掲示板

快速と急行、速いのはどっち? もつれる列車種別の謎

エンタメ記事ですが、面白く拝見しました。

冒頭には
「急行や快速、特急、準急など、鉄道会社によって電車の種類はさまざまだ。
急行が快速より速い路線もあれば、逆のケースもある。直通運転の拡大で、急行が
途中から各駅停車に変わる珍現象も起きている。なぜこれほど電車の種類が増えたのか。
調べてみた。」

とあります。 

定年退職する前は月に何度も東京出張していましたが、
概ね経路は決まっているし、乗車する電車も決まっていたんで、
何気なく見ていただけでした。

関西在住ですし、概ねJRか阪急、神戸市営地下鉄程度ですので
呼び名で困ることはありません。

鉄道各社で異なるというのも初めて知りました。

 興味ある方はどうぞ!

<快速と急行、速いのはどっち? もつれる列車種別の謎>」
 ↓
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22224660T11C17A0000000?channel=DF280120166608&n_cid=LMNST002


26 件のコメント
1 - 26 / 26
 種別を気にするのは、自分の使っている会社だけですからね。
でも、急行が快速になるのは国鉄時代からあったことですし、名鉄電車も途中で種別が変わりますから(同じ種別でも列車によって停車駅が変わることすらあります)、考えてみると、記事のことは別に不思議なことではないかと思います。
 初めて、京阪沿線の親戚の家に行くとき、準急は通過するが区間急行が停まることに、最初は違和感を感じました。慣れによって、変わるものですね。
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>>そらむさん
 仰るとおりです。 
 読んで見て、聞いて見てわかるんですよね。。。
 自分の中常識があって、それを覆すようなお話にはアレッて思います。。。
関西は他社線直通が東京ほどではありませんから、地下鉄は各停になるとだけ覚えておけば問題ないですよね。
ただ、関東の人からすれば、環状線が輪っかから飛び出して行く電車だらけなのがちょっと…らしいです。
確かに20年くらい前ならそんなに飛び出す電車なかったかも。
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>>キャベツ太郎さん

 40年少し前に関西に出稼ぎに出てきましたが、
そのころの環状線にはぐるぐる回っているイメージありましたね! たしか.。
 
東京はさっぱりわからないです。
途中で種別変更するの?

大阪はシンプルですよね。
JRは普通/各停→区間快速→快速→新快速
(阪和線のB快速は区間快速で良いと思う…)

準急と区間急行の扱いがバラバラなので面倒ですが…
南海は堺/堺東以遠が各駅停車だと準急であっていたはず。
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
阪和線の電車に乗車したこと無いんですが、 B快速ってのがあるんですね?
初めてしりました。

https://wiki.chakuriki.net/index.php/阪和線・関西空港線
少し前まで大阪環状線は
外回りに乗り続けていれば大丈夫って思っていたのですが
JR難波に吸い込まれるパターンがある事に気付いた時ショックだったな〜

内回りに乗った場合よりリスクは少ないですが…

外回り…環状運転/天王寺止/JR難波止
内回り…環状/奈良方面/和歌山方面/USJ方面
食いしん坊は、阪和沿線に住んでいますので、B快速よく利用します。
🐰
南海は本線と高野線でなんで普通、各停と違うのよ、疑問です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
普通と各停は違いまっせ。
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>普通と各停は違いまっせ 
 フツーは ??

鉄道トリビア に解説されていましたね....

http://news.mynavi.jp/series/trivia/282/
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
環状線の内回り外回り、左回りと右回りも、呼び方違いますね。
阪和線よくわからないので間違っていたら教えて欲しいのですが
B快速って南海の白線急行みたいな物ですか?

大阪環状線の説明図ってこれが詳しいかも
https://mobile.twitter.com/shinonome_ss/status/693390174605045760
かねやんさん

なるほど、本線民ですが、確かに今宮戎や萩ノ茶屋のこと考えたことなかったです。
B快速は大阪駅スルーの貨物線に入って新大阪、くろしおみたいなものでしょうか。
和歌山発朝イチですね。
名鉄を使っているのですが、たった一駅を通過するために快速急行があります。ちなみにその駅を通過して次の駅に着くと急行に化けます

あとは急行が急行に追い越される列車もあるみたいです。実際に遭遇したことはないですが…
クリームソーダさん

 記事の説明が分かり難いかもしれませんね。
 東急電車では急行、地下鉄線内では普通。これは、阪急電車(準急)が地下鉄に乗り入れると各駅に停まるのと同じですよね。ややこしくしているのは、地下鉄にも急行という種別があって、これは東急電車では特急で、この特急から急行になった電車が、急行から普通になった電車を途中で追い抜きます(日中の基本パターン)。私自身、今日、横浜に行きましたが、これも何回か乗っているとパターンが習慣化します。
 大阪でも、快速電車なのは、高槻から西明石で、その外では普通の表示になっています。これも種別が変わると言えるかもしれません。
 南海電車の話題も出ていますが、準急行と省略せず呼びますよね。あと、普通車とも。後者は、慣れないと戸惑うかも。
京急は特別快速が
一番早そうです。

私鉄で、途惑うのは
急行料金が、いらなかったり
する事ですね。
 阪神電車、一時期、特急が梅田・西宮無停車、快速急行が西宮・三宮無停車でしたね。芦屋など特急停車駅を快速急行は通過でした。阪神間6分間隔で優等列車が一番多いとアピールしてました。
 各停が待避待ちが多いのは、他社もありますね。優等列車で行って、目的地近くで各停に乗り換えるのが一番ですが、分からないと難しいですね。私も子どもの頃、そんな経験があります。
もう1つ、名鉄で岐阜から6時16分発 急行の吉良吉田行きの電車があるのですがとてつもなく複雑です。
http://sns.mb2.jp/readwrite/d-175

ここに詳細が書いてありますが、種別変更多(急行が普通になったり、その逆もあったり)すぎる、ドアの締切多い、(さっき書いた)急行が急行に追い越される、極めつけは岐阜から吉良吉田行きと思って乗ると吉良吉田に着かないという複雑さです

自分はこれには乗ったことありませんが、複雑過ぎて乗りたくありません
名鉄の特別通過、特別停車、種別変更、締め切り…
あれは、初見殺しですよね。

東京は地下鉄線で急行運転するのですか?
緩急接続どうするの?
普通の後をノロノロ続行なら見てみたいです。
(小竹向原って毎日カオスなんですか)

南海の準急行の方向幕は「準急」ですよね
高野線は各駅に停車できるので「各停」
南海線はホームがなくて通過する駅があるので「普通」
なにわ筋線が出来たら今宮戎駅はどうなるのかなって思っています。
小竹は相変わらずのろのろかと、ちょうど副都心出来る頃に雑司ヶ谷近辺に住んでましたが、それ以前から評判悪かったですね。
南海に関しては、本線は停車駅増えないでしょうし、個人的には汐見ルートでも楽しいなぁ
奈良に住んでいるので近鉄を利用する事が多いです。

近鉄奈良線の場合、別途特急料金が必要となる特急の他、

運賃だけで乗れる快速急行・急行・準急・区間準急・普通の計6種別ですね。

「快速」と「急行」と分けずに「快速急行」と纏めて書いてあるのでこれが
一番早いと一目で分かるのが近鉄の良さでしょうか(^^ゞ

ちなみに快速急行は、阪神の特急(無料)との区別の為、阪神線内に入ると
水色に変わります。(^^
http://yaplog.jp/8642zoom/archive/502

電車種別が同じなのに途中で色が変わるというのは珍しいのではないかと
思います。(^^

阪神線は未だ乗ったことがないので、水色快速急行表示の奈良行きは
見たことが無いです(^^ゞ

あとまあ、変わっている所と言えば、mineoファンの集いや、IIJmiomeeting等で
大阪に行く際、近鉄奈良-(近鉄線)-鶴橋-(環状線)-大阪という感じで
行く事が多いのですが、環状線で大阪へ行くのに大和路快速「奈良」行きに
乗る事が多いです(^^ゞ

つまりそのまま乗っていくとブーメランのように地元へ戻ることに(笑)

「奈良」から「大阪」へ行くのに何故か「奈良」行きに乗ることになります。
まあ天王寺から環状線を一周してから奈良に行く為こんな事になっているの
ですけどね。(^^ゞ

・山手線と大阪環状線の比較(イラスト)
https://togetter.com/li/932434
 時々、小竹向原駅を使いますが、「カオス」だったのは、当初の1年くらいです(慣れてないと戸惑う事はあるでしょうが)。これは、尼崎駅などと同様に、利用者の動向などにより修正が図られたり、小竹については、連絡線を新設した事もあります。あと、運転支障が起きると、西武電車からの乗り入れを中止や減少で調整しているので、大きな混乱はないようです(新桜台駅が使えないとか西武電車では準急が「区間準急」になるといった小さな混乱はあります)。ただ、小竹向原や練馬で長めに停車するのは玉に瑕です(日中パターン、練馬で5分くらい停車する電車があります)。
 地下鉄線内で急行(快速)運転している路線には、追い抜きができる駅があります。浅草線は、両端の駅でしか追い抜きができないので、ゆっくり走りますが、他の路線の急行は急行らしく走ります。

 環状線、今は環状運転より、阪和線と大和路線乗り入れの方が本数多いですね(日中は、環状運転15分おき)。あと、阪神電車では快速急行の表示が青だったので、変更しているのかと。
 

DSCN5934_1600.jpg

先日書いたJR中央線がらみですが、なぜJR(とりあえず東日本)は時刻を統一しないのか不思議です。
関西だと毎時5分、10分、15分・・ みたいな感じで統一されていることが多く、お客も覚えやすいし、時刻を作る側も作りやすいと思うのですが、昔からなぜかばらばら。
また、中央線だけではありませんが、特急の停車駅も例えばおなじ「あずさ」でも列車によって停車駅が違います。このへんは統一性をもたせてほしいです。
そういえば、JRって「急行」がありませんよね(急行料金は存在しているみたいですが)。特急ばかりで。
特急って「特別急行」の略なんですけど、知らない人もいそう・・(^^

昔の話ですけど、関西の地下鉄にあったするっと関西でしたっけ。
プリペイドカードの乗車券だけで乗り降りできるやつ。
関東では自動改札自体もあまり見かけなかったのに、プリペイドカードで乗り降りできるのは超スゲーって感動した記憶があります。
(JR東では同じような機能のイオカードなるものが遅れてでてきました)

話しぜんぜんそれますが、先日、電子マネー機能の無い初代のsuikaが出てきたので、チャージしようと思ったら失効しているのか使えませんでした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。