スタッフブログ
環境音アプリより「リアルな波の音」のほうが快眠できる? 海岸で一晩寝てみた

環境音アプリより「リアルな波の音」のほうが快眠できる? 海岸で一晩寝てみた

たかや
ライター: たかや
1993年生まれ。ライター。記事の撮影はスマホのカメラを使うことが多いので、スマホがないと生きていけない。

こんにちは。ライターのたかやです。

僕はやたらと寝つきが浅く、やっとこさ眠りにつけても数時間後には目が覚めてしまうという、中々に悲惨な睡眠スタイルを送ってまして…。そのため、寝る前にはスマホで環境音を再生しています。「波の音」は定番ながらも外せませんね。

そんな日々を繰り返しているうちに、ふと、こんなことを思うようになりました。

スマホで環境音を流すよりも、直接「波の音」を聴けば、もっと眠れるんじゃない???

オーケストラの演奏然り、バンドのライブ然り…。いくら録音技術やオーディオの品質が向上している現代とは言え、「生音」に勝るものはありません。

スマホのスピーカーから聴くだけでもあれだけ落ち着く環境音。それを生で、ダイレクトに耳に入れたら、睡眠の質にどのような変化をもたらすのでしょうか。

夜の海岸で寝る僕

そこで、「海岸で一晩眠ってみたら、いつも以上に眠りにつきやすいのか?」を検証しました。

※事前に海岸管理者に連絡した上で撮影を行いました。

逗子海岸に来ました

そんなわけで神奈川県の逗子駅に到着。

三浦半島の付け根に位置する逗子市。都心部から電車で約1時間半とアクセスも良好…。

そして、逗子駅から程近い場所にあるのが、今回の舞台(寝床)となる「逗子海岸」。

毎年夏には多くの観光客で賑わい、関東でも人気の高い海水浴場です。

また、ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツが盛んな海岸でもあり、多くのサーファーに愛されているんだとか。撮影は9月中旬に行ったのでシーズンは若干過ぎていますが、それでも、ウィンドサーフィンを楽しむ人が何人もいました。

海…

気持ちいい~!

「灼熱」という程でもなく心地の良い気温。そして、肌をなでる潮風。

久しぶりの「海」に問答無用で心が躍ります。

綺麗な貝殻、見つけちゃった♡

ひとしきり海岸を堪能したあとは、腹ごしらえ。

海に来たけど、あえての肉。それこそが、“真の贅沢”ってぇヤツだと…思うんすわ。

入眠の準備

いきなり心霊写真みたいになってすみません。

時間が一気に進んで、時刻は夜7時過ぎ。いよいよ、今回の本題である「海岸で一晩寝てみる」の検証に移ります。

まずは、布団の準備。

なお、今回は「いつもの睡眠環境との比較」が目的のため、寝具は私物を使用します。先ほど「都心部からのアクセスも良好」と書きましたが、敷布団・掛け布団・枕を抱えながらの電車移動は、良好どころか最悪なので気を付けてください。

敷いて数秒で布団が汚れた。もう嫌だ。

寝間着も私服のスウェットで

そして、「夕食」「漫画を読む」「歯磨き」「化粧水を塗る(スキンケア)」と、いつも通りの睡眠前のルーティーンも。限りなく普段の睡眠と近い状態に近づけます。

波打ち際と枕元の距離は約2m。しっかり安全を保ちながらも、可能な限り波音を近くで聴けるギリギリの間隔となっています。

ちなみに、腕には「スマートバンド」も着用。このスマ−トバンドで「自宅での睡眠状態」と「海岸での睡眠状態」の比較をしたいと思います。

スマートバンドで計測した普段の睡眠状態

スマホから環境音を流して眠っている普段はこんな感じ。リアルな波の音でどれだけ改善されるのか!?

さぁ、いよいよ調査開始!

21時

時刻は21時過ぎ。カメラマンとして同行していた担当編集は駅近くの宿に戻ったので(ざけんな)、ここからは完全な一人の状態でお送りします。

ザザーン………。ザザーン……。

ザザーン………。ザザーン……。

ドッパーン!!!

怖(こ)っわ

枕元から波打ち際までの距離、約2m。波音がダイレクトに鼓膜に響きます。ハイレゾとかのレベルじゃねぇぞこれ。 

また、環境音アプリの波の音は「ザザーン…ザザーン…」と平坦なリズムで心が落ち着きますが…。リアルの波の音は「ザザーン…ザザーン…ドッパーン!!!」と、破裂音にも似た波の音もやってくるので、まっっったく落ち着かない。なんていうか、数秒ごとに怒声を浴びせられる感覚。

そもそも夜の海、あまりにも恐ろしすぎる。海というよりも、とてつもないほどに大きな黒い生き物って感じがある。昼間はあんなにも優しかった顔が、夜になると途端に豹変。その姿は、容赦なく「死」を連想させます。

状態としてはこれ以上ないほどの「オーシャンビュー」なのに、オーシャンビューもクソもない。

もう家に帰りたくなってきた。

海の反対側

海の反対側が国道なのが、まだ救いになってる。この時間帯なら、車も人もたくさん行き交ってるから、孤独感もそこまで感じません。

……いや、違ぇわ。こっちから見えてるってことは、向こうからも見えてるんだわ。クソ恥ずかしいんですけど。

っていうか、僕からそこそこ近い場所で家族が花火もしてるし。あと、この時間の夜の海岸って犬を散歩してる人とか、カップルとか、人がそこそこ歩いてる。さっきなんか、僕の枕元をデッカイ犬が横切りましたからね。この寝室、オープン過ぎる。

