タウニーさんの写真

2024年6月23日
修善寺虹の郷
ポンテデリア・コルダタ(長葉水葵)
雨の合間(小雨状況)に、だるま山に行く途中に何度も見かけて、ちょっと、気になっていた修善寺虹の郷に行ってみました。
実は全く期待してなかったのですが、かみさんと二人で良い意味で期待を裏切られたと認識を改めました。
ある意味、広大な園内には色々な植物が花を咲かせており、今の時期は紫陽花が一面に咲いているエリアがあり、雨模様と相まって、目を楽しませてくれました。
菖蒲は終わっていましたが、こちらも、咲いていたら見事だったかと思います。あと、藤棚は400mくらいはありそうな立派なトンネルとなっており、来年、絶対に見に来ようと思いました。晴れた日には富士山も見えるらしい。
写真は手前にハンゲショウ(最初は白い花かと思いました)と長葉水葵が群生した小池のエリア。小池を渡る木の小道は朽ちて通れなかったのが残念。


陽射しを受けて光る葉が夏らしく
スッと伸びた細長い花も涼しげです😊
素敵な場所ですね🤩
来年の藤棚大いに期待しています!楽しみ!
あと、だるま山が気になってます😁
可愛い名前のお山ですね😊

>> kurobeさん
何と言うか、無造作に群生地があって、残念ながら、整備が間に合っていないように見えました。
だるま山は伊豆に行くたびに寄るのですが、海と富士山を望める景勝地です。修善寺から坂道を一気に上がります。その途中に、この修善寺虹の郷があります。

ポンテデリア・コルダタ(長葉水葵)
はじめましてのお花です
ありがとうございます🌸🌿
穂のようになって咲いているお花ですね
半夏生と一緒に涼しそうで良いですね🌸

このような場所では手入れが行き届きすぎると面白みがなくなるのでお花を見たり散策にはちょうどいいような気もします
修善寺虹の郷、素敵な所ですね


私も先日から旅行で古代蓮を見に行きましたが、思いがけなく半夏生の群生を見ることができてラッキーでした
白の睡蓮が一面に咲いていたり、紫陽花、花菖蒲などもまた見ることができました

殆ど手入れをされてないので写真を撮るのに近づくことも怖かったですが


>> ひろちゃんよさん
里山的な作りは発見があって、散策する方としても面白いですね。
実際には手が行き届かないというよりも、手当てする術が無いと言う感じでしょうか。
再訪しようと思える程には気に入りました。


コメントするには、ログインが必要です。