- mineo技術・サポート
2月のネットワーク状況について

ライター:気まぐれトラベラー@運営事務局
mineoの技術系業務担当。
お久しぶりです。マイネ王 運営事務局の気まぐれトラベラーです。前回より通信品質評価基準を「Webページ表示完了時間」に変更しました。今回も引き続き「Webページ表示完了時間」にて通信品質をお伝えします。さらに、最終週からは測定端末をこれまでのarrowsM02から新機種へと変更しつつ、測定のブレを少なくするために測定回数を増やしましたので、こちらも併せてご紹介します。
2月のWebページ表示完了時間測定結果について
【測定対象】 Yahoo!のトップページ(https://m.yahoo.co.jp )
【測定時間】 (お昼休み)12:15~12:45
(夕方) 18:15~18:45
※各時間で3回測定し平均値を採用。
【測定場所】 ケイ・オプティコム本社 付近 (大阪市中央区)
【測定端末】 arrows M02 (mineo端末) ※ブラウザはChromeを使用
【快適さの目安】 10秒
※今回は測定に用いた回線に「通信の最適化」が適用されています。
※測定結果は完全にWeb表示が完了するまでの時間を表しております。実際にはスマホの画面で見えている部分は表示が完了している等、見た目上はもっと短く感じられる場合があります。
<お昼休み測定結果>
<夕方測定結果>
2月のトラフィック状況について
お昼休みの結果では、Aプラン、Dプランともに1月と傾向は大きく変わらず、月の前半は20秒近くかかってしまうことが多く、月の後半から15秒を下回るようになりました。Sプランは、15秒を超える日が増えてきており、1月よりも少し混雑しております。しかし、A、Dプランと比較すると3~5秒程度低い値となっており、両プランと比べて快適な状態は継続しています。
夕方の結果では、Aプラン、Dプランともに2月の2週目や一部金曜日で10秒を超えてしまいましたが、概ね10秒以下となりました。1月と比較するとわずかに混雑が増加している兆候があります。なお、Sプランは今月もすべての日で8秒程度であり、快適な状態でした。
測定方法の変更について
Webの表示時間を測定する方法は測定結果にブレが大きかったので、測定回数を増やしました。さらに、これまでの平均値での報告から箱ひげ図での報告に変更します。箱ひげ図を用いると最大値から最小値までのバラツキが分かるようになり、より詳細な情報をお伝えできます。また、測定端末をこれまでのarrowsM02からAQUOS sense2 SH-M08に変更します。
(変更点)
・測定回数を増加(3回→10回)
・測定結果表示方法の変更(平均値の棒グラフ→箱ひげ図)
・測定端末の変更(arrowsM02→AQUOS sense2 SH-M08)
すでに2月下旬より測定を開始しており、今回はその形で測定した結果をご紹介します。次回からこの形で報告しようと考えております。
最後に
今回は2月のWebページ表示時間の報告と更なる測定方法の変更についてお伝えしました。先月に引き続き、ご意見、コメントをよろしくお願いします。
最後に、arrowsM02は3年近くスピードテスト計測用端末として活躍してくれました。「長い間お疲れ様でした。」と言っておきます。
これからもmineoをよろしくお願いします。

ライター:気まぐれトラベラー@運営事務局
mineoの技術系業務担当。
コメント 64
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。




















UQってなんであんなに速いんだろ??
ありがとうごじます Yahoo!ですね
UQからmineoに、移る方もみえるんですね、
mineoよりもっと速いのに何でだろう?
不思議です
DプランからAプランに変更しましたが、全般的に快適になり、お昼の通信は動画は止まらずに視聴出来るようになりました。
快適過ぎてデータの減りが早くなりました(笑
10秒以上かかると、グーグル先生から遅いってエラー表示されるんで、改善希望です!
でも、今回から報告内容は見易くて『ナイス!』押させて頂きました!
結果はどうあれ、毎月リポートしていただけるのは良いことだと思います。
平日昼休みに必ず見るサイトが、1週間ほど見れないことがありましたが、
その後安定してますので、不定期で行われている増強効果は出てると思われます。
他社に変えることも検討してましたが、やっぱりmineoが良いです。
箱ひげ図ですか..どんどん数学的統計になって行くのは賛成ですが、一部の人しか理解できない内容ではよろしくないので、きちんとした解説をお願いしたいです。
キャッシュを残すからブレるのです。3分ごとにリロードをポッチとやれば表示が早いのは当たり前です。通信量は100KB〜300KBではないでしょうか。
キャッシュの説明が抜けてないでしょうか?
最大値も最小値も原因がPOIの混み具合なのか、通信量の増減なのか分からないですね。何をしたいのか不思議です。
ちなみに速度でいうと120Kbpsくらいですね。
iPad Air2で専用SIM Sプランですが、上記端末で使えるSIMカードを提供しているMVNOも少ない中、mineoさんなら安くて快適に使えるのでかなり重宝しています。
速度面はこれ以上の伸びしろは無いかなと思っているのですが、Wi-Fi接続時のVPNサービスなどあると嬉しいです。
mineo本社の辺りが日本で一番mineoが速い場所と、思いがちですが、本社近辺でこの数字なのですね。
mineoは、au系が中でも速いと訊きましたが、そうでもないようですね。
大手キャリアに対抗してのmineoさん、安さと速さの相反する矛盾の折り合いの難しさは、大変ですが、頑張ってください。好きです。
Dプランは夕方遅いですね。増強をお願いします。
測定してAが遅いと解っても改善しない(させない?)のは、何故でしょう?
測定回数増やす時間を割愛して、改善に時間を使って欲しいです!
ネットワークの状況の調査方法が変わって、棒グラフの棒が、低い方が速いのですね、このスタッフフログのタイトル画(右上がりの緑のグラフと赤い右上がりの矢印)だと、”増々遅くなる!”、というイメージになりますよ、
慣れない方にグラフの見方や調査結果に誤解や混乱を与えますよ、
矢印を下向きに訂正するのもなんですが、タイトル画は変えた方がいいのではないでしょうか?
気まぐれトラベラー@運営事務局さんお疲れ様です。(^^
今年に入ってから比較的安定してそこそこ快適に使える状態が続いている
と思います。
また、次回から端末を新しいものに変更したり箱ひげ図に変わるは良いと
思いました。
これからもよろしく願いします。(^^
気まぐれトラベラー@運営事務局さん、毎度のレポートありがとうございました。
箱ひげ図、見やすくて良いとおもいますよ。
A プランですが、今の所不満は無いです。
たまに遅いと感じる時があります。
みなさま
コメントありがとうございます。
測定方法の変更について賛同いただいている意見が多くてよかったです。
箱ひげ図の説明を詳しく記載すると、数学の授業みたいになってしまったので少し割愛したのですが、もう少し分かりやすくならないか検討してみます。なお、各キャリアも実効速度を箱ひげ図の形で公開しています。
回線増強の判断基準はこの測定結果だけでなく、実際のトラフィック等その他のデータも踏まえて総合的に判断しています。
これからもmineoをよろしくお願いします。
期待しています!
現在はブラウザでサイトを表示して「10秒」で表示できるかどうかと言う指標になっている様ですが、ネットで検索などをしている場合に「8秒」以内に表示されない場合は「感覚的に遅い、サイトを離れる」と感じるというのがあった気がします。
次回からと言うのは難しいかもしれませんが、基準が「8秒で表示できるかどうか」に変わる日が来る事を期待しています。
余談ですが Windows 10 でも「いわゆる8秒ルールなど」があったと思いますが、これ以上デバイスからの反応が無いとエラー扱いにするなどもありますが…。
真里亞さん
既に8秒は去年の9月に議論しています。今は3秒ルールですけどMVNOは特別に8秒でOKでしょう。
https://king.mineo.jp/magazines/special/947
アンケートが5秒の次が10秒だから10秒だったみたいです。
運営事務局の観測により月毎の目安となりますが、今後とも継続のほど宜しくお願い致します。
そう言えば、総務省からのガイドラインに準じて、エリア毎に通信速度を掲載する事になっていましたが、現在どの様になっているのでしょうか?
事務局様
自分でもYahoo!のトップページを立ち上げて、時間を測定したいのですが、
【測定対象】 Yahoo!のトップページ(https://m.yahoo.co.jp ) と、ありますが、立ち上がりません。https://www.yahoo.co.jp/では、だめののですか?