快眠空間とは程遠い環境。これ、ほんとに寝れるのかな…。

0時

寝れた。

気づけば、なんかふつうに寝てた。22時ぐらいまでスマホを見てた記憶があるので、約2時間ほど寝ていたようです。俺、こんな状況でも寝れるんだ…。

まぁ、気候自体はめちゃくちゃ良かったんですよね。熱すぎもせず寒すぎもせず、心地の良い秋の夜長。案外、スッと眠りに入れる状況でもあったわけです。
っていうか、いつも六畳一間しかないクソ狭アパートで寝てるし、解放感があるって、けっこう快眠の上では大切なのかもしれない。

深夜0時の星空

うわ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。

感動。正直、海といっても関東だし星は見えないと思ってた。これは予想外のサプライズ。起きてすぐ、満点の星空が見れる。海岸で寝てみたからこそできた経験です。

………ん?

波、近くなってね?

………あっ。満ち潮が近づいてるんだ。

0時30分

深夜0時過ぎ。満ち潮の怖さで一気に目が覚めてしまったので、海岸付近を散歩することに。

こういう、地元にしかないささやかなスポットを発見できたときって、なんか嬉しくなりますよね。

ピクルスの自販機。オシャレ

真夜中に知らない街を手ぶらで散歩。

これこそが旅の醍醐味だと思うわけです。昼間に人がごった返す場所を観光するのも良いけどさ…。案外、こういう瞬間が、旅の一番の記憶に残るかもしれない。

…まぁ、今回、旅じゃないんだけど。ふつうに旅行で来たかったな…。

1時

ふたたび、我が家(砂浜)に戻ってきました。

街中を散策したから多少の疲れもあるし、コレ、もう一度眠るのもけっこう簡単かもしれないな。

2時

雨降ってきました。

ふざけんな。

3時

小雨になりましたが、まったく眠れません。

波の音には慣れてきたんですが…。この時間帯になると、今度は海岸対面の道路からトラックの走行音が気になってくる。「こんな早朝から働いているトラックの運転手さん、本当にお疲れ様です」と畏敬の念を抱きながら、僕の目もどんどん冴えていく。

あと、これだけ海岸にいると、身体中がベタついてくるから、不快感が半端ない。髪も顔も腕もベタベタする。服も汗臭いし…。

シャワーを浴びたい…。新品のジェラートピケみたいなモコッモコのパジャマに着替えたい…。クーラーのきいた自宅に戻りたい…。

4時

段々と空が白んできた

嘘嘘嘘……。あれから一睡もできてないんだけど…。

そして……

5時

おはようございます

時刻は朝5時。完全に太陽が出てきたました。遮光カーテンでもあればまだここから眠ることもできるんでしょうが、海岸なので当然カーテンなんて存在しません。おはようございます。

6時

朝焼け

この朝焼け、マジで感動した。写真では伝わり切らないかもですが、今回、一番「自然ってすげぇ」ってなった。

……徹夜じゃなければもっと感動したけど。

もうヤケクソ

イエーイ

7時

朝7時になると地元の人やサーファーの人が海岸にやって来たので、検証もここで終了となります。

8時

朝8時。宿で一晩グッスリと眠ったであろう担当編集と合流。

このときほど担当編集に怒りを感じた瞬間はない。

検証結果

さて、そんなわけで検証は、(一応)無事に終了できました。

海岸で一晩過ごしてみた、僕の素直な感想がコチラ。

  • リアルな波の音は、ヒーリング効果よりも恐怖のほうが勝る。
  • 環境音アプリで聴く波の音と違って、定期的に「ドッパーン!!」と、怒声にも似た大きな音がやって来るから心がマジで落ち着かない。
  • そもそも、夜の海、クソほど怖い。簡単に「死」を連想させる。
  • 海が黒いって怖い。
  • 海岸で寝ると他の人の目も気になる。恥ずかしい。
  • 目の前をカップルが通ったときは本当に惨めになる。
  • 潮風が原因なのか、顔と髪がすぐベタベタしてくる。
  • 満潮が気になってなかなか眠れない。
  • 寝返りを打つと布団の中に砂が入ってくるから最悪。
  • 解放感は半端ない。
  • 解放感があると、眠りやすいのはある(個人差はあるだろうけど)。
  • 9月の夜の海、気候がちょうどよくてすごく気持ちいい。
  • 夜の海岸沿いの散歩、最高。
  • 星空に感動。
  • 明け方になると、トラックの走行音も気になってくる。
  • 朝焼けに感動。

そして、肝心のスマートバンドで「睡眠状態」を計測した結果ですが…

睡眠時間が短すぎたのか、正確なデータを計測できませんでした。寝てない時間も寝たことになってる…。

申し訳ありません…。

いかがでしたか?

今回は、日頃から自宅で環境音を聞きながら眠っている僕が、海岸でリアル環境音を聴きながら一晩を過ごしてみました。

まぁ、おそらく読者の皆さんも予想していたでしょうが、環境音はスマホで聴くだけで充分ですね。環境音アプリとかすごくたくさんあるし、みなさんも活用してはいかがでしょうか(投げやりなまