酒ちゃんさんの写真

3月と言えば、シロウオです。
こちらでは、踊り食いが有名で、ポン酢に泳がせて一緒に飲み込みます。
まだ時期が早かったみたいで、3匹しか居ませんでした。
良く似たシラウオは、『横川吸虫』という寄生虫が居て、アニサキスの次に感染が多いらしいので、踊り食いはしないようにしてくださいね。


シロウオのお写真ありがとうございます

>> やまひろくんさん

また2週間後に行ってみます。
その時は沢山お見せできるかな?

>> 酒ちゃんさん
デキるとおもいますよー
よろしくお願いいたします

>> やまひろくんさん

頑張ります。🤣

こちらの近辺では、和歌山の湯浅の広川に産卵のため遡上してくるシロウオが有名ですが年々量は減ってきているようで益々貴重なものになってきてます!
寄生虫知りませんでした~気を付けます!

>> Townlakeさん

和歌山の湯浅の広川のシロウオは有名ですね。
スズキ目ハゼ科のシロウオは、寄生虫は居ないとされているので、まず大丈夫だと思いますよ。
サケ目シラウオ科のシラウオは、寄生虫が居る事が有るようです。
人体に寄生した時の症状は、恐ろしくて書けません。
生で食べないのが一番ですね。

>> 酒ちゃんさん
アラアラ😓シロウオとシラウオ
違いの分かる大人にならなきゃ~
シロウオはOKなんですね!良かった☀️
教えて頂き有り難うございます🙇

>> Townlakeさん

かく言う私も逆に覚えていましたよ。
2種しか居なくても、迷う時は迷いますよね。
買われる時には業者さんに、生食🆗か聞くのが一番ですね。


コメントするには、ログインが必要です。