記録方式とか素子レベルでいうと 1,000倍程度違います)

2.意外と Windowsはメモリを食う
→同じく[タスクマネージャー]の[プロセス]を見ると、現在使用しているプログラム以外に多数の名称が表示されます。裏で動く「バックグラウンドプロセス」です。
これらも微妙にメモリなりを使用していきますので。直近で使っていなくても前述のように「また呼び出されてくる」ので、やっぱりそれなりメモリは必要です。

3.実はメモリ再利用が上手くないものもある?
→Windows環境の開発をしている方々だと非常にお詳しいですが、要は「一度使ったメモリ領域を解放しても、再利用できないエリアが残ってしまう場合がある」のも特徴です。


ということで、メモリとストレージはバランスよく、かつ「予算の範囲内で可能な限り多く!」が肝要です。

追伸:
SSD偏重としても、SSDも寿命があります。
メモリ素子の書き換え可能回数です。
なので長期保存・運用を前提とする場合、
どうしても SSDだと厳しい条件もあります。
  • 6

iPhone 13(IIJmio) medal ベストアンサー獲得数 230 件

メモリ増設もいいですが、今のメモリ使用率に余裕があるなら、ストレージをSSDに換装する方が快適性が格段に向上します(特に起動速度)。ただ、PCの利用目的によってはメモリ増設の方が有効な場合もあります。
  • 7

多分、メモリーを8GBにしても体感は変わらないけど、気分的には早くなった様な気になるのでは。
パワーアップ感を感じたいのなら4GBのメモリーを買って2GBのメモリーと交換して、8GBにしてみればよいと思います。
がっつり早くしたいならSSDの中古PCを買えばよいと思います。
  • 8

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 48 件

おそらくあまり変わらないと思います。
WEBとメールというごく軽い使い方では。

私の実感でも4G→8Gにしたからといって、軽度な使い方ではとくに大きく変わった印象はありませんでした。
まあ、保険というか、余裕を持たせるためにUPするのもありですが、そこに数千円の価値があるかどうかは投稿者様次第では。
  • 9

iPhone SE (第3世代)(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 363 件

先にSSDへ換装された方が費用対効果は高いでしょうね。
256GBのものなら3千円前後辺りから入手可能です。
年代からすると2.5インチSATAタイプが使えるでしょう。

・【価格.com】BIOSTAR S160 S160-256GB
https://kakaku.com/item/K0001338538/

同時に2.5インチHDDケースも入手しておくとデータ移行可能ですし、余ったHDDは外付HDDとしてデータ保管用に活用可能です。(^^)

・【価格.com】玄人志向 GW2.5-KRU3
https://kakaku.com/item/K0001410194/

データ移行方法は下記サイトに載ってます。

・【公安9課】【最新】HDDからSSDに交換・換装!
 コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html#st-toc-h-26

換装方法に関してはお使いのノートパソコンの型番+SSD換装で検索すると写真つきの解説サイトが出てくる事が多いです。

ただ、Core i3-2350Mだと今だとそれ程性能が高くないですし、Webサイトも年々重くなって来ているので、新しいノートパソコンに買い替えられた方が良い気はします。
数万円程度の中古ノートパソコンでも今お使いのものより性能が良いものがあるでしょう。
  • 10

ベストアンサー獲得数 1 件

WEBとメールだけなら皆さん仰るように、メモリー増量よりSSD換装の方が体感アップし、お勧めですね。
因みに同様の用途で、家人の使っている古いノートPCです。
LENOVO G570 (i5-2430/RAM 4GB、SSD 320GB) に Windows10 でした。
家人曰く、こんなスペックでも不自由感じません。
ネットで古いPCへのインストール方法を探し、
自己責任で Windows11 にアプデして使えてます。
  • 11
jun428
jun428さん
Gマスター

ROG Phone 7(ahamo) ベストアンサー獲得数 4 件

他の方の回答と被りますがメモリ増設するならSSDに換装のほうが明らかに速くなります。
昔、同じ世代ぐらいのLenovoのノートPC(Win7でメモリは8GB、HDDは500GB)を使っていましたが、HDDをSSD(128GB)にしたらWindowsの起動に5分近くかかっていたものが30秒ぐらいになり、ソフトの起動も比べものにならないぐらい速くなりました。

Windowsのタスクマネージャーを開いてメモリ使用率が8割ぐらいを超えていなければ大丈夫かなと思います(メモリは使い切らなければ極端には遅くならない)。
逆にタスクマネージャーでストレージが常に100%付近で張り付いているようならSSDにすると世界が変わります。

ただ
>使うのはWEBとメールくらいです。
のWebで大量にメモリを喰うのでメモリは載せれるだけ載せる、のが理想ですね
  • 12

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 378 件

X201i_Win10_Pro_Memory_02.png

今使っている ThinkPad X201i Windows 10 Pro だと、Windows 起動後に使用中のメモリはおおむね 2GB ぐらいという感じですね。

ブラウザ等を起動するともう少し使用量が増えますが、6GB 搭載していれば無理に増設しなくてもいいとは思います。

ただ、ブラウザでタブをいくつも開いたりしているとメモリの使用量が増えていきますので、1時間とか2時間ぐらいなどで一旦ブラウザを終了してから起動し直すなどの対策をとれば増えっぱなしにはならないと思います。


いずれにしても、タスクマネージャーを起動してどのぐらいのメモリ使用量になっているのか?を確認する必要はあるかと。
使い方でも変わってきますから、その状況に合わせて対処するというところかと。

PCの起動が遅いとか、ブラウザなどのソフトウェアを起動するのが遅いので何とかしたいという場合には HDD から SSD への換装を考えた方が良いでしょう。
但し、CPU の処理能力は変わらないので、ソフトウェアを起動する際の読み込みは早くなるけど、CPU の処理能力に依存する部分は変わらない事になりますし、メモリを 6GB から 8GB に増設する事による高速化も思ったほどではないという結果になるかと。
  • 13
sinnkikuchi
sinnkikuchiさん・質問者
Gマスター

AQUOS sense3 lite(楽天モバイル) ベストアンサー獲得数 4 件

MEMORI.png

回答をくださった皆様、ありがとうございます!

当面、このままで使うことにしました。
  • 15