掲示板

Apple vs Samsung 延長戦へ突入


予備知識:Appleとしては、iPhoneを真似たAndroid(=Google)を訴えたかったものの、Androidという製品は無いために、Androidを搭載した製品の代表としてSamsung端末を訴えたもの。

2011年4月:Appleは、Samsungの製品が「iPhone」や「iPad」関連のデザイン特許、登録商標を侵害したとして提訴。Samsungの28製品を対象として、約25億ドルから27億ドルの損害賠償を求めた。

2012年8月24日、米カリフォルニア州サンノゼの連邦地方裁判所は、Samsungによる特許侵害行為を認め、同社に10億5000万ドルの損害賠償支払いを命じた。
Samsung製品がAppleの6件の特許を侵害していたと判断…最後までスクロールすると跳ね上がる設計、タップして拡大する技術、スマートフォンの外観に関するものが含まれ、その多くが「意図的な侵害」だったと陪審は見ているという。(Appleは7件の特許を侵害されたと主張していたが、タブレット端末のデザインに関する特許についての侵害は無いとされた。)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120827/418281/

Samsungは地裁の判決を不服として上訴し、
2015年5月18日、米連邦巡回控訴裁判所は下位裁判所の判決について一部審理を差し戻した。
控訴裁は今回、Appleのスマートフォン関連のユーティリティー特許およびデザイン特許をSamsungが侵害したとする地裁の判断は支持したものの、トレードドレスを希釈化したとの判決については差し戻した。
Appleの広報担当者は「Samsungがあからさまに当社製品をコピーしたことを認めた今回の判決は、デザインとデザインを尊重する人々にとって勝利だ」と述べた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051901641/

2015年12月3日に裁判所へ提出した共同書面によると、Samsungは2015年9月18日に地裁から言い渡された賠償金5億4817万6477ドルを、Appleから請求書原本が届いた日から10日以内に支払う。12月14日までに支払いを完了する見込み。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/120703983/

そして、2016年12月6日、米連邦最高裁判所は、賠償金の見直しを求めたSamsungの主張を支持する判断を下した。
Samsungは、同社モバイル製品がAppleのユーティリティー特許およびデザイン特許を侵害したとの評決を2012年に受け、2015年12月に約5億4800万ドルの損害賠償を支払った。しかしデザイン特許に関する裁決については不服として最高裁に上訴していた。デザイン特許関連の賠償は3億9900万ドルを占める。
賠償額は特許侵害のあった製品の販売利益全体を対象に算定されたが、Samsungは「特許を侵害した部品、例えばスマートフォンのスクリーンなどに限定されるべき」と主張していた。
これにより審理は米連邦巡回控訴裁判所に差し戻され、賠償金の再算定が行われることになる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120703650/?ST=keitai&itp_list_theme

→誰が見てもコピー品にしか見えないAndroid端末でも、iPhoneの特許侵害であることを認めさせるのはなかなか大変なことであり、賠償金もたかだか数億ドル程度にしかならないというお話。
→しかも、OSデザインを真似た張本人のGoogleは訴えられさえしない。


3 件のコメント
1 - 3 / 3
ITmediaの記事より
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1612/07/news074.html

…Appleは下級審が「盗みは悪だということを示す強力なメッセージを出してくれるだろう」と楽観視する声明を発表。

…「Appleからの訴訟では、Samsungが我々のアイデアを臆面もなく盗用したことを問題にしており、それについては一度も議論の対象とはならなかった」と同社。「iPhoneを世界で最も革新的で愛される製品にした、数年にわたる労力をこれからも守っていくつもりだ」

…Google、Facebook、eBayはSamsung側に立ち、iPhoneの特徴を一部だけコピーしたにしては行き過ぎた高額だと主張している。

…一方、スポーツウェアメーカーのAdidas、宝飾品のTiffanyは、Samsungが得た利益全てをAppleが取り戻すことにより、「デザイン盗用」を阻止し、クリエイティブなデザインに投資している企業を保護することになると述べている。
OSの類似性って、どうやって法的に判断するんでしょうね。
iOSの画面デザイン自体はかつてのpalm OSに似ていると思えなくもないですし。
google陣営だって、法曹の人を雇って、事前に著作権対策はクリアしていそうですし。

96958A9C93819499E0E2E2E0958DE0E2E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXZZO3896212021022012000000-PN1-15.png

>OSの類似性って、どうやって法的に判断するんでしょうね。

日経2012/2/27
「アップルが先制、一歩も引かないサムスン」によると
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2002G_Q2A220C1000000/?df=3

…2011年6月に提出した修正版の訴状によると、Apple社は4種類の知的財産権の侵害を訴えている。具体的には、ユーティリティー特許(日本の特許権に相当。以下、特許)を8件、デザイン特許(日本の意匠権に相当)を7件、トレードマーク(日本の商標権に相当。以下、商標)を8件、そしてiPhoneおよびiPadのトレード・ドレスを挙げ、それらをSamsung社が侵害したと主張している

…デザイン特許については、アイコンをタイル状に並べて表示するメニュー画面に関する3件と、携帯型コンピュータの筐体デザインに関する4件を挙げている。2007~2008年に出願したものが多い。商標については、iPhoneやiPadなどで利用している「電話」「設定」「連絡先」といったアプリケーション・ソフトウエアのアイコン7件と、パソコン用のメディア管理ソフトウエア「iTunes」で利用しているアイコン1件について、Samsung社が酷似したものを利用したと主張している。

…Apple社がSamsung社による侵害を訴えた特許は、Apple社の得意分野に集中している。筆頭技術分野を「タッチパネル」とするものが4件、GUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)などの操作用インタフェースに関係するものが4件である。こちらも2007~2008年に出願したものが多い。

…独自の特許分析ツールを手掛けるパテント・リザルトの評価では、「タッチ・スクリーン・ディスプレイ上でのリストのスクローリングとドキュメントの移動・スケーリング・回転」と題した特許が群を抜いて高い評価を得ている。この特許は、タッチパネル搭載型ディスプレイで一方向にスクロールするようにリストやドキュメントを表示し、ユーザーが終端を越えてスクロールすると、手を離した後に本来の終端まで引っ張られるように戻る表示の仕方を示したものである。

→と、当然ながら、特許侵害に対するもののみに限定されていますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。