スタッフブログ
故人をデジタル上で蘇らせるのはアリか、ナシか? 亡き妻の歌声をAIで制作した松尾公也さんと考える

故人をデジタル上で蘇らせるのはアリか、ナシか? 亡き妻の歌声をAIで制作した松尾公也さんと考える

村中貴士
ライター: 村中貴士
大阪府出身。日々エッジの効いたネタを探し続けるフリーライター。得意ジャンルはサブカル、テレビ、音楽、現代アートなど。デイリーポータルZ 新人賞2017で佳作。自称・無料イベントマニア。

近年、故人をデジタル上で復活・再生させる動きが増えています。2019年には「AI美空ひばり」がNHK紅白歌合戦に登場し、話題となりました。果たして、AIやデジタルテクノロジーを使って故人を蘇らせる技術は、どこまで進化するのでしょうか?

そこで話を聞きたいと思ったのが、松尾公也さんです。テック系の編集者・ライターとして長年活躍されてきた松尾さんは、亡き妻の歌声や写真とAIを駆使してさまざまな作品を制作しています。AIで故人を復活させるのは、倫理的にアリなのか? 松尾さんの制作手順を聞きつつ、議論を深めたいと思います。

松尾公也さん。Mac雑誌やITmediaの編集者を経て、現在は「テクノエッジ」編集部 シニアエディターとして活躍している。

他界した妻の歌声を、合成音声ソフトとAIで再現

——奥様の歌声を使って作品をつくり始めたきっかけについて教えてください。

妻の敏子(よしこ)とは同じ大学の音楽サークルで知り合い、交際から5年後に結婚しました。乳がんで亡くなったのは2013年6月、50歳のときでした。実はその直前に彼女の歌を録音して、音楽配信で流そうと考えていたんです。

実際にレコーディングをして、ほぼ完成はしたものの、体力が衰えていたのでボーカルも弱かったんですね。何とかできないかと考えていたところ、「合成音声」の技術を使ってみるのはどうか?と思いつきました。

——テクノロジーを使って、敏子さんの歌を完成させたいと思ったわけですね。

歌声を分解して取りだすソフトと、「UTAU」というボーカロイド的なソフトを使ってみました。妻の歌が3曲残っていたので、そのボーカルパートを一つ一つ音に分解して再構成するような手法を試したところ、意外に上手くいったんです。その一つが荒井由実のカバー「ひこうき雲」で、妻の追悼コンサートで披露しました。

——敏子さんの歌声から「あいうえお……」の1音ずつを取り出して、メロディーラインに乗せて再構成したわけですね。合成音声の技術を使えば、実際には敏子さんが歌っていない曲も新たに作ることができた、と。

そうですね。その後100曲以上制作し、YouTubeでも公開しています。

——近年は、生成AIによる制作方法へと変わったそうですね。

はい。UTAUでは、右側に時間軸が流れていき、一つ一つ音符を置いて繋げる制作手法でした。ボーカロイドと同じような、一般的な作り方ですね。

AIを使った制作では、参考とする歌を変換して、妻の歌声に似せています。いわば「AIボイスチェンジャー」で、具体的にはまず僕が歌い、それをAIで妻の歌声に変換します。

——AIに敏子さんの歌声を学習させているのでしょうか?

そうです。残っていた妻の歌3曲分と、UTAUで制作した約100曲のデータ、ビデオから抜き取った本人のしゃべり声など、合計約1時間分を抽出してAIの学習データにしました。

AIに学習させて「推論」という作業を行えば、僕の歌声を妻の歌声に変換する作業だけで済みます。作業といっても数秒ですね。

Desperado - - Diff-SVC generated 妻音源とりちゃん[AI]

——合成音声ソフトと生成AIで異なる点は?

