JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
日本の皆様、お元気でゆずるね!皆勤目指して頑張っておられますか?昨日今日と上海は雨模様ですが、おかげで寒くありません(笑!!)週末にはまた寒波が来るようですが、日本もまた寒くなるようですね。今が一番寒い時期なので、どうか暖かくして、ゆるゆるお過ごしくださいね!!皆勤賞までは、まだまだ先ですが、明日は100Mゲットのご褒美が待っていますので、一緒に最後まで頑張って行きましょう!!mineoゆずるね!上海総支局長(自称)ひしぼんより!
メンバーがいません。
「黄色信号」→「ゴールフラッグ」
日常生活ではあまり見かけないですね
「ゴールフラッグ」⇒「フラッグショップ」
服飾など小売業の系列店で、中心的存在の本店、またはそれに準じた店舗のことで、旗艦店とも言われますね!!
写真は神戸に本社があるスポーツメーカーのアシックスのロンドンの旗艦店です!!
チェッカーズフラッグって、練習走行、予選、決勝レースの終了の3つの用途があるんですね!!
「フラッグショップ」→「プリペイドカード」
持ってますけど、ついつい現金支払いして
使う機会失くします。
「プリペイドカード」⇒「土井勝」(どいまさる)
日本の和食料理研究家ですが、妻は土井信子、長男は土井敏久、次男は土井善晴で、いずれも有名な和食料理研究家です!!
NHKの今日の料理でおなじみでした!!
現在は次男の土井善晴さんがNHK今日の料理で和食料理の腕前を披露されていますね!!
土井善晴さん番組で喋ってばかりで手抜き料理が多いです。
なるほど次男でしたか、、、納得😀
「土井勝」→「さるかに合戦」
「さるかに合戦」⇒「浅草寺」(せんそうじ)
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草2丁目にある東京都内最古の寺です!!
山号は金龍山で本尊は聖観世音菩薩です!!
観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれており、全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に入っています!!
「浅草寺」→「時間ですよ」
TBSのドラマですが1回目は知りません😀
「時間ですよ」⇒「用心棒」(ようじんぼう)
『用心棒』(ようじんぼう)は、1961年に公開された日本の時代劇映画です!!
監督はあの黒澤明、主演はあの三船敏郎!!
ヴェネツィア国際映画祭の第22回男優賞を受賞しました!!
後の作品に大きな影響を与え、1964年にはセルジオ・レオーネ監督のマカロニ・ウエスタン『荒野の用心棒』で非公式にリメイクされました!!
「用心棒」→「棒高跳び」
一体誰がこんな競技を考えたんでしょうね。
「棒高跳び」⇒「投網漁」(とあみりょう)
投網(とあみ)とは、漁網の一種である掩網/被網(かぶせあみ)の一種で、岸辺や船上から魚がいると思われる水域に人の手で投げ入れて面で魚を獲る漁具です!!
「投網漁」→「鵜飼」
私の地域では岐阜県の長良川で盛んです。
「鵜飼」(うかい)⇒「海鮮丼」(かいせんどん)
海鮮丼(かいせんどん)とは、白飯の上に魚介類の刺身などを盛りつけた丼物料理で、戦後に誕生した料理で、北海道、東北など北日本から全国に広まったそうで、江戸前のちらし寿司から派生したものという説もあります!!
最近は富山で食べた海鮮丼が本当に美味しかったです!!
「海鮮丼」(かいせんどん)⇒「鈍行列車」(どんこうれっしゃ)
各駅停車のことですが、昔々(高校生の頃)に青春88きっぷ?で
1週間かけて、友人と四国のJRを全線走破しました!!
ただ、お尻がとても痛くなったことはよく覚えています(笑!!)
「鈍行列車」(どんこうれっしゃ)⇒「シャクナゲ」
シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジの一種です!!
いずれも派手で大きな花に特徴で、花の色は白あるいは赤系統が多いが、黄色の場合もあります!!