スマホ上部に表示される白ぬきのyahoo.co.jp の下に出るダウンロード状況グラフの左から右への白い横棒が右まで行って消えたら完了でいいのですか?
教えて下さい、お願いします。
レポートありがとうございます
これからも快適な環境のために頑張って下さい
毎月の速度測定ありがとうございます。
こちらの速度測定ですが、端末側のキャッシュは毎回クリアされているのでしょうか。
何となく外れ値やばらつきが出るのは、Yahoo内に埋め込んである広告が通信の最適化(HTTPキャッシュ)の影響を受けているような気がします。
昼間の遅さ(300kbps切ってる)に耐えられない。
いつか改善されると思ってたが、この記事見て愕然とした。
目指すところがYahooトップページ表示10秒だったなんて。。。
そりゃいつまで経っても改善されないわけだ。
とっとと解約します。
お疲れ様です✨🌸💐💐🍀
Sプランに期待して回線変更をしましたが、混雑してきているのは残念です。
箱ひげ図分かりやすくていいですね。
ただ、画像に「外れ値は除外」って注釈があるので、有効値の範囲も示して欲しいです。
あと、外れ回数も公表されるといいな。
測定ありがとうございます。
Aプランですが、同じくヤフートップページ表示での体感としては低速でも許容範囲ですが、そこからいざ検索をかけると結果が表示されるまでかなりの時間がかかり、最終的に表示されず諦めて高速に切り替えることが多々あります。しかも、時間帯はピーク時を外れた14時から15時です。
最近は常時高速で使うしかないのかなぁと思っています。
今後のネットワーク改善に期待しています。
キャッシュのクリアですね、やってみます、勉強になります
ネットワーク状況の測定方法が変更になりましたが、レビューマップのデータの記載内容は変更されておりません。測定方法を同じにすれば、定点観測の本社付近とみなさんの使用状況と比較し易くなり、改善点なども判りやすくなると思いますが、皆さん如何ですか?
日々増強ですがな!
お疲れ様です。
ネットワーク状況については、Webページ表示完了時間測定を
測定時間(お昼休み)12:15~12:45(夕方) 18:15~18:45 に
行ってもらっておりますが、これは事務局のみなさんが
日々お昼休みと勤務終了後に計測してもらっているのですか?
事務局のみなさんは、mineoの社員さんですね、ご苦労様です。
> 卵かけエッグ さん
気まぐれトラベラー@運営事務局 さんのコメントを見ると
https://king.mineo.jp/magazines/special/947/comments/149534
■評価基準の出所
WEB:10秒以内に表示完了、 動画:360p以上をキープという指標はMM総研様のネットワーク品質調査結果(https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=318)を参考にしました。
とありましたのでリンク先を見てみたところ、
図表3【Webサイト表示完了までの待つことのできる時間】
図表4【マップ表示完了までの待つことのできる時間】
で3秒、5秒、10秒、15秒・・・とありましたので、ここの「10秒を基準とした」という事の様ですね。
MM総研の測定基準が元になっているのであれば mineo の測定が10秒から8秒に変わることは無さそうですね。
東京駅とかストレス感じます
これからも頑張ってください
真里亞さん
>MM総研の測定基準が元になっているの
>であれば mineo の測定が10秒から
>8秒に変わることは無さそうですね。
なぜ❓
今回は3分でリロードですが、30秒でリロードすれば通信量は150KBまで下がるので3秒も夢じゃないかも。あとはプリロードをうまく使ったり、リーディングリストを使えば1秒も夢じゃないかも。
測定前に、キャッシュをクリアすべきですが、速度が出ってる時に一度ダウンロードしてキャッシュを残しておけば、お昼休み等の速度が遅い時に再度ダウンロードするときには、多少早くなるってことですね?!
