アイデアファーム
確認済み コメントOK

支払い方法について

提案内容

要望です。支払い方法の選択肢を増やしてほしいです。
口座振替に対応してください。

背景・きっかけ

ドコモ社のahamoですら、最近はクレジットカードのみから口座振替も対応しました。mineoの料金プランは非常に魅力的で、支払い方法さえクリアできればすぐにでもmnp転入したいのですが、口座振替に対応していないためそれも叶いません。
よろしくお願い致します。

メリット・デメリット

選択肢が増えれば転入を検討する人も増えるのではと思います。デメリットは・・・なんでしょ?申し訳なく思いますが、御社の業務が煩雑になることでしょうか?ユーザーは便利になるのですが・・。


18 件のコメント
1 - 18 / 18
本人確認の要素もあるので実現まで時間がかかる提案ですね。

現状でも(りそな)デビットカードを使用してmineoを使っている方がおられますので
是非検討くださいね。
https://king.mineo.jp/question-answer/サービス全般/申込方法 申込方法/32516
賛同します🙂

ユーザ側のデメリットは無さそうですが、マイネオ側は料金が回収出来ないリスクの増加、審査の煩雑があるのかもしれませんね。
支払い方法が何か?だけでなく、支払い能力の確認、があるのだと思います。

私はクレジットカードを持っていなかったときは、苦労したり、諦めたこともありました。
回収リスク対策案

①デポジット制を導入する(最初に1万円預かり、口座にお金がなければそこから引くようにし、警告メール等を送る。口座引き落としが連続で失敗すれば強制解約)

②コンビニでmineo独自のポイントを購入できるようにし、それで支払いできるようにする。
(リンクスメイトがこのような仕組みを作っています)

音声通話やSMS付SIMだと料金が変動しますが(電話やSMSをしなくてもユニバーサルサービス料や電話リレーサービス料が影響する。)
データ通信専用SIMだとプラン変更したりしない限りは変動することはないので、データ通信専用SIMだけでも対応してくれたらうれしいですね
 使う側からすると、口座引き落としもできるなら便利です。
 一部のデビットカードは対応しているので、対応可能デビットカード一覧を表示する(これは、相手先との関係もあるので、その解決も必要でしょう)。
 ピタパのように、保証金制度で一部プランのみ対応。
 順を追って、導入できればいいですね。

スクリーンショット_2022-08-19_17.31.34.png

賛同します。

mineoが所属している会社(株式会社オプテージ)の別の部署(eo光)などは、口座振替に対応しています。

mineoは全国展開、別の部署(eo光)などは関西限定の展開なので、格差があるのかもしれません。

関西電力グループの決済サービス会社の本社が大阪にあります。
mineoの決済はこのサービス会社が代行していますので、この辺りが整理できれば、口座振替も技術的にはできるかも!
賛同しています

回収リスクの件は、口座振替できる銀行を限定することで小さくできます。例えはクレディスイスの口座に限定すれば、お金が無い!ということは回避しやすくなります。口座振替に対応しているのか分かりませんが😅
私はクレディスイスに口座を持つことは出来ません😔
そんなにお金がありませんので。。。
一般論として、クレカで1割未払があり、最終的に1%は回収不能と、言われております。
月千円程度で債権回収業務やったら、費用対効果が悪すぎます。

なので、少額で継続的な案件は、クレカしかできないことが多いです。
既出ですが、eo光契約者なら口座落としできますよ。

スクリーンショット_2022-08-20_10.25.06.png

ahamoのチャットに確認しました。

ahamoで口座振替の選択肢があるのであれば、mineoも企業ポリシーの見直しがあっても、良いのでは?

発行手数料はahamoは165円ですが、mineoは330円だったと思います。

>> 勝ちゃん さん

>関西電力グループの決済サービス会社の本社が大阪にあります。

残念ながら、クリアパスはアプラスへ譲渡されました…
https://clearpass.co.jp/news/20220804/post-78.html


なお、口座振替は、「技術的なら」すぐにでも出来ると思います。回収不良のリスクをどうとるかの問題かと…

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

>>クリアパスはアプラスへ譲渡されました…

おぉ〜、有益な情報有難うございいます🙇ペコリ
2022年8月4日付でアプラスに譲渡されたのですね!
さすが、mineoやeo光などの情報通のふみえもんさんですね♪

今、mineoでクレジットカードの変更/更新に、もたもたしているのは譲渡の時期も影響しているかもですね!

>回収不良のリスクをどうとるかの問題かと…
ahamoは支払いについて、選択肢を用意しているので、mineoもリスクとの兼ね合いをはかり、今までも新しいことにチャレンジしているので、検討するのもアリかと..
口座振替可能にするということ自体には賛成です。ただクレジットカードよりも引落不能による未払いの事業リスクがあるので、それをどうカバーするか考えないといけません。

・口座振替手数料を設定し、その金額に引落不能に陥ったときのリスク分を加味しておく方法

・供託金を預けて、口座振替ができなかったときに供託金から減額する方法

・引落不能に陥った際に発行される請求書に相応額の手数料を載せる方法

などが考えられると思います。

信用度が低くてクレカを作れない方はデポジット型クレジットカードというものもあります(ライフカード社)。年会費が5,500円だか掛かるのがネックですが。

生活保護受給者は使徒が合理的と判断されればクレジットカードを作れることもあります。

あとはクレカのような16桁のカード番号のあるデビットカードを発行して使う方法です。mineoは公式に認めていませんが抜け穴はありそうです。急に穴が塞がれたりしそうで決してオススメはしませんが。

楽天モバイルで楽天デビットカード(楽天銀行)が公式に使えるように、特定金融機関と組んで、mineo指定のデビットカードがあればmineoとしてもリスク管理がしやすいかもしれませんね。





賛同します が
ほとんどのMVNOはクレジットカード決済のみです。

インフラとしての通信という見方で行けば、口座振替は必要です。
電気・ガス・水道は口座振替ができていますので、

この問題は個々の通信事業者よりも行政側の考え方だと思います。

但し 身分確認を必要としないデータプランなどを口座振替に対応
するのは個人的に反対です。

>> damonde さん

違いは、利用場所が固定なのか移動なのか、ですね。

電気・ガス・水道は利用場所固定です。
通信でも、固定電話、光通信等は利用場所固定なので口座振替が可能です。

移動体通信のみの契約だと、料金が踏み倒された場合の担保が特定できない等、リスクが高いのだと思います。

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

わかりますよ 
でも 日本はクレジットカードの最終決済は口座振替ですから逃げる人は逃げます。

料金に対する与信リスクと携帯電話通信費を公共料金として決済に対する利便性とを
別々に考えるべきではないでしょうか。

現に 新規契約時に審査がありますので、不適格者は排除出来ると思われます。

>> damonde さん

その場合、クレジット会社の負担になるので、サービス提供会社に回収不良のリスクはないのでは?
賛同します。
高齢の私の母は、現金主義で紙の通帳を使って、金銭を管理しています。
キャッシュレスは交通系の電子マネーのみ。
皆さんのコメントを拝見するとデメリットもあるようですが、潜在的な利用者を増やすことにも繋がりそうな気がします。
技術的な面・本人確認では、マイナンバーカードの「スマホ用電子証明書搭載サービス」が始まると変わるかもしれません。

運営事務局からのお願い

マイネ王メンバーの皆さんからのコメントにより、アイデアの幅が広がったり、視点を変えることでより良いアイデアになります。基本毎週実施しているアイデア確認会では、皆さんからのコメントも参考にさせてもらっています。より良いアイデアにつながるようなポジティブなコメントをよろしくお願いします。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。