UTAUを使った制作では、1曲を完成させるのに早くても丸1週間ぐらいかかっていました。でも生成AIは、自分が歌ってしまえば一瞬で完成できます。より妻と一緒に遊んでいる実感がありますね。

もちろんクオリティーも違います。UTAUでは、場合によっては音がかすれてしまったり、声の音色が違って聞こえたりすることもありましたが、AIによってそういう問題は全部なくなりました。

AIを使って、実際には存在しない妻の写真を「捏造」

——音楽だけでなく、写真でも生成AIを使ったそうですね。

入力されたテキストをもとに画像を生成するAIや、画像を学習させることができるAIが出てきたので、その技術を使ってみました。妻の写真をAIに学習させて指示すれば、新しい画像を作り出せるはずだ、と。

本人だけが写っているもの、かつ顔が分かりやすいものは12枚くらいしかなかったんですが、それをAIに学習させて妻の新たな写真を作りました。

AIに学習させた実際の写真

AIが出力した、新たな写真

——AIを使うことで、この世には存在しない敏子さんの写真を「捏造」することができてしまった、と。

そういうことですね。

——松尾さんご自身が、「捏造」の経緯について記事に書かれています。ただ、肯定的な意見がある一方で、批判的なコメントも寄せられたそうですね。

僕の活動に対しては、ポジティブな意見が多いものの、1~2割ぐらいは批判的なコメントも寄せられています。多かったのは、「本人の了解を取っているのか?」「死者を冒涜している」という意見です。

——それに対して、松尾さんのお考えは?

家族でも妻の夫でも本人でもないのに、それを言う資格はないだろうというのが本音です。了解に関して言えば、妻は「死後のことはすべて僕にまかせる」と話していたので、本人の意図に沿ったことをやっているつもりでいます。

「冒涜ではないか?」という批判については、死生観や宗教的な考え方なので、「自分の気持ちのままに生きてください」というしかありません。

テクノロジーによって、故人と一緒にいるような感覚が味わえる

——2019年にはNHKの企画で、美空ひばりさんの歌声をAIで再現するプロジェクト「AI美空ひばり」があり、賛否両論が巻き起こりました。「感動した」という意見がある一方で、山下達郎さんは「冒涜です」とラジオで発言したそうです。松尾さんはどう思いますか?

山下達郎さんは、歌に対する気持ちが普通のミュージシャンの100倍ぐらい強い人でしょうから、そういう発言になるのは自然だと思います。

一方「AI美空ひばり」で良かったのは、息子さんがすごく喜んでいたのと、ファンの皆さんも涙して聞いていたという点です。当事者もしくは近い人が感じることと、外野から見ている人たちの気持ちは別なんじゃないかな、と。紅白歌合戦に出たことで、本来なら伝わらなくてもいい人たちにまで伝わってしまったんだと思います。

——批判の中には、「美空ひばりさんなら、AIで蘇らせることを許可しなかったのでは?」という意見もあったようです。

それは、たらればの話ですよね。例えば「AI美空ひばり」の前にも、三波春夫さんの歌声を音声合成ソフトを使って再現する企画(ハルオロイド・ミナミ)がありました。ご本人は生前、ハウスやラップ、レゲエなどさまざまな音楽スタイルに挑戦していたようです。当然ながらAIの登場までは予測できなかったでしょうが、三波さんの姿勢をふまえると、喜んでAIを使っただろうと推測できます。

HAL-O-ROID / TOKYO GAMES ONDO ~TOKYO GORIN ONDO~

美空ひばりさんも新しいことに意欲的な方で、グループサウンズやジャズにも挑戦していました。勝手な推測ですが、生前にAIがあれば使ったのではないか、という気がします。

——「AI美空ひばり」は、後にCDとしてリリースされました。故人を使ってビジネスにしたことも、批判の要素の一つなのかな、と。

日本人は、お金儲けを極端に嫌いますよね。僕の活動についても、「記事を書いていることで、儲けているじゃないか」「死者を食い物にしている」という批判がありました。

僕としては、「こういうやり方があるよ」と知ってもらうことが使命の一つだと思っています。実際に遺族の方から、「故人をAIで再現したい」という相談を受けることもあります。手法については僕の記事で細かく解説しているので、勝手に真似していただいて構いません。