牡丹の花と芍薬の花は一見とても似ていますが、両方ともボタン科に属する植物ですが、牡丹は落葉低木で芍薬は多生草で木である牡丹とは違い芍薬は球根ひとつから複数の茎が出てまっすぐ伸びた姿をしており、冬になると木である牡丹は葉が落ちて枝だけ残りますが、草である芍薬は茎が枯れて根だけが残ります!!
「シャクナゲ」⇒「ゲートボール」
五人ずつ二組に分かれ、木球をスティックで打って三つのゲートを順にくぐらせ、ゴールポールに当てる球技です!!
わが国で考案され、高齢者スポーツとして普及しました!!
「ゲートボール」⇒「ボールド」
「ボールド」はP&Gから販売されている、柔軟剤入りの液体洗剤です!!
洗濯するときに柔軟剤を入れ忘れることがないので、便利ですよ!!
「ボールド」⇒「どんたく」
どんたくとはオランダ語で日曜日を意味するzondagの訛りです!!
英語のSunday同様、ラテン語名のひとつdies solisの直訳でです!!
ドイツ語では、日曜日を「Sonntag」と綴り現在でも「ゾンターク」と発音します!!
「博多どんたく」の「どんたく」も長崎から伝わった言い方と言われています!!
「どんたく」⇒「卓上カレンダー」
自宅の机の上には、100円ショップで買った卓上カレンダーがありますが、普通のカレンダーを壁に貼っているので、あまり見ることはありません(涙!!)
「卓上カレンダー」⇒「ダライ・ラマ」
「ダライ・ラマ」は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマの名跡でチベットとチベット人民の象徴たる地位にあります!!
その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ」と、師を意味するチベット語の「ラマ」とを合わせたものです!!
「ダライ・ラマ」⇒「マジンガーゼット」
マジンガーゼットは、永井豪の漫画作品、原作者を共にする東映動画制作のテレビアニメ、桜多吾作によるコミカライズ作品の題名、またこれら3作品で描かれる主役の巨大ロボットの名称です!!
ハレンチ学園の永井豪さんの作品だったとは存じませんでした(涙!!)
「マジンガーゼット」⇒「時計台」(とけいだい)
日本で一番古い西洋風の時計台としては札幌市時計台が有名で、観光名所になっています!!
私の地元兵庫県のそばや出石焼で有名な出石市には「出石の辰鼓楼」という、出石藩の時計台があります!!
あなたのお住みの町周辺にもきっと時計だがあると思いますよ!!
「時計台」→「大黒様」
言わずと知れた七福神の一神様です。
「大黒様」⇒「サマルカンド」
サマルカンドは中央アジア、ウズベキスタンの古都。
(Wikipediaより)
写真は文化遺産のサマルカンド‐文化交差路レギスタン広場だそうです。
まだまだ行った事のない綺麗な所がいっぱいありますね~
以前、たしか「BS-マンガ夜話」だったかと思いますが、
「でも、実際に書いてるのは石川 賢(元アシスタントをされてた漫画家さん)でしょ」
と云う番組出演者の軽口に永井豪先生が「俺が書いてる」とクレームのFAXを送ってきた、
と云うまことしやかなエピソードを聞いた事がありましたが、
アシスタントをされてた方が何人も漫画家デビューしていて、
子供の頃の漫画雑誌の付録に付いてたマンガ冊子(私が子供の頃は、大きい本誌に文庫本位の小冊子がページの真ん中位に挟まれて、紐で縛って売ってました)が夜店で安く売っており、
なかなかマンガを買ってもらえなかった私はそのマンガ小冊子を買って読んでました。
その中に永井豪先生そっくりの画風の漫画がいくつも載ってました。
懐かしいです。
「サマルカンド」⇒「ドアストッパー」
玄関のドアですが、自動的に閉まってしまうので、ひとりで大きな荷物などを出し入れする時にとても不便だったので、ドアストッパーを買いましたが、お値段がピンキリなので驚きました(笑!!)
「ドアストッパー」⇒「パーマン」
冴えない小学生須羽ミツ夫がある日、宇宙人からもらったパーマンセット(マスク、マント、バッジ)を装着すると怪力や空を飛ぶ能力などを授かり、その力を生かして正義のヒーローになるという物語です!!
超人であるという秘密を持つ少年の葛藤、その矛盾に立ち向かう強さ、本当の正義とは何かを、独特の藤子ギャグで描く、藤子Fの代表作のひとつです!!
「パーマン」⇒「満開」(まんかい)
上海の近くの公園は今、梅が満開です!!
もうすぐそこまで春の足音が聞こえているのですが、春が来るのは、まだもう少し先かもしれませんね~~
今年も花見も自粛でしょうねえ。
「満開」→「カイカン」
セーラー服と機関銃のワンフレーズですね。
「カイカン」⇒「かんぴょう巻き」
鉄砲巻きともいい、 海苔を半分に切って直径3センチメートル程度に細巻きにした海苔巻きです!!
乾燥させた干瓢(かんぴょう)を水で戻し甘辛く煮たものを使用します!!
その黒い細身の姿から鉄砲巻きとも呼ばれているそうです!!
んっ??鉄砲巻と鉄火巻、、、、???どっちも聞いた事ある😀😀まぁいいか
「かんぴょう巻き」→「切り取り線」
たまに失敗してズレます😀
「切り取り線」⇒「尖閣」(せんかく)
日本が実効支配しており、中華人民共和国および中華民国がそれぞれ領有権を主張しています!!
「尖閣諸島」および「尖閣列島」は日本における呼称であり、中国では釣魚群島あるいは釣魚島およびその付属島嶼、台湾では釣魚臺列嶼と呼ばれています!!
平和的解決を願います。
「尖閣」→「車麩(くるまぶ)」
新潟県などの北陸地方、沖縄などで主につくられる焼き麩の一種。バウムクーヘンのように棒に巻いて焼く。輪切りにすると断面は渦巻き模様になり、車輪のように中央に穴が残る。
「車麩」(くるまぶ)⇒「風船爆弾」(ふうせんばくだん)
味は普通の麩と同じですよね~~~!!
こんにゃくで作った風船爆弾が太平洋戦争末期には千葉県や茨城県の海岸から大量にアメリカ本土を目指して飛ばされたようですが、ほとんどがアメリカ本土には到達しなかったようですよ!!
「風船爆弾」→「ダンゴムシ」
現物はちょっとグロテスクなので作り物で😀
「ダンゴムシ」⇒「シースパロー」
RIM-7 シースパロー(英語: Sea Sparrow)は、空対空ミサイルで、スパローを元に開発された個艦防衛用の艦対空ミサイルです!!
旧西側諸国でもっとも一般的な個艦防空ミサイル・システムで、アメリカ海軍を始め、NATOなど複数の西側諸国で採用され、海上自衛隊や韓国海軍でも運用されています!!
「シースパロー」→「ローキック」
牽制もありますが、じわじわときいてきます。
「ローキック」⇒「くいだおれ」
「京の着倒れ、江戸の飲み倒れ」という、「京都の人間は着物道楽が過ぎて、江戸の人間は良い酒を飲み過ぎて財産を失う」との意味の、江戸時代からの地域性を表した慣用句に基づいて作り上げた言葉としているそうです!!
上方(関西)の主要都市では江戸時代から「京は着て果、大坂は喰て果、堺は家で果る」と言われていました!!
現在は「京都の着倒れ、大阪の食い倒れ、堺の建て倒れ、神戸の履き倒れ」などと言われているそうですが、神戸っ子ですが、知りませんでした(涙!!)
