スタッフブログ

auプランにおけるiPhone / iPadのテザリング機能提供開始について

サムネイル.png

みなさん、お久しぶりです。青りんご@運営事務局です。

今年7月の記者会見で発表させていただいておりましたが、本日10月31日(水)よりauプランにおけるiPhone / iPadでのテザリング(インターネット共有)機能の提供を開始しましたので、今日はそのお知らせです。

〜 本文は省略されました 〜

孝さんのコメント
KDDI(au)の事を擁護している感じになりますが…。

auのnano SIM(黒いSIMのau 非VoLTE SIM)でiPhoneのテザリングが利用できない事を残念がっている方がいらっしゃいますが、これまでの対応から考えるとauのnano SIMはauにとってはレガシーなSIMでしょうからテザリング非対応は仕方ないところがあると思います。
マニアックな話になりますが、auのnano SIMの3Gの音声の通信方式はCDMA2000というSoftBankやdocomoと違ってデータ通信と同時利用できない古い方式です。それ故に早く終わらせたいと考えています。
実際の話、VoLTE対応端末では他社とは違って3G(CDMA2000)での通信ができないようになっているのが良い例です。後、au回線のあるMVNOとしては初期に登場したmineoでは今回話題になっているnano SIMを選択できるのに対し、最近登場した楽天モバイルのau回線などではそのnano SIMを選択できなくなっています。
この様に3G回線を使えるようにする方法、手段を減らすことでジワジワと3Gユーザーを減らして、4Gに完全移行させたい意図が裏にあるのが見えます。今回のテザリングの件もその一環と考えられます。わざわざ3Gユーザーの為にコストを掛けたくないところもあると思われます。

もっとも4Gに完全移行する為の手段として、このようにテザリングに制限を掛けてユーザーに負担を強いるというのはどうなのかというところはありますが。