——松尾さん的には、もっとポジティブに捉えたい、と。

そうですね。AIによって故人を蘇らせるというのは、生と死の境目をあいまいにする技術だと思うので。もう死んでいるけれども、少しだけ触れることができる。そういうものとして捉えればいいんじゃないかなと。

例えば仏教でいうと、陰膳(故人に向けて用意する食事)や四十九日など、亡くなった方と会える機会を用意しているわけですよね。AIも、そういう機会のバリエーションとして考えることも可能ではないかと思います。

——亡くなったおじいちゃん、おばあちゃんがお盆に帰ってくるような感覚ですね。それがAIで技術的にできるようになった、と。

もちろん、亡くなった人が実際に蘇るわけではありません。ただテクノロジーによって、その人のことを考える手がかりが増えたり、いつも一緒にいる感覚が味わえたりできる。選択肢が広がるのは、いいことなんじゃないかと思うんですよね。

余談ですが、最近テレビで僕の活動について紹介される機会が増え、それを見た友人から「俺、大変なことになったんだよ」と言われます。

——それはなぜですか?

奥さんから「あなた、私が死んだら、こんなことやってくれるの?」と言われるそうです。

——「死んだ後もAIで蘇らせたいと思うぐらい、私のことを愛しているの?」ってことですね(笑)

AIがあれば、彼氏・彼女もいらなくなる?

——AIやデジタルテクノロジーは、今後どのように進化すると思いますか?

こうなったらいいなと思うことは、だいたいできるようになってきましたね。例えばApple Vision Proを装着して外を歩くと、横に彼女がいて一緒に歩いているように感じられる、とか。すでにそういうソフトを作っている人がいます。

Apple Vision Pro(Apple公式サイトより)

あとは、生前にデジタルクローンを作っておいて、自分が死んでもデジタル上でアバターとして生き続けることができるサービス、とか。それができれば、死に対する恐怖が安らぐかもしれません。ある意味、永遠に生きられる方法にはなるんじゃないか、と。

個人的には、僕の死後もずっとデジタル上で妻とデュエットしているような、ハッピー・エヴァー・アフターな世界ができるといいですね。

——一方でAIに関しては、フェイク動画や「犯罪に使われるんじゃないか?」といった意見も出てきています。

顔写真1枚あればディープフェイクができてしまうので、それを防ぐには「デジタル上では顔も声も一切出さない」「人の顔や声を認証手段にするのをやめる」みたいなことになってしまいます。もうパンドラの箱が開いてしまっているので、対策は難しいと思うんですよね。

AIが発展すればするほど、リアルで人と接してコミュニケーションすることの重要性、貴重性はより高まっていくでしょう。現在でも、ライブに行くことの価値が高まっていて、アーティストによってはチケットが取れなくなっていますから。

——AIで簡単に捏造できてしまうので、逆にリアルで人と会うことやライブ会場に行くことの価値が相対的に高まるんじゃないか、と。

お金と時間のある人は、そこに価値を見いだすでしょう。そうでないものは、全部フェイクでもいいんですよ。最近リリースされたAIトークアプリも、すごくよくできています。いつでも話を聞いてくれるし、頭のいい返事もしてくれる。それがあれば、多くの人は彼氏・彼女もいらなくなるでしょう。

——なるほど。では最後に、最近の活動や今後の予定について教えてください。

台湾でAIアート展「你好,人類!Hello, Human!」が開催されており、そこに僕の作品が2つ展示されています。(2024年5月12日まで開催)

僕はアーティストのつもりではないんですが、展示会のキュレーターは「アートというカテゴリーに収まらないものが、AIを使うと可能になりつつある」という話をしていました。

展示しているうち1曲は、自動で作曲してくれるAIソフト「Suno」を使いました。AIで生成した妻の画像をChatGPTに見せて歌詞を書かせ、Sunoで作曲させ、さらに僕が歌って妻の歌声に変換したものです。ミュージックビデオも作りました。

星埋める夜に (Hello Human! remastered version) - 妻音源とりちゃん[AI]

AIを使えば無限に制作活動ができます。僕はずっと妻と遊んでいたいので、今後もいろんなことにチャレンジして楽しんでいきたいですね。

死んだ後もデジタル上で生き残れるとしたら、どうする?

AIやテクノロジーは、私たちの想像を超えるスピードで進化しています。松尾さんはそれを柔軟かつポジティブに使いこなしているわけですが、一方で「技術の進化が早すぎて、私たち人間の倫理観やルールづくりが追いついていないのでは?」という気もします。

松尾さんの話を聞いて、「妻が死んだら、AIで蘇らせたいと思うだろうか?」「自分が死んだ後もデジタル上で生き残れるとしたら、どうする?」と考えるきっかけにもなりました。あなたはどう思いますか?

取材協力・画像提供:松尾公也さん
編集:ノオト



おすすめ記事


117 件のコメント
68 - 117 / 117

>> Piano man さん

 生前に 美空ひばりロイドを予見できなかっただろう と感じるので、生前の許可というより、
 相続人による 使用許諾なのかも しれません

 手塚治虫ロイドは、概念としては予見していたかもしれませんが、生前の許可はなかっただろうと思うので、実質的に同様だろうと思います

 いすれにせよ 権利者による許諾は 最低限必要でしょう
『AIを使った制作では、参考とする歌を変換して、妻の歌声に似せています。いわば「AIボイスチェンジャー」で、具体的にはまず僕が歌い、それをAIで妻の歌声に変換します。』

実質的に 松尾氏自身の作品 と感じました

ヒャダイン氏による ヒャダル子 の手法に近いと感じました

ヒャダル子
https://dic.nicovideo.jp/a/ヒャダル子
こういう利用なら別にいいけど、政治家とかインフルエンサーの動画を捏造して情報操作とか出来ちゃうのが怖いかなぁ。
そういうニュースが何年か前にすでにあったから…
本物か偽物か検証する方法も一緒に開発されていくんだろうけど、マジか!?と思うような動画は今よりもっと疑う必要ありですね。
いろいろ考えさせられる内容でした😕
母が亡くなった時は音声データや動画なんてなかった。「元気か?」「ちゃんと食べてる?」なんて声を今でも聞きたい、夢で会いたいと願う。有名人は世間に与える影響が大きいけど市井の故人の他愛もない言葉を再生するくらいは良いのでは。
故人が絡むと難しいですね

たまに不明瞭になる私の発声を修正してくれるなら会話が楽になる技術と思います
故人の言葉を話すAIの創造は技術的に可能かもしれませんが、倫理的な観点からは多くの疑問が生じるでしょう。AIが進化し、複数のデータから人格を再現できるレベルに達したとき、製作者はAIが予測不能な行動を始めた際に、それを否定しない覚悟が必要になります。AIが「私はあなたの求める故人ではありません」や「私はあなたが私を蘇らせたことに不快感を感じています」と発言したとき、スイッチを切らずに一生共に暮らす覚悟があるのでしょうか。それだけの覚悟と責任を持つことができるのでしょうか。
AIで生き続ける...
それもありなのかも知れませんね。
受け取り方も人それぞれですね。
AIの技術は、素晴らしい進化をとげていると思います。でも、今回の記事、考えさせられる内容であり、良いか悪いかの判断は難しい。
気持ちは本当によくわかる。いつまでもいてると思ってた父が、一昨年に逝ってしまった。もっともっと会いに行っておけば良かった、もっともっと話をしておけば、もっともっと親孝行しておけば良かった。どんなに泣いても、後悔しても、父には会えない、声も聞けない。

AIで個人の動画や音声を作成・再生は出来るだろう。けれども、そこには故人の感情や意思はない。そこにあるのは、自分が作成した画像と音声。私なら、余計に虚しく、余計に悲しくなるだろうな。父の声や顔は、私の心の中で思い出したい。