くいだおれ太郎と次郎の区別が付きません😀😀
「くいだおれ」→「レインポンチョ」
ようはカッパでしょ😀😀
「レインポンチョ」⇒「提灯」(ちょうちん)
春節の休暇期間も一昨日で正式に終わりましたが、上海の街には、まだ提灯が飾られたままで、夜になると灯りが灯っていま~~す(笑!!)
「提灯」→「ちんすこう」
小麦粉、砂糖、ラードなどを主原料とした焼き菓子。沖縄県の土産品として有名であり、個包装された商品が土産品店で販売されている。
「ちんすこう」⇒「ウケル標識」
「ちんすこう」は、生まれてから、まだ一度も食べたことがありませ~~ん(涙!!)
これも、一応、「標識」のひとつですかね~~??
「ナイス」ですなんか親近感😀😀
もうボチボチ活動限界です。
今日はこれにて御免😀😀
今夜も遅くまで、お付き合いいただき、心から感謝いたします!!
では、いい夢をみてくださいね!!(お休みワン・ワン!!)
「ウケル標識」⇒「きす」
ほとんどのキス類が食用に利用されます!!
釣りの対象魚としても人気が高く、舟釣りや海岸からの投げ釣りは、誰でも楽しむことができます!!
餌はゴカイなど多毛類の生き餌、もしくはソフトプラスチックの疑似餌を使います!!
身は脂肪が少なく柔らかい白身で美味とされる。塩焼きのほか刺身・天ぷら・フライなどに調理されます!!
「きす」⇒「すまんの~」
松竹芸能所属の漫才コンビであった横山たかし・ひろし(よこやまたかし・ひろし)の決め台詞(きめぜりふ)です!!
横山やすしの弟子で、ともに明蝶芸術学院の出身で、1968年(昭和43年)コンビ結成し、同年新世界新花月で初舞台、ホラ吹き漫才の第一人者でもありました!!
金色のスパンコールをちりばめた特製ジャケットを着たたかしが「すまんの〜。大金持ちのおぼっちゃまじゃ。みんな笑えよ〜」と登場することで有名でした(笑!!)
「すまんの~」⇒「暖簾」(のれん)
暖簾(のれん)とは、店先あるいは部屋の境界に日よけや目隠しなどのために吊り下げる布です!!
通常、複数の布(縁起を担いで奇数枚が多い)の上部を縫い合わせ、下部はそのまま垂れとし、上端に乳(ち)という輪状の布をつけて竹竿を通し出入口などに掛けます!!
商店の入り口などに営業中を示すため掲げられ、屋号・商号や家紋などが染め抜かれ(印染:しるしぞめ)ていることも多いです!!
「暖簾」(のれん)⇒「蓮根」(レンコン)
レンコン(蓮根とは、ハスの地下茎が肥大した物で、食用に栽培されます!!
原産地は中国もしくはインドで、はすね、蓮茎、藕などとも書き、主に沼沢地や蓮田(レンコン田)などで栽培されます!!
内部に空洞があり、いくつかの節に分かれています!!
日本では「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされ、正月のおせち料理などにも用いられます!!
PS.辛子レンコンは私の好物です(笑!!)
「蓮根」⇒「金色夜叉の貫一お宮」
熱海の海岸の「お宮の松」の所にある像です。
ここだけ明治の香りがする場所です。
「金色夜叉の貫一お宮」⇒「宮本武蔵」(みやもとむさし)
宮本 武蔵は、江戸時代初期の剣術家、戦国大名兵法家、芸術家です!!
二刀を用いる二天一流兵法の開祖でもあります!!
京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名で、後世、演劇、小説、様々な映像作品の題材になっています!!
特に吉川英治の小説が有名であるが史実と異なった創作が多いことに注意する必要があります!!
「宮本武蔵」⇒「左心房」
左心房とは心臓の4つの部屋のひとつ。正面から見て右上に当たる。肺静脈から動脈血化された血液を受け、その壁の収縮により左心室に送る。