あべりあさんの写真

小紫(コムラサキ)と思います。
庭に咲いています。
小さなカマキリがいました。
 
ムラサキシキブ(紫式部)は、日本に古くから自生し、山地の湿地や森林に生えています。
コムラサキ(小紫)は園芸品種で、庭や生垣・公園や庭園に植栽されています。


小紫(コムラサキ)
ありがとうございます💜

昨年コムラサキとムラサキシキブの実の付き方がが違うと教えてもらって、そのことだけを記憶してました。
(野山で出会った花たち、のコメントです)

コムラサキは園芸品種なんですね〜
ありがとうございます。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

綺麗な実が魅力的ですよね💜


あべりあちゃん宅には、いろんなお花や木々があって素敵💖

今日は、シロシキブのお花が咲いているかなぁと寄り道してきましたが、まだまだでした。
また見に行くことにしました。

>> ひろちゃんよさん
「野山で出会った花たち」sky-ranさんに私もいっぱい教えてもらいました。
シロシキブ🤍の花を楽しみにしていますね。
 
ムラサキシキブは…
学名Callicarpa japonica
  Callicarpa(カリカルパ)は、
 ギリシャ語の
 callos(美しい)+ carpos(果実)
   japonica : 日本の
英名はJapanese beautyberryだそうです♡

優しい色合いに和みますね✨
実が纏まって付くコムラサキは人気ですよね!

>> ねこなやぎさん
ムラサキシキブを撮りたいです♡
私がいつも見ている野山のムラサキシキブと思っていたのはヤブムラサキだったかもです。

>> あべりあさん

ヤブムラサキというのもあるのですか?

私が見てきたものは、ほとんど全てがコムラサキだって気がしますが。
知らなくてムラサキシキブと思い込んでました。
ヤブムラサキの可能性もありますね✌️
ありがとうございます☺️

>> あべりあさん

ヤブムラサキは葉の表裏やお花の顎片に細かい毛がびっしり生えているとのことですので、そこで見分け付けられそうですよ!

>> ひろちゃんよさん

調べると、イヌヤブムラサキとかシロミノヤブムラサキなどの変種もあるようです(^^;
奥が深くて難しいですね(^^;;


コメントするには、ログインが必要です。