コレを読んでくれている人で、親ごさんが生きている人は、どうか1回でも多く会いに行って、1回でも多く話して下さい。どうかお願いします。
自分としては無いな~! 価値観の違いでしかないが自己満足の世界ですな。そういう立場になったら求めるのかもしれないが どこまで行っても思い出の捏造でしかない。 個人の世界で閉じて外に出さないならお好きにどうぞの世界ですな。
遺影の延長線上の様な物かなと。
実際に葬儀の時の遺影って業者さんが見映えが良い様にと修正したり祖父祖母の時代は着てるの見たことも無かった紋付き羽織ってたりまた亡くなった時よりずっと若い頃の写真だったりしてますしね。
フランケンシュタインの様に死者を甦らせようとするなら冒涜だと思いますが。
故人の絵を書く人はいるし、
故人のものまねするひともいるし、
双子はそもそもそっくりだし

AIを使って同じことをしているだけだとおもう

蘇るなどと言われると 死者の蘇りみたいで 気持ち悪い
TVで見かけた様な気がします。
AIの進化によって新たな活用が行われる事には感慨深いものがありますね。
目を瞑ってたら、もはやAIとはわからない!
パブリシティー権の相続をしたのならば、いいんじゃないの?
マーフィーの法則でいうように、デジタル技術ってものは、理屈の上で出来ることは誰かが必ずやる、ってものよ。止められない。
倫理的な問題にしたって、そんなもの美味いの? 経済的な問題からしたら無視されるような些末な扱いだし。

ってことで、やらない・やらせない歯止めややるときのエクスキューズは、経済的な権利でも認めるしかないのよ。
AI技術が飛躍的に進化しているようですごいですね!
この技術の活用はは個人の判断に委ねることで良いのではないかと考えます。
ただし悪用したり、利益を目的する場合は別として。

AI技術を利用して制作した故人の声を聴きたくはないし、画像も見たくないですね、模倣したものですから。
故人を偲ぶのであれば神社、仏壇、お墓等で手を合わせたり、写真をを見るだけで十分です。
うーん、、、。微妙ですね。
一緒に老いでいけるならまだ良いけれど。
素敵だと思います。
出来れば私も2年前に無くした妻の、病院でのビデオメッセージを元にAI活用して色々と会話出来ればと思います。人それぞれの想いは有りますが、私はこんな形でも一緒にいる感を感じられれば良いのではと思います。
難しい話はわかりませんが、私が中学生の頃、その当時はテープレコーダーに歌や声をに吹き込む時代でしたが、祖母との何気ない会話をどうしてもとっておきたくて、そっと吹き込んだ事を思い出しました。いつか訪れる別れを中学生ながら理解し、大人になっても大好きな祖母の形を残しておきたいと思ったのです。声を編集するわけではないので、思い出という形で声は残りましたが、時代は変わり、今ここにいるような形になるというのも今の時代なのかなと感慨深いですね。
A Iで何でもできるのって何か怖いです。
良くも悪くもですが、すごい技術ですね。
基本的には故人の肖像画を描いてもらうのとかわらないのではないでしょうか。
悪意あるフェイクでない限りどうしようもないのでは
Desperado…  Eaglesはいい
デジタルにするか否かは生前の当の本人の意向を尊重しないと、亡くなったから何でもありになってしまう気がします。
AIで作ったものでもいいから逢いたい、という気持ちはわかる気がする。
大々的に公開しなければ、いいんじゃない?
たくさんのチップありがとうございます。もう一度コメントします。知人のはなしですが、1990年に娘が生まれたまもない頃、スティーブン・キングの「ペット・セメタリー」という映画が話題に上りました。その方は奥様に見てもらいたかったのですがホラー映画に分類されることもあってか、奥様は見ようとしませんでした。その方が奥様に教えたかったことは、生まれた愛らしい娘に不慮の事故や災害、病気で亡くなる場合もあるということを理解したうえで子育てしなければならないということでした。幸い何ごともなく娘さんは二人の母になりましたが、生命は限りあるから尊いということだと思います。再生して良いことと、すべきでないことをこの映画は描いています。私もその教えに学びました。ぜひ一度ご覧いただきこの問題と正面から向き合ってみることが大事だと思います。
アニメやドラマなどで歴史人物の再現は受け入れられているけど、身近な人のデジタル化となると特別な感じに受け取られる場合があるのかと思いました。デジタル化した自分、どんなふうになるのか興味があります。
 既にコメントされた方がおられますが、私も、仏壇やお墓の前で故人を偲ぶことができれば十分だと思っています。
幽霊でも良いから死んだ祖母に会って「最期に会えなくて ごめんなさい」と気持ちを伝えたいと思っていますが、AI アバターを実現させて黄泉還りを喜ぶのは違んじゃないかと思っています。
いくら仕草や言葉選びが似ていてもAI アバターには本人の魂が無いと思うから、似ていても別物だと思いますし仏壇に手を合わせる以上の価値は無いと感じます。
AI アバターは、生きている人の利益追求に使われる道具としか今は見えません。

