掲示板

古いMDコンポをbluetoothスマホスピーカーにしてみた

皆さんは、スマホ用のスピーカー何を使っておられますか?

私は音質の良さなど、ほとんどわからない耳音痴なのですが、
それでも、色々スピーカーを買ってみて、なかなか思うような物に巡り会えず…

【1】まず、Amazonで評判の良かった中華Bluetoothスピーカーを買ってみました。(下図の左)
小さい割に音はなかなか良いものの…
→使おうと思ったら電池が切れてる😥
→充電中はスピーカー機能が働かない!😱
→別のスマホに接続する度にペアリングが面倒😓
→結局、有線接続して使う事に。
→でも、ケーブルがすぐに断線。
→代わりのケーブルが売っていない😱


【2】次に、小さな有線スピーカーを買いました。(下図の右)
自動的に電源が切れるので、電池切れの心配無い!!
→でも音が悪い。耳音痴でもわかる位音が悪い~😭

スマホスピーカー.png

【3】次に、リビングのミニコンポにスマホを有線でつなぐ
→スマホを持ち歩けない~!ストレス!


【4】という訳で、20年前のMDミニコンポをBluetooth対応にする事に!
→ペアリングが面倒なので、端末台数分Bluetoothレシーバーを用意。
→端末ごとにbluetoothペアリングを済ましておく。
→繋ぎ替えが面倒なので、オーディオ・スプリッターで全部繋いでおく。
→中華bluetoothレシーバー安~い!300円前後。
 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MYQG34A/
→20年前のUSBハブ(セルフパワー)が電源供給に使えた!

bluetoothスピーカー.png

これで、幸せになったかと思いきや、、、
数時間スピーカーを使わないと、Bluetoothレシーバーとスマホとの接続が切断される😨
その後自動再接続はされず、毎回iPhoneの設定画面を出して、再接続操作をしないと繋がらない。
Siriでデバイス接続させようとしても、設定画面で自分でやれと断られる。
め、面倒過ぎる~~~!!!



  (↓今ココ)
【5】Google Homeで、声指示でbluetooth再接続できるようにしよう~!
マイネ王って凄いな♪何でも困った事を書けば、誰かが良い案を教えてくれる♪
kc_iOS9.2.1さんありがとう。

iPhone側は、Bluetoothオフオンや再起動をしても、デバイスの再接続をしてくれません。ですが、Bluetoothレシーバー側は、電源をオフオンするとペアリング端末と自動で再接続してくれるのです。
という事は、Bluetoothレシーバーをオフオンすると良いのです。でも、扉付きラックの中に入っているこれらの機器のケーブル抜き差しをするのは面倒。

つうわけで、下記構成にしました。
スマートコンセントプラグを、Bluetoothレシーバーの電源とコンセントの間に挟みます。そして、スマートコンセントのオフオンを、Google Homeで制御させます。
「OKグーグル、レシーバーONにして」と音声指示を出せば、Bluetooth自動再接続となって、超便利~♪

bluetoothスピーカー2.png

スレ立てから4日後の12月29日、やっとスマートコンセントが届きまして、予定通り音声指示でBluetoothのオフオンが実現しました♪
スマートコンセントのアプリにタイマーでオフオンする機能もあって、便利です。

gatag-00011861.jpg

安物MDミニコンポのアンプ&エントリー級スピーカーですが、小さなスマホ用スピーカーとは音が全く違います。
近年スマホを使い始めてから、ミニコンポをあまり使って来なかった事が悔やまれます。
ホントに音が全く違って人生が変わりそうな位です(大袈裟)

小さなモノラルスピーカーやスマートスピーカーが流行っていますが、昔ながらのステレオスピーカーは良いですね。
音源だけスマホやスマートスピーカー、再生は大きなスピーカー、オススメします。


113 件のコメント
64 - 113 / 113
さとさん
調べて頂いたのですね。その昔、YAMAHAのNS500と言う大きなのを使っていたのですが、この穴からネズミがはいって中をめちゃくちゃにされました。当時、前のネットと本体の間に結構な隙間があって、ここから潜り込んだようです。
そもそもこの穴はスピーカの振動板が密閉型では空気抵抗で振動時にロスを出すからと言うことで開けられたものと聞いていますが、15cmばかりのスピーカでどこまで効くかは疑問に思っています。まあ、オケには少し厳しいかと思いますが、合唱曲を聴くには十分ではないかと感じています。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
老父さん

ネズミがスピーカーに入って滅茶苦茶!?😱
ヒーってなりますねー
小さいスピーカーだと、確かにどこまで効くか疑問ですね。
私には、あまり細かい音の違いが聴き取れないです。

私が使っているALR/JORDANは、背面の穴に詰めるスポンジが付属していました。でもスポンジ使うのと使わないのと、違いがあまり聴き取れなかった〜。
結局スポンジは使っていません。

クラシックのオーケストラ聴くと、Google Home的な小さいスピーカーとは全ーく違う別物のはわかります。
こんな話をしていると、もう少し良いアンプが欲しくなって来てしまう〜
バスレフは低音補強です
変わるのは低音です
穴にタオルでも詰めて完全に塞ぐと違うと思いますよ(^^)

スポンジは効果を弱める調整用ですね
ダンプドバスレフとか言われます

今のアンプは エフ特自動補正だけでなく位相補正までやるのがあるそうで、デジタル化して一層、沼が深くなってます・・・・
私としては「君子危うきに近寄らず」を決め込んでます・・・・
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Pmakerさん

そうですか、低音が変わるのですねー。
エフ特とか位相補正とか、全く意味がわかりません〜(>_<)
ググってみたけど理解できませんでした〜
でも、なんか今のアンプは凄いという雰囲気だけわかりました。
>さとさん
バスレフはダクトが特定の周波数で反響するのを利用してます
Bass Reflexつまり低音反射ですね
ベースやドラムに着目(耳)すれば違いは割とわかると思います

エフ特は、f特、周波数特性です(fはFrequencyです)
スピーカーやお部屋の周波数特性を補正します
位相補正は遅延を補正するもので遅れがちな低音を補正するものと思います (特にスピーカーユニットが重いのでそこが補正されるかと)

これらの音場補正は私は試したことがないので効果の程はわかりません(^^ゞ
#泥沼にハマりたくない(^^)

IMG_20180104_204313.jpg

さとさん
Pmakerさん
私はオーディオには詳しくないですし、音を聞き分ける能力もありませんが、仕事柄、f特や位相補正などの言葉はよく使います。昔はアナログ回路だったので音響特性を変えるのにイコライザーを実現するのは面倒でしたが、今はDSPのおかげで簡単にできてしまいます。

個人的には、大学生のころは訳も分からず高いシステムコンポを組んで、墓石のようにでかいスピーカを並べていましたが、やがてミニコンポとなり、今は15年くらい前に9,880円の投げ売りで買ったKENWOOD&SOTECのRD-VH7PCを未だに使っています。写真ではグリルを外していますが、スピーカは11cmウーハーと2.5cmツイータの2Wayバスレフタイプです。
>えでぃさん
これはネットでお買い得と話題になった奴ですね
うちのもTANNOYのCPA-5という5インチクラスのスピーカーですが、このクラスが使いやすいですよね
これに中華アンプのTP30を付けてます

ONKYOのチューナアンプを使って16cmのスピーカを繋げてたのですが、音の軽快感と小型さを求めて置き換えてます
そういえば、どなたかも中華アンプ買ってましたが安いので試すのも楽しいですよ(*^^*)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
pmakerさん

おおー、バスレフはBass Reflexですか。綴りを見て意味がわかりました。なるほどー。

f特は、スピーカーやお部屋の周波数特性を補正ですか。
位相補正は、遅れがちな低音を補正ですか。
これらは音場補正なんですね。
勉強になる~

中華アンプは私も気になって、ここ1~2週間ずっと調べたりレビューを読み漁っています。

というのは、今のミニコンポのアンプは出力が20W×2chなのですが、bluetooth+オーディオスプリッターを挟むと音が小さくなり、コンポのボリューム最大にしても小さいんです。
それで、もっとパワーのある安くて小さいデジタルアンプを買おうかと思ってめっちゃ調べています。

ですが、CDプレーヤーどうしようかとかテレビやブルーレイレコーダーの音をどうしようかと考え出したら、追加で色々買わなくちゃいけなくて、お金が…みたいな状態で悩んでいます。

でも安くてパワフルなアンプに取り換えて、どれ位音が変わるのか聞き比べてみたいなあ。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
えでぃさん

ああ、この独特なデザインのスピーカーに見覚えが。
YOUTUBEでスピーカー聞き比べ動画を見ていて、記憶にあります。

今は、デジタルアンプだから簡単に色んな補正ができるのですね。

昔は、セットになったコンポでも大きなスピーカーでしたね。
私もKENWOODの大きなスピーカーをずっと使っていました。低音のパンチが効いて好きでしたね~

私の使っているスピーカーは、ALR/JORDANのエントリーSiという物で、小さいんですが、良い音が鳴るので気に入っています。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
今の家にはこのサイズしか置けなくて仕方なく、だったのですが、多分一生使うと思う(笑)。
>さとさん
さとさんのシステムは元からデジタルアンプですからねぇ(^^)
20Wは決して小さい音ではないと思いますが、入力のミキサーで減衰されてしまってアンプのゲイン(増幅率)が届かなくなってるんでしょうね

中華アンプなら老舗NFJ(すっごい見辛くなってる・・・)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj
FX-502Jとかは50Wx2のようですが増幅率だけの問題な気はしますよ(*^^*)
あと、中華アンプはACアダプタは高出力のものを選ばないと音に響くので本体の割に値段に効いてきます(^^)
pmakerさん
さとさん
お二人とも小型ながら良いスピーカーをお使いのようで…
私が昔使っていた墓石スピーカーはサンスイの3Wayタイプでウーハーが20cmくらいあったような記憶です。型番忘れました(^^;
左右それぞれコンクリートブロック2個の上に乗せていました。今なら置場所がありません┐('~`;)┌

さとさん
> コンポのボリューム最大にしても小さい
これは最大パワーの問題というより、スプリッターによる減衰で入力レベルが不足していますね。ですから、プリアンプをかませばよいと思うのですが、この辺りは最近のオーディオ業界を知らないので、具体的に何を買ったら良いか分かりません。プリアンプつきのミキサーみたいなものがあるのかな?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
pmakerさん

そう減衰しているみたいです。オーディオスプリッターを外して直接繋ぐと音量はしっかり出るんですよ。
オーディオセレクターか何か、1対1の接続で切り替え出来る機械を買おうかと思ったりもしたのですが、リモコン付きの物は何万円もして高いんですよね〜
リモコン無しだと、ビデオラックの所まで歩いて行って、手動で切り替えボタンを押さないといけないし。

FX-502Jも先日から調べていました。50Wはパワーありますよね。
アンプのパワーがある物を使えば、ボリューム上がると思っていたのですが、そういう訳ではないのでしょうか?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
えでぃさん

>スプリッターによる減衰で入力レベルが不足していますね

そうなんですね。レベル不足とボリュームが小さいのとは別物なんでしょうか。
プリアンプを調べてみたら、ギター用とかPHONOアンプの他に、ヘッドホンアンプという物があるのですが、これを買えば良いのかなあ。
スプリッターとコンポの間に挟めば良いんですよね。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
プリアンプですが、真空管プリアンプというのが色々売っていて、こんな感じのだと増幅できるんでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRK83DR/

ヘッドホンにおススメとか書いてありますが…
さとさん
真空管はノスタルジアの世界になってくるので話半分に聞いて置かれた方が無難ではないでしょうか。線の引き回し方でも変わって来ます。真空管はエミッション減退(性能劣化)やらありますので安定しているか心配です。
50年前に組み立てたことのある当時若者の意見ですが・・・(笑)12AX7なんて使いましたがね。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

さとさん
アンプの最大出力と利得は別物ですから、出力の大きいものを持って来ても、大きな音が出るとは限りません。
ヘッドフォン用アンプでは目的に合いませんね。pmakerさんが良い提案をしてくるそうですので、期待しましょう(^_^)

老父さん
12AX7、わかります。メジャーな双3極管ですよね? #歳がばれる(^^;
振られてしまいましたが、あまりいい案もなく(^_^;)

一応、大出力のアンプならそれなりにゲインも大きいとは思いますが、比例で大きくなってるかどうかはわからないですね

「ステレオオーディオミキサー」でぐぐってみましたが目的にあったのないですねぇ
DJ用のモノラルミキサーばっかりですね(youtuber用かな)

皆さんも困ってるのかOPアンプの自作回路が多いです
部品点数が少ないので難易度は低めですが電子工作の民向けですね
↓参考
http://www.apony.com/elec/mixer/mixer.html
pmakerさん
いきなり指名して申し訳ありませんm(_ _)m
やはり適当なものはないのですか。自作系は私も思いついたのですが、さとさんに電子工作を勧めるのはためらいがありました。
>えでぃさん
やはりそうですよね
コスパは良いのですけど面倒ですよね
あとはヘッドフォンアンプを挟むとかありますが、コスト的には中華アンプ買っちゃうのと同等なんですよ〜

セリアの100円モノラルアンプでも入手できれば気楽に挟めるのですが^^;
http://sec-404.com/blog-entry-149.html
#入手は難しいかと・・・
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
これなんかは、どうなんでしょう。
ステレオ入力4端子、ステレオ出力4端子、みたいなんですが。
http://www.electroharmonix.co.jp/art/headamp4.htm
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
間違えたみたい。
これは入力1に対して、出力が4みたいですね。4つも必要無いですね
ヘッドフォンアンプも結構高いですよね
折角レシーバーが安かったのにね(*^^*)
ベリンガーとかは良心的な価格ですけど、楽器系メーカーだから、6.3mmの標準プラグだったりしますが・・・
あと、ヘットフォン出力はインピーダンスが低いので場合によっては抵抗入りケーブルが必要かも知れないです^^;
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
老父さん

真空管アンプは、増幅効果がほぼ無いし安定もしないという事でしょうかね。
そうですか。別を考えます。
50年前に組み立てされてたんですね。昔はアンプと言えば真空管、だったんですよね?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
えでぃさん

アンプの最大出力と利得は別物なんですか。
ヘッドフォン用アンプでは目的に合わないのですか。
増幅が足りないって事なのかな?イコライザーとかでないとダメって事?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
pmakerさん

ミキサーは、マイクの音を合成するのが目的なのが多いみたいですね。それでモノラルが多いのかな。
電子工作はやった事無いので、無理です〜
そこに足を踏み入れる勇気が無い。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
うーん、やはり少ない出費で、スプリッターによる音の減衰をどうにかするのは、難しそうですね。

この中華アンプが、ヘッドフォン出力もあって良いかもと思いましたが、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01K7B0CMW/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A3J39IB3J359N9&psc=1

以前はあったヘッドフォンジャックが最近は無くなってるとか、あっても左右逆とかレビューを見ると怪しい事が書いてあるんですよね。


うーんやっぱりスプリッターをやめる方向で考えるか、ちょっと検討してみます。
音量足りなくて困っているのは、1種類のCD音源だけなんです。
クラシックの6枚組CDをiPhoneにコピーした物の録音レベルが低いんですよね。
CDをコンポに入れて聞けば音量もあって良いんですが、入れ替えが面倒で(笑)
さとさん
お早うございます。
やはり電子工作までは手を出さないですよね~ オペアンプというICとほんの少しの部品で、簡単にプリアンプできるんですが。キットもあるけど、ケースに入れて見栄えを良くするのは面倒です。
ベッドホンアンプは利得は十分なんですが、ヘッドホン用なので、負荷インピーダンス(交流抵抗)が数10Ωくらいを想定しているのですよ。なので、pmakerさんが「抵抗入りケーブルが必要かも」とおっしゃっているんです。
でも、安いものを買って試してみる価値はあるかも。
えでぃさん
>12AX7、わかります。メジャーな双3極管ですよね? #歳がばれる(^^;

はは、「ペケナナ」で通じたら同世代でしょう。この後一気にトランジスタからICにいったのでトランジスタに関する知識があまりありません。中華アンプに使われている6J1というのは6AK5の互換品のようですね。五極なのに三極みたいな回路図でちょっと不審。スクリーンないじゃん、と。

プリアンプで昔有名だったSTAXを調べたら2ケタ違っていたので安心したような、驚いたような。
さとさん
>真空管アンプは、増幅効果がほぼ無いし安定もしないという事でしょうかね。

効果が無いことはないと思います。ただ、真空管はトランジスタと違い手作りみたいなものですから、特性のばらつきが大きくなります。中華製にそこまで期待できるか疑問でして。また、切れますから交換する時にどれだけ経費がかかるのか・・・そこらを考えると今のアンプ感覚で捉えるのは一考された方がいいのではないかと。

真空管は暖かい音がする、とか丸みがあるなどと絶賛する方もいますが、あくまで主観ですので、鵜呑みにはしない方がいいと思います。そういう意味で書きました。

CDからの録音レベルが低いと言うことであれば録音のし直しとかは出来ないんでしょうか?
老父さん
私の中学生時代はすでにトランジスタ(2SB54とか2SB56など)が主流でしたが、MT管で5球スーパーも作りました。
さとさんには縁遠い話になってしまいました。ご容赦m(__)m

さすがに今真空管を使うのは限られたマニアでしょう。私は昔話こそしますが、今は全く興味はありません。レコードが見直されていますが、扱いが面倒だし、埃でポップノイズも出るのでCDで十分です。
さとさん、板借りちゃって本当に申し訳ありません。

えでぃさん、私はもう少し前のST管世代です。並三からでしたね。高周波の方に行ってしまって、オーディオは就職してからでした。その頃には真空管はもう主流ではありませんでしたし、実際扱いにくいものでした。私も真空管がいいなんて思いません。音が暖かい、丸いなんて言ったら歪んでるんじゃないかと考えた方がいいだろうと思っています。レコードは合唱ばかりですが、まだ持っています。保守が大変です。さすがにくっついてしまうことはありませんが。
こんにちは。

>少ない出費で、スプリッターによる音の減衰をどうにかする

スプリッターではなくミキシングアンプでしょうね、こういう用途の場合は。安価にというなら私なら作っちゃいます、というか作りました(10年くらい前に)。

本当に安価に3Line-2chのミキシングならNJM4558DDを2つで、もうちょっとこだわりたいならNJM5532DDでしょうか。あ、4558とか5532というのはオペアンプ(IC)の型番です。私は4558で作ってますが、ICソケットにしてあるので差し替えは可能。

市販のヘッドホンアンプの中身はたいていオペアンプで、4558か5532であることが多いですね。買うと数万円しますが作れば材料費2000円くらいで何とかなる気がします。

当時、PCが何台もあってスピーカーが1つしかないので一々切り替えるのがめんどくせーなーということでミキサー作ってそれがいまだに現役です。ケースには入れていないので基板むき出しですw

3入力分を1つのICでバッファして、1つのICでMIXしてから出す、的なもんですね。そうか・・・BTモジュールで無線化するというのはアリですね(改造しようかなー)。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
えでぃさん

電子工作、簡単なんですか?半田付けを、先日人生で初めて断線の修理でやってみたというレベルで、、、それ以上の事はやった事が無いです~

負荷インピーダンス(交流抵抗)の説明をしてもらったけど、ちょっとまだわからないので、後でググってみます。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
老父さん

真空管の話で盛り上がって何よりです(^^♪
私にはわからない世界ですが…
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
電人さん

>PCが何台もあってスピーカーが1つしかないので一々切り替えるのがめんどくせーなーということでミキサー作ってそれがいまだに現役です。

おおー私と似たような切替を簡単にする目的で、ミキシングアンプを作られたのですね。
自作ですか。皆さんすごいですね。

ぜひBTモジュールで無線化もやってみて下さい。スマホやタブレットも使えて便利になるはず。

同じような用途で使いたい人は多そうな気がするのですが、そういう製品は無いですね。手動でケーブル切り替える装置はありますが。

ググってみると結局たどりついたのが二股ケーブルだったりスプリッターだったというブログは見ました。やはりボリュームが小さくなるけど、アンプのボリューム上げたら大丈夫、なんて書いてありました。

光オーディオケーブルや、AVケーブルの映像付きなら、自動切り替え器があるんですけどねー。(使ってます)
ただ音声だけを自動切り替えする器械は探し回ったけど無かった、というブログも見つけました。
どうやら世の中には無いみたい。
さとさんhttps://king.mineo.jp/my/eddy/nods?.done=https://king.mineo.jp/my/sato/reports/29504&id=823788&st=ContentComment
> 電子工作、簡単なんですか?半田付けを、先日人生で初めて断線の修理でやってみたというレベルで
はんだごてを持ったことがあるなら、電子工作キットは作れますよ~
例えばこんなのもあります(電人さんご紹介の5532使用)。ただし、これはヘッドホンアンプでさらに外付け電源(ACアダプタ)も要ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074119XBH/

> 負荷インピーダンス(交流抵抗)の説明をしてもらったけど、ちょっとまだわからない
ヘッドホンアンプに100Ωくらいの抵抗を繋いでヘッドホンが繋がっているように見せかけるんです。#もちろん、抵抗から音は出ません(^^;

Amazonで売ってるスプリッタ/ミキサーはL/Rの各端子間に直列に抵抗が入っているだけと想像します。なので、抵抗で信号レベルが減衰するのですね。しかも、ミキサーとして使うとき、接続する入力チャンネル数が多いほど減衰も大きくなります。ざっと見積もると、2chで1/2、3chで1/3かな?
スプリッタとして使うときは減衰はわずかだと思います(接続先機器に依存)。
えでぃ さん

まさにこんなやつですよ、私が作ったものは。

1line分でヘッドホンアンプなので、だからこの基板を元に改造して、このキットで言えばAudio-inputのΦ3.5mmのジャックと、ボリュームの部分ですね、この回路を例えば2line分増やせば計3lineのミキサーになりますね。

Φ3.5のステレオジャック2個、2連VRを2個、若干のCRの追加・・・私の見積で材料費2000円はだいたい合ってるっぽいですね(笑)
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
長らく放置になってた。ごめんなさい。

えでぃさん
うーん、電子工作はちょっとだけ惹かれるけど、多分そこには手を出さないと思う~(^_^;)

>ヘッドホンアンプに100Ωくらいの抵抗を繋いでヘッドホンが繋がっているように見せかけるんです。
抵抗入りのケーブルを繋ぐと、音が大きくなるんでしょうか?

>ミキサーとして使うとき、接続する入力チャンネル数が多いほど減衰も大きくなります。
そうそう、ケーブルを接続すると、信号レベルが減衰します。

>ざっと見積もると、2chで1/2、3chで1/3かな?
感覚的には、それ位だと思います~

もう、最近は諦めて、今のままでも良いかなあと思っています。またその内やる気が出てきたら、考えます!
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
電人さん

わあ、何言ってるのか私にはよく理解できないけど(笑)、自作でミキサーが作れるのは尊敬します。
さとさん
ご無沙汰です。

> 抵抗入りのケーブルを繋ぐと、音が大きくなるんでしょうか?
ヘッドホンアンプはヘッドホンまたはその代わりになる抵抗がないと上手く動作しないことがあるためです(インピーダンスマッチングと言います)。なくても正しく動作するかもしれません。

音が小さい以外は目的を達成しているので、当分は現状維持でいいと思いますよ(^_^)
さと さん

一つ気になったのは、Amazonのレビューで片chの音しか出ていない(ステレオでL/Rがあればどちらかの音が両方に出ている現象→モノラルになっている?)というのが低評価の原因になっていましたが、ちゃんとL/Rどちらも出ていますか?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ

えでぃさん
インピーダンスマッチングというのがあるのですね。
そうですかー。なかなかオーディオ知らないと難しいのですねー。

電人さん
Amazonレビューでモノラルになっている、というのはBluetoothレシーバーのレビューですか?
気になって今確かめてみましたが、ちゃんと左右別の音が聞こえています。

