確認済み
Webでmineoの公式サイトと勘違いさせる、紹介制度の報酬をターゲットにしたサイトについて
提案内容
mineo紹介制度の報酬などをターゲットにしたサイトについては、令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となりした。https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/stealth_marketing/
この法律で、事業者は規制の対象者となり、アフィリエイトに対して、サイトに広告、宣伝である旨の明示の指導、要請をする必要があると思われます。
最近、*アフィリエイトであることを明示することなく、mineoの公式(公認)サイトと勘違いさせるサイトが現れました。
報酬目的のサイトなので個人情報の収集目的は少ないと思いますが、悪意ある人物がAIなどで悪用する可能性があります。
mineoのアフィリエイトのサイトではないので、取り扱いが難しい事案だと思いますが...
mineo公式(公認)サイトであるか、ないのかの見分け方などをスタッフブログで特集していただければ幸いです🙏
*アフィリエイトとは、ブログに貼った広告(URL)経由で商品、サービス購入されると、報酬を得る事。