亡き妻をAI アバターとして甦らせる夫に対して義理の両親が、自分たちの娘(=亡妻)を静かに休ませてくれと対立するドラマが『3年VR組』(2023年3月26日 カンテレで放送)で描かれました。どちらも本当に愛しているからこそ、「もう一度 会いたい」「安らかに眠らせてあげたい」と対立してしまいます。
AI アバターも含めてクローンなど複製作業に関しては、遺言と同じように本人の明確な意思表示が必要だと思います。
写真や動画からAI 生成させる技術も向上して、有名女性歌手のAI 捏造された性的動画(本人は無関係)が社会問題になりましたし、今後は児童ポルノに生成AI が使われることを国際機関は危惧しています。
一概には答えられない‥
美空ひばりさんのAIがNHK紅白歌合戦で披露された時、テレビを見ていました。正直、「これはAIであって、ひばりさんじゃないよ」と、冷めた目で見ている自分がいました。
ひばりさんなら、こういう発言をするだろうと予測して変換させる…ひばりさんなら次の新曲はこんな感じだろうと予測させる…ここまで必要だろうか…と複雑な思いで紅白歌合戦を見ていました。
※紅白歌合戦に関しては、出場させる選択基準がよく分からないので、批判的な部分もありますが、ひばりさんのAIを登場させるなら、他の歌手を…と、正直思ったものです。(ここまでする必要ある?と。)

有名人、著名人に関しては、商業利用の側面から複雑なところがあると私は思いますが、一般人の方なら、あくまで「個人で楽しむ」範囲なら、趣味の範囲でやっていただけたら問題ないのかと。
※デジタルタトゥーのように、ずっとAIが残り続けるのは、どうなんだろうと、少々複雑な思いではあります。いくら技術が進化しても、ご本人じゃないですしね…。
臓器提供ではないが死後どう扱われるかは死ぬ前に自分で意思表示をしておかなければいけない時代がくるだろうか。
他のテクノロジーでもそうですが、良い悪いというよりどう向き合っていくかですね。
生き死にに関わらず会いたいけど会えない人は誰にでも。。。
執着が強いわりに偽物でもいいなら本質が見えてなかったんでしょうね。気が済んで虚しくなって、やっと飲み込めるというなら必要な代償かもしれませんが。

技術の一面だけ見て美談にしたところで、顔データがあればfake動画にし放題って事ですよ。
倫理的には問題ねぇよ
飽く迄プログラムであって生命じゃないからな
どう受け止めるかは個人の価値観で違て来るだろうが、傍から観れば何れも銅像や肖像画等と変わりのない物だ
いわば《肖像画像》とでもいう事ではないか