この曲が右から鳴ったり左から鳴ったりするので、わかりやすい
https://www.youtube.com/watch?v=2GsVYjB-I0o
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
信じられない事に、ミニコンポ壊れましたorz
このスレを立てた時は、快調に動いていたのに、電源がすぐに落ちるようになりました。
最初は数分で落ちていたのが、だんだん数秒で落ちるように。ショック…

安い中華アンプ買うか、CDレシーバー的なのを買うか迷っています。
CD聞ける環境は必要だよなー
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
上の続きです。
ブルーレイレコーダーとこのミニコンポを元々光ケーブルで接続しているのですが、レコーダーでCDが聞ける事がわかりました。
という事は、CD機能の無いシンプルなアンプを買えば良いという事ですね。
さとさん
久しぶりの投稿、拝見したら「コンポ壊れました」でした。慰めにもなりませんが、⑩送ります。
私は門外漢なんですが、Amazon見てると評判の良い中華アンプがたくさんあるようで、この方がリモコンが減って良いですね。#音量調整はどうするんだろう…

コンポの故障は、パソコンの故障によくある「電源回路の電解コンデンサの劣化」と想像します。修理にチャレンジしますか?蓋開けると、異様に膨らんだ電解コンデンサが発見できるかもしれません。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
えでぃさん
ありがとうございます。
チップもありがとうございます。
「電源回路の電解コンデンサの劣化」なのですか?
修理にチャレンジする勇気はとってもありません~(>_<)

たぶん見ても、どれが電解コンデンサなのか、異様に膨らんでいるかどうかさえ、わからないと思います~。

でも、時々は長時間稼働してくれる事もあるので、そのままになっています。
中華アンプにするか、国内メーカーのにするかも迷い中...
さとさん
修理の話は本気で言ってませんからw
電解コンデンサは熱に弱いのですが、なぜか「冬場にPCが起動しなくなる」症例を聞いたことがあります。コンポは寒い部屋に置かれていませんか?

いずれにしても、代替アンプをご用意された方がいいですね。報告待ってます<(_ _)>
電解コンはナマモノですので寿命があります、何せ部品自体が何度で何時間と明示されてランク付けされてるくらいですので。あと温度で寿命が大幅に変わります。
急に壊れたると多くの場合内容物が安全弁を割って頭が割れるか膨らみ、寿命を大幅に越えたら中身がカラカラになって用を成しません。
ブツは基板にそびえ立ってる側面がフィルムで包まれた円筒状か表面にアルミ箔のカップが被さったような部品ですが、電源部のコンデンサは下手にさわると非常に大きなエネルギーが残っていて致命的な感電に繋がることがあり、取り外し中に爆発というリスクもあるため安易な素人交換はおすすめしません。

#因みに温度差が大きくなる冬場や季節の変わり目も割と機械にとっては鬼門
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
最近、電人さんのスレで紹介して頂いて、久しぶりにこの自分のスレを見ました。
このコメント欄の最後の方で、MDコンポが壊れたと書いていましたが、なぜか復活して使えています!

このMDコンポと同じラックの中に入って同じ電源タップに接続していたプラズマテレビを買い替えて、新しい液晶テレビにしたんです。
そのタイミングから何故かMDコンポの不調が無くなりました。
なんだったんだろう~。

ちょうど、MDコンポの調子が悪かった頃、プラズマテレビの調子も悪くて、視聴途中に突然電源が落ちたりしていたんですよね。
液晶テレビにして以来、MDコンポが快適です。不思議~
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
もう一つGoogle Homeの新情報!

こちらのAIスピーカーの記事で、
https://king.mineo.jp/magazines/special/854/comments/139581
すすむ2さんがGoogle Homeから外部bluetoothスピーカーに出力できる、と書いていたので「ほんと!?」と調べてみたら、出来るようになっていたようです~!!

この記事の3か月後位の今年の春ごろに、ようやく対応したようです。知らんかった…
https://japanese.engadget.com/2018/03/28/google-home-bluetooth/
後でやってみます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。