アイデアファーム
確認済み コメントOK

マイネ王防衛軍の「援護方法」を自分の「攻撃オプション」に変更

提案内容

マイネ王防衛軍では階級が上がるごとに新しい「援護方法」を選択できるようになりますが、正直あまり役に立つ援護ではありません。

さらに、プレイしていても99%以上の確率で初期設定の「援護射撃」のため、ほかの援護方法が来てもそのつもりでプレイしていなく、有効に使えないのが現実だと思います。

そこで、今まで他の誰かのあまり役に立っていなかったであろう「援護方法」を、自分が意図的に使える「攻撃オプション」として選択できるようにし、ハードモードのクリアが難しい方やハイスコア更新を狙っている方が有効に使えるようにしたらいいのでは、という提案です。

背景・きっかけ

せっかくやり込んで階級が上がっても、自分の役にも誰かの役にも立っている気がしないため。

マイネ王防衛軍が設置されてからかなりの年月が経ち、現状維持ではマンネリ化しているように思うため。

メリット・デメリット

【メリット】
・自分で選択した「攻撃オプション」を確実に使ってプレイできることで、楽しみ方や攻略方法の幅が広がる。
・階級を上げることへのモチベーションが高まる。
・「他のユーザーがランダムで使用できる」を「自分が使用できる」に変更するだけなので、仕様の変更が容易。

【デメリット】
・自己完結型になるので、ユーザー同士の交流がなくなる。
・余計な選択肢がない方が、シンプルにハイスコアを競い合える。
・通信会社なんだからミニゲームになんてコストかけてる場合じゃない。


2 件のコメント
1 - 2 / 2
確かに〔援護射撃〕以外は出にくい傾向にありますよね。
上位階級者が援護に付く確率は、この先も変わらないと思うので、自ら取得した援護スキルを使えるように成るのは有意義な事です。

こちらの案件は、その攻略法の幅を広げ、話題性を上げるための案件だと思うので賛同します。

ーー✄ー-ー✄ーー✄ーー✄ー-ー✄ーー

ちょっと気になる部分が有るのですが【メリット】に書かれてある

・「他のユーザーがランダムで使用できる」を「自分が使用できる」に変更するだけなので、仕様の変更が容易。

ーー✄ー-ー✄ーー✄ーー✄ー-ー✄ーー

この一節なのですが・・

これを、【自ら選択した援護方法が自分にも他のユーザーにも使える】という事にする方が他ユーザーにも優しいのではないかと思うんです。

(ノζ . ・ ; ξ) どうですかね?

꙳࿐*⋆࿐*⋆𓋇⋆*࿐⋆*࿐꙳

あとデメリットなんですが・・


・自己完結型になるので、ユーザー同士の交流がなくなる。

🐚:援護別の攻略法が有るので逆にスレ立てしやすいのではないか?



・余計な選択肢がない方が、シンプルにハイスコアを競い合える。

🐚:数日前、ボス戦に行くまでにハードで35000ポイント強を叩き出しましたが、援護射撃が間に合わず最悪。バリケードならばと後悔先に立たず💧



・通信会社なんだからミニゲームになんてコストかけてる場合じゃない。

🐚:通信会社なんだからゲームコンテンツが有るのは当たり前だのクラッカーだと思います。

ーー✄ー-ー✄ーー✄ーー✄ー-ー✄ーー

デメリットなんて無いと言いたいだけなんですけどね。
(ノζ ∇ ↑ ξ)

>> 貝殻タカヤ@ばたんきゅーで寝落ち さん

賛同ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい、すみません。

早速ですが、メリットへの提案の、

>【自ら選択した援護方法が自分にも他のユーザーにも使える】という事にする方が他ユーザーにも優しいのではないかと思うんです。

についてですが、それだと自分が選択した援護方法と他のユーザーが選択した援護方法が違った場合に、矛盾が生じてしまうのかなと思います。

タカヤさんの提案を受けて思ったのですが、今まで通り他のユーザーから援護を受けるという前提は変えず、この援護を受けたいという設定ができるようにするのも面白いかもしれません。

このやり方でしたら、自分が希望する援護方法を確実に使いつつ、他のユーザーとの交流はなくならないですしね。

ランキングを見ると数名「レジェンド」になった方がいるようですが、「ガトリング」を使いたい!と希望した人がみんな使えるようになると、チップがバンバン飛んでくるかもしれませんし、そうなると階級を上げた甲斐がありますよね。

この場合のデメリットは、
・システム変更が面倒。
・大勢が同じ援護方法を選択した場合にどうするか。

でしょうか…。

今回の提案に対してのデメリットはないとのことで、たくさん書き込んでくださり、ありがとうございました😊

運営事務局からのお願い

マイネ王メンバーの皆さんからのコメントにより、アイデアの幅が広がったり、視点を変えることでより良いアイデアになります。基本毎週実施しているアイデア確認会では、皆さんからのコメントも参考にさせてもらっています。より良いアイデアにつながるようなポジティブなコメントをよろしくお願いします。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。