
アベリア スイカズラ科
アベリアは、枝いっぱいに小さな花を付けます。
別名: ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
萼片が羽根つきの衝羽根(つくばね)に似ています。
花が咲いた後も茶色のプロペラが可愛いです。
アベリアは春から咲き始め、秋まで咲き続ける四季咲きです。
ソメイヨシノ🌸が咲き終わった頃から寒くなるまで咲いています。
花言葉: 強運 · 謙虚 · 気品 · 親しみ
アベリアは街路樹にも良く使われています。
野山に自生しているツクバネウツギはアベリアの仲間です。
大好きな花から『あべりあ』とつけました。
どうぞよろしくお願いします。👒
https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=V0Z1C2P6X4
お申込みいただいた方ありがとうございました💐
↓レンゲソウ🌼🌿
マメ科ゲンゲ属の一年草で、学名は Astragalus sinicus。 東アジアから中国が原産です。わが国へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。
レンゲソウ(蓮華草)とは春に花を咲かせる、マメ科の越年草です。
マメ科の植物は根に根粒菌を持つものが多く、土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃にする性質があります。
マメ科であるレンゲソウ(蓮華草)もその力が高いため、休耕中の田畑を肥沃にする目的で植えられていました。
花後はそのまま田畑に漉き込んで緑肥としても使用されていました。
化成肥料が使用されるようになった最近では、春に一面ピンクの絨毯のようなレンゲソウ(蓮華草)畑も見かけなくなりました。
レンゲソウ(蓮華草)から作られるレンゲ蜂蜜も有名です。春の田畑一面にレンゲソウ(蓮華草)が植えられていた頃は、レンゲソウ(蓮華草)は大切な蜜源でした。
クセがなく、食べやすいレンゲ蜂蜜は今でも人気のある蜂蜜の一つです。
過去30日分の新着情報を表示しています。