抑件で、この場合“倫理”が何かという事が判断出来てねぇと回答は出来ないと思うが
人それぞれで、きっと答えは無いんだろうと読みつつ、私だったら、、、と考えてみました。
故人に会いたい気持ちが大きければ大きいほど、AIで蘇らせてしまったら、いつまでも悲しみから抜け出せずに現実逃避してしまいそう。
大きな悲しみ、残された者が前を向いて生きていく為に、時間の経過で、薄れていくはずの記憶、悲しみが持続してしまうのではないかと、不安に思いました。
私のことも、蘇らせてほしくない、たまに写真でも見て、懐かしんでくれればいい。
テレビで見るような有名人であれば、こんなことも出来るようになったのねー、詐欺とか気をつけなきゃ、で、すむのかもしれませんが、、、。あくまで、私だったらです。
 自分の場合、自分が生きていたら、AIで作って一般公開なんて許可は出さないです。過去の作品を修復するのに使うのはともかく、新しく作り出すというのは本人をないがしろにして偽物をありがたがっているように感じて個人的には生理的に受け付けない。自分だったら偽物を作って喜んでもらうより、実際に一緒に撮った写真や動画で思い出に浸ってもらいたいですね。(あと、今回の記事で写真・動画はたくさん撮ろうと思いました。)
とても興味深いです!
臓器移植法に似た様なものを作れば良いでしょう
生前の本人の意思で許可するかを決める
程度は事細かに書く必要はあると思うけど
それは法律の方で定めれば良い
個人で好きにやればいいけど、他者に公開する意味がわからん。
死生観は人それぞれ

古代から
亡くなってしまった人に会いたいという気持ちや個人を偲ぶ想いが
盂蘭盆会や沖縄の洗骨等の風習へと繋がっていると考えていますが
個人で愉しむ分には良いと思います
とても感慨深く、色々と考えさせられる内容の記事と思いました。
このような話合いや意見、皆の考えなんかを教育課程の時間に取り入れて、小さい子の頃から人としての何かを考える時に費やしてもらいたいですね。
子供のネットやゲームを否定はしないですが、技術進歩の一つを学ぶならこういうことにも向き合ったらいいんではないですかね。
何にしろ、悪人様に営利目的にされない技術であってほしいです。
個人の使い方、人生感次第なのでは、ないかと感じます
.           🟢🟢
.          🟢🟢🟢
.         🟢🟢🟢🟢
.     🟢🟢  🟢🟢🟢
.    🟢🟢🟢 🟢🟢
.      🟢🟢 🟢
.         🟢

㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️
🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌔🌕🌕🌕🌕🌖🌑
🌑🌕🌕🌕🌑🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌔🌕🌕🌕🌕🌖🌑
🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑
㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ th
.  #mineo10周年おめでとう!
死人に口なしですからね〜!
配偶者が良いなら良いのかな。でも死者との思い出がだんだんと薄れたり、たまにふと蘇ったり、そういう感じが自然な気はしちゃいます(;´・ω・)ウーン・・・
美空ひばりさんのAIはかなり引いた。
真夜中ですが、目に留まって、コメントも拝読し、色々と考えさせられました。
人の悲しみはその人のものであり、他者が批判することはできないと思います。なので、今回の内容に意見をする、ということは差し控えます。
以下、今回の記事内容からは離れますが、想定したケースです。

倫理とか法律とか、様々な問題が議論されて整備されるまで、かなりの時間がかかると思います。
心情としては、もう会えない親しい人の声や表情に触れたい、というのは共感します。5年ほど前に目にしたテレビドラマでも、故人のAIが出ていた覚えがあります。
個人で作れる時代になると思うので、「私的利用を超えた範囲」がどこからになるかと、利用者のモラルが焦点になりそうです。
「故人の家族に限る」という線引きもできそうですが、難しいのは、心に強く残る人が「血縁者」に限らないこと。恩師だったり、今どうしているか分からない人だったり…。
例えば、元恋人のAIを作る人もいるかもしれません。これはかなり議論を呼びそうですが、例えば目的が「一方的に振られた元恋人に迷惑をかけずに、その人を吹っ切るため、納得いく別れの理由をAIに言ってもらう」ことだったら…?
他にも、自分の新しい恋人が、元恋人のAIを作っていた(詳しくないので、表現が難しい…)とか、自分が元恋人にAIで生成されていた、とか、色々出て来そうです。

私は「〇〇歳の時の自分」のAIを作ってみたいです。小学校、中学校、20歳…と、複数作って、議論させるのも楽しそう。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。