みなさま
コメントありがとうございます。
・総務省の実行速度に関するガイドラインについて、MVNOに対してはまだ検討中というフェーズです。なお、実際に計測することになった場合は、マイネ王ではなくサービスサイトに掲載することになると思います。
・Webページ表示完了時間測定については、ブラウザが保持する通信が完了するまでの時間を参照しています。ですので、見た目上でWeb表示が完了していても通信が完了していない場合は、測定結果は実感よりも遅い値になることがあります。
・箱ひげ図の外れ値は以下の計算式で判断しています。外れ回数はほとんど0~1回です。
・上側:(75%値)から“[(75%値)と(25%値)の差]×1.5“以上
・下側:(25%値)から“[(75%値)と(25%値)の差]×1.5“以下
※[(75%値)と(25%値)の差]:図で色の付いている部分
これからもmineoをよろしくお願いします。
低速モードが今よりほんのちょっとでもいいから少し速くなったら良いのになと思うこと多し
わたしは、マイネ王事務局と同じ方法ということで、スマホでYahoo!を立ち上げて、パソコンのスットプウオッチのサイトでそのダウンロード時間を手動で計測してます。もっといい方法はありませんか?この手段でいいのですね?御教授下さい。そういう専用サイトがあれば、いいのだけれど。
気まぐれトラベラー@運営事務局様
「キャッシュ削除を実施していない状態で、スマホのChromeの↓ボタンをタップし再度ダウンロードを行いました。その時に表示された値を通信量と判断しました。
その後「更新ボタンを押してリロードし、再度↓ボタンをタップし通信量を確認する」行為を複数回実施したところ、1回目と同じような値だったので、「毎回同じくらい」と回答しました。」
謎が解けました。オフライン用のファイルのダウンロードをして、そのファイルサイズをおっしゃっていたのですね。それは広告を抜いたYahooのファイルのサイズです。オフライン表示用でキャッシュでもありません。ちなみに広告を含めるとYahoo全部で2100KB〜2300KBくらいあります。
やはりキャッシュ使って3分毎に更新では通信量は150KB〜350KBくらいですね。
(参考) 通信量と想定する使い方
① 数秒での更新 150KB
一度見たページを更新するパターン
② 数分での更新 350KB
あるページから遷移して戻るパターン
③ 数時間での更新 900KB
朝見て、昼に見るパターン
④ キャッシュ無し 1800KB
ニュースなど初めて見るパターン
名古屋市南部某所の平日昼間は依然として苦しゅうございます。
まあこれは元々DOCOMO回線のアンテナ密度が低くて簡単にパンクするからだとは思いますがね。
大阪では、mineoの速度はどうですか?
増強日★★、本日の一宮市での実測です。
参考にして下さい。
mione ドコモスピードテスト
2019/3/28 毎回キャッシュはクリアー済み
測定時間は全て概ねです/屋内
時間は、Yahoo!立上げ時間測定法による
測定時間 -下り-上り
時:分-Mbps -Mbps
06:30>14.83 -13.27
06:40>11.51- 07.60
06:50>15.97 -13.81
07:00>14.20 -14.02
07:10>12.85 -12.11
07:20>16.82 -11.81
07:30>01.96 -00.62
07:40>02.13 -06.79
07:50>02.00- 01.09
08:00>01.35 -00.70
08:10>04.09 -07.39
08:20>01.29 -09.58
08:30>02.02- 00.78 下記<秒>は、Yahoo!HP立上げ時間測定による時間
08:40>02.19- 01.50
08:50>02.23- 08.49 <10秒>
09:00>15.76- 01.60 <08秒>
09:10>13.36- 07.79
10:00>10.24- 06.08
13:00>13.04- 05.06
18:30>01.43- 06.32
18:45>01.45- 05.46 <13秒>
19:20>01.39- 00.23 <12秒>
箱ひげ図分かりやすい!gj
これは格安simの宿命だから仕方ないですが、そこまでの報告がいるかは疑問なんですよねー
先を見据えた増強を常に… お願い致します<(_ _)>
契約者が増えたから多少遅いのは我慢しろと思って回線増強されるのを待っていましたが、相変わらずの論理でもう諦めました。モノ言わずに去っていく多くのユーザがいることをちゃんと認識してほしいです。わり食うのはいつも古くからいるユーザです。
”三月のWebページ表示完了時間測定結果について”の発表を楽しみにしております
本日ドコモから新料金プランが発表されましたが安くなる感がありませんでした。私はmineoにおける今の料金は現状の通信速度を維持してもらえれば不満はありません。大手3社も含めてイロイロと選択肢はありますが、自分がプライベートでスマホを使うのにはmineoが一番合っているのでこれからも浮気せず使い続けたいと思います。
承知