hiroro_02さんの写真

サワフジバカマ 7月下旬
こちらは秋の七草のフジバカマに似ていますが、フジバカマとサワヒヨドリの雑種です。フジバカマに似て蜜が美味しいのか、蜂やアゲハチョウが吸蜜に飛び回っていました。

フジバカマが見頃になるのは関西では10月初旬頃です。この時期京都では「藤袴祭」が行なわれます。京都市の中心部で、人通りの多い街中ですが、渡りをする蝶「アサギマダラ」も沢山飛来します。
https://kyotofujibakama.com/fujibakama-matsuri/


hiroro_02さん
いつも珍しいお花や情報をありがとうございます(*^ー^)ノ♪
サワフジバカマ、はじめましてです♡

蝶が吸蜜にやってくると、お花の回りが華やかですね🦋

革堂行願寺には5~6年前にお詣りに訪れたことがあります。
尼寺でしたね。
尼寺に藤袴が似合いますね。
10月の藤袴祭のことメモしましたので、機会がありましたら再訪したいです。
ありがとうございました♪



>> ひろちゃんよさん
こちらこそ、いつも見て下さって嬉しいです(^^)
ありがとうございます。
じ、実は以前フジバカマと交雑種の区別が付いていなくてドヤ顔でこちらをフジバカマだと言ってしまった事があります(*ノωノ)ハズカシー!

革堂行願寺、行かれた事があるんですね(⊙ꇴ⊙)
私は藤袴祭で初めて訪れました。街中なのに沢山の蝶が飛来していてビックリ。お祭りの時期には協力されている寺社や施設にも沢山の藤袴の鉢が飾られるので(案内マップも各所で配布されています)機会があれば是非是非訪れてみてください。私もまた行きたいです✨

>> hiroro_02さん
いろんなことを教えてくださって ありがとうございます♪
革堂行願寺は、お寺の名前の由来がとても印象に残っています。
格天井が素晴らしいと聞いたのですが、暗いしあまり良く見えなくて心残りでした。
大きなお寺ではなかったと思いますが、歴史のある重厚な本堂でしたね。
蓮も有名なようですが、フジバカマとアサギマダラの季節を楽しみにします🎵
お花の区別は殆どわからないし、交配種のことなど直ぐに忘れてしまいそうです😅


>> ひろちゃんよさん
私は革堂行願寺が西国三十三所の十九番札所という事も行くまで知りませんでした。凄く歴史のあるお寺ですよね(^^)
元々フジバカマ&アサギマダラ目当て出かけたのですが新しい発見が沢山ありました(≧∇≦)

>> hiroro_02さん

京都は好きな所です
10月に藤袴蔡があるのですね
機会があれば行きたいでーす。
ありがとうございます。

>> もちもちのきさん
コメント返信するのが遅くなってしまいました。申し訳ありません。(。>人<。)
私も京都好きです。藤袴祭りは賑やかな場所からは少し離れているのでのんびり観光できると思います。機会があれば是非是非💗


コメントするには、ログインが必要です。