色々と注意点も多く手がかかる新たな愛機
レビューする 端末
総合評価
自身の愛機としては初の 5G 端末です。それ迄使っていた AQUOS sense plus SH-M07 のストレージが限界に近かった(買い替え時には残り 5GB を切っていた)事と OS のセキュリティアップデートの提供が切れそうな気配だった事を受けて機種変更しました。
実際使ってみるとこれ単体で見ても結構一長一短有って、加えて前世代に当たる AQUOS sense5G SH-M17 と CPU/RAM/ROM が全て据え置きという事や RAM6GB/ROM128GB の強化版、或いは CPU をスナドラ 690 から 695 に強化した AQUOS sense6s が後出しで出てきた事も有り、自分の様に 3 年以上前の機種から移る場合や、最近のミドルレンジ以上の機種からの買い替えの双方に結構注意すべきポイントが有ります。
スペックの面ですが、自分の様に 3 年以上前の機種からの買い替えやローエンド・エントリーモデルからのステップアップであればベースモデルの RAM4GB/ROM64GB でも余程アプリを沢山入れたりしなければ十分でしょうが、CPU が AQUOS sense4 系のスナドラ 720G から(5G モデムを内蔵するとはいえ)690 になる事も有り、過去 2 年以内のミドルレンジ以上の機種から移る場合には物足りなさを感じるかも知れません。(特にグラフィックスの重いゲームプレイがメインの場合は CPU の内蔵グラフィックス能力がスナドラ 7xx と比べて若干弱いのでそう感じるかも)
その様な方は、予算の余裕は有って待つ余裕が無ければ RAM6GB/ROM128GB の強化版、或いは CPU を強化した AQUOS sense6s を選択するか(とは言っても、強化版は CPU か RAM/ROM のいずれか一方の強化のみと一長一短)、そうで無ければスナドラ 7xx 搭載モデルの中から検討するかした方が良いと思われます。
また、本機に限らず AQUOS sense シリーズは伝統的に内蔵スピーカー(本体下部右側に有る)がモノラルなのに加え、AQUOS 系スマホは内蔵スピーカーでバリバリに音楽を聴いたりゲームをしたりする事を想定した音作りはしていない傾向が有る為、そういう使い方をする予定の場合は外付けのスピーカーやイヤホン、ヘッドセットは必須のつもりでいましょう。
加えて、AQUOS sense5G/sense4 系以前と違って本機ではイヤホンジャックの配置が下になった事で有線イヤホン・ヘッドセット等と一部のスタンドが干渉する様になった為、スタンドに乗せて音楽を聴いたりしている人は Bluetooth イヤホン・ヘッドセットに乗り換える事も検討した方が良いでしょう。
ディスプレイですが、AQUOS sense シリーズ初の有機 EL ディスプレイ(IGZO OLED と呼ばれる)採用機となっており、日向でも sense plus と比べて(特にダークテーマ時の)視認性が向上しています。
ただ、有機 EL の宿命として焼き付きのリスクが有る為、スリープ迄の時間はあまり長くしない方が良いでしょう。
加えて、採用実績がまだ少ない技術という事も有りディスプレイ周りのトラブルが各所で多数報告されており、自分の個体では軽度ですがスリープを解除する時に一瞬だけモザイク状になる事が有ります。
後、周辺機器やアクセサリーについては余計なコストが掛かるかも知れません。
指紋センサーがディスプレイ内蔵型の為、ディスプレイの保護フィルムを使う場合は指紋認証対応を明記している事と購入者の評判をきちんと確認してから選びましょう。中には指紋認証機能とは併用出来ませんと明記された製品が有ったり、対応を謳っていても精度が著しく低下する製品も有ります。(顔認証しか使わないとかであれば良いが、そうで無い場合は確認しないで買うと後で買い直す事になる場合も・・・)
また、ケースについても物によってはスタンドに置く時に干渉する場合が有る為、ケースを付けたままスタンドに置きたい場合は、本機用のケースであれば AQUOS 系スマホ用純正オプションのスタンド「ロボクル」に対応しているか否かの表記を一つの目安として下さい。
そして、それ以上に問題となったのが、充電環境です。
sense plus で対応していた急速充電規格の Quick Charge(QC)3.0 が AQUOS sense2 系以降では(R3 以降と zero シリーズも)非対応となっており、 本機で急速充電するには USB Power Delivery(PD)3.0 対応で 18W 以上の出力が可能な充電器が必要になった事で、USB PD の制約により充電器・ケーブル・スタンドを総入れ替えする羽目になり、むしろそちらの方にコストが掛かるんじゃね?という状況になりました。
