「アイデア ファーム」投稿議論の場
アイデア ファームでユーザー間の議論ができないため、問題点があれば指摘してあげるべきではないかと思いスレを立ち上げてみました。
方法(案)
URL またはタイトルを記述する
理由は以下のURLの「運営事務局コメントあり」より
https://king.mineo.jp/my/cc6e1405d88fd838/ideas/37843
マイネ王 運営事務局 回答者:スパイス玉子
「現在のアイデアファームでは、ユーザー間の議論を廃止し、コメント欄には事務局へのコメントを投稿いただく運用としております。」
12 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
のタグ付きで、掲示板で好きなだけ議論すれば良いと思う…
一つのスレでコレやったらカオスになる…
『「類似のご提案を多数いただく、実現度合いが見えにく」等の課題についても議論しております。』
とありますが、実現度合いが見えにくい課題って、どういう意味でしょうね。これの意味わかる方教えて欲しいです。
例えば、「検討中」マークは付かないけど、将来検討する予定だとかいう意味でしょうかねー。
実現度30%、80%とかの得点のような物を事務局が付けたいって意味なんでしょうか。
声の大きいホンの数名の意見を総意に近いものと思われても困りますんで。
> 〝賛成〟〝反対(幼稚・くだらない)〟の投票を復活させて欲しいです。
> 声の大きいホンの数名の意見を総意に近いものと思われても困りますんで。
私もその方針には賛成ですねえ。
個人的にアイデアファームの役割は「初めは突拍子もないお話」なのかもしれませんが、そこから「如何にビジネスとして取り入れることが可能な題材を引き出せるか?」だと思っています。
ですので、本当は「いつまでもアイデアファームでくすぶってるような状態では『ビジネスに取り入れられないもの』として諦める」ことも必要だろうとは感じます。
ただ毎度のごとく出てくるようなアイデアについては「それだけ多くの方が要望として胸に抱いているもの」だと感じますので、逆にそれを運営事務局側が「いかなる理由で取捨選択できないのか?」の判断・検討結果もきちんと開示して1セットなお話だと思いますし、それで仕組みとして役割が果たせるのだろう、と感じます。
現状だと単に「提案する側は提案するだけ、取捨選択する運営事務局側は単に書かせてるだけ」に見えてしまうので、せっかく良い場を設けても「どうせ届かないんでしょ?」と思われてしまうのが残念だと思います。
各アイデアの交通整理なりクラス分け(実現可能性という観点で)をきちんと整理していけば、もうちょっと機能するようには感じるんですが、なかなかそうはならないものですね。
※公衆無線LAN利用はそろそろ mineoのサービスとして取り込むべきか
否か?辺りを結論づけても良い時期だと思っています。
→昨今では移動中の電車内でもきちんと利用できる環境が整って
きましたし。
速度はあまり出なくても通信容量を気にしないで利用可能な状態で
あれば意外に利用価値はあると思うんですけどね。
さらに言うと、「幼稚・くだらない」提案が反対されるのではなく、投票してる側の人間がほぼ「自分が関心のない提案はとりあえず反対しておく」程度に幼稚だということです。
アイデアラボ時代の教訓です。
もう少し言うと、必ずしも総意に基づいて物事判断すればいいというものではありません。
会議で話し合って決める事なので、ユーザー同士で議論する意味はあまり
無い様に思います。
それよりも、誰でも思いついたアイデアを躊躇なく投稿できる事のほうが
大切でしょう。
重複したアイデアが出たとしてもそれを選り分けるのはmineoスタッフさんが
やる事だと思います。
わりとよく見聞きするのは「議論や否定を廃止した方がアイデアが集まる」です。
しかし、良いアイデアを増やしたいなら、賛否両論どんどん議論した方が議論の中から新たな解決策やアイデアのヒントが出るケースもあるはずです。
そもそも「良いアイデアを出す」と本心で思っているのであれば、反論を拒むのはビミョーなんですよね。
何故なら、軽い反論に対応できないってのは「良いアイデアではない」のですから、「良いアイデアを出す」という主旨に反しますし、「良いアイデア」を出したいなら、反論を受けてブラッシュアップすれば良いだけの話。
単に「否定されたくない」という問題であれば、それに対しての解決策は「議論しない」の他にも「投書形式にする」があるのですから、柔軟に考えても良いんじゃないかな〜思っています。
投書案は某スレでも出てますし、私も過去に提案したことがありますし、「議論をしないようにしましょう」みたいなルールを設定するよりも、投書フォームを作ってシステム化しちゃう方が合理的です。
(既存のアイデアファームを廃止するのではなく、既存のものを残しつつ、特設を設ける)
特設では、よくわからん要望がでることもないでしょうし、運営が困っている課題に対して、ブレスト的にアイデアが集まると思います。
>単に「否定されたくない」という問題であれば、それに対しての解決策は「議論しない」の他にも「投書形式にする」があるのですから、柔軟に考えても良いんじゃないかな〜思っています。
これは、運営さんに向けた意見で「アイデアファームでいろいろルールを設けるよりも、投書形式にするとか、運営さんは柔軟に考えても良いのでは?」という意見です。