本機に限らず 4000mAh を超える大容量バッテリーを内蔵する機種になると、急速充電無しでは充電時間が 3 時間近く(もっと大容量の機種だとそれ以上)になる為、寝る前にきっちりバッテリーが切れる様な使い方でもしないととてもやっていられないだけに急速充電の有無は重要です。
特にスタンドは前述の純正オプション「ロボクル」が急速充電に一切対応しておらず、また USB PD への対応を公式に謳う汎用の製品は選択肢が殆ど無い為に試行錯誤していますので、テーブル直置きが嫌という人はここを参考にして見て下さい。
USB Power Delivery 対応の充電スタンド | 掲示板 | マイネ王
https://king.mineo.jp/reports/172648
USB PD がスマホでも急速充電規格の主流になって来ていた 2020 年以降に発売された機種から移る場合はこの様な事態に遭遇する事は少ないのでは無いかと思いますが(その場合、急速充電が必要なら PD 対応の充電環境を既に整えている筈で、追加投資は必要無い場合が殆どだと思われる)、自分の様にそれよりも前のモデルから機種変更する場合は注意が必要です。
ちなみに、純正の AC アダプタ(SH-AC05)は USB PD にも対応していますが、前世代の AQUOS sense5G/sense4 系以前と違って別売りになっている上に高く付く場合が多く、しかもケーブル一体型の為に融通が利かないので、家でしか充電しないとか他に充電する機器は無いとかどうしても純正品でとか言う方以外は汎用性の面でもコスパの面でも他社製品をあたった方が良いと思われます。(sense4 lite の様な充電器との相性問題は今の所聞きませんし)
◆お勧め出来る人
・ローエンド・エントリーモデルからステップアップしたい人(ミドルレンジモデル入門用)
・2020 年より前のミドルレンジモデルから 5G 対応機に乗り換えたい人
・手ごろな価格の SIM フリースマホで eSIM によるデュアル SIM も有機 EL ディスプレイもおサイフケータイもある程度高性能なカメラ機能も複数の生体認証の選択肢も MIL-STD-810H 準拠の頑丈さもみんな欲しい欲張りな人
・簡単操作で扱える SIM フリースマホが欲しい人(AQUOS かんたんホームで対応)
・あまりゲームをプレイしない、してもあまり重いゲームはプレイしたりする予定は無い人(ビジネスライクな利用がメイン)
・音に拘りが無い人
・音楽や動画、ゲーム等のコンテンツは外付け機器で楽しむ予定である人(スピーカーやイヤホン、ヘッドセット等を持っている)
・ワンセグ・フルセグは必要無い、若しくは既に搭載機器は別に所有している人
・手が大きい人
・指紋認証は使う予定が無い人(顔認証で十分、等)
・新技術・採用実績の少ない技術に不安を感じない、むしろ興味をそそられる人
・USB PD に対応した急速充電が可能な環境を既にお持ちの人
・周辺機器・アクセサリーの出費を痛くも痒くも感じない人(まあ、そういう人はミドルハイモデルも選択肢に入って来るが・・・)
◆あまりお勧めしない人
・ミドルハイクラス以上、或いは 2020 年以降に発売されたミドルレンジ以上の機種の操作感に慣れきっている人
・生活圏・商圏が 5G エリア外の人(特にドコモやその回線を使っている場合は今後の動向に注意)
・メモリの消費量やグラフィックスの重いゲームを沢山プレイする、若しくはする予定が有る人
・音楽や動画、ゲーム等のコンテンツを内蔵スピーカーで楽しむ予定である人(ニッチなニーズではあるが、内蔵スピーカーの音に拘りが有る場合は避けた方が良い)
・ワンセグ・フルセグが欲しい人(と言っても最近の新製品では選択肢が非常に少ないが)
・スマホのカメラにあまり高性能を求めない人
・手が小さい人
・ディスプレイ内蔵型指紋センサーで酷い目に遭った事の有る人
・新技術・採用実績の少ない技術に何と無く不安を感じる人
・QC に対応していたモデルから機種変更する人(その場合は相応の追加投資が必要となる場合が有る為)
・周辺機器・アクセサリーの出費を抑えたい人
2 日程度連続稼働させていると突然全ての生体認証によるロック解除を受け付けなくなり、「追加の確認のため PIN が必要です」と表示される問題ですが、Android 12 では半日程度連続稼働させるだけで「追加の確認のため PIN が~」と表示されて生体認証が機能しなくなると云う大改悪がされている事が分かりました。
Android 11 以前の仕様でも何の為の生体認証かと思える仕様でしたが、これでは生体認証の存在意義が壊滅する大改悪であり、生体認証をフル活用しているユーザーお断りの仕様です。
繰り返しになりますが、生体認証をフル活用しておられる方は最悪端末のリセットが必要になる為、アップグレードは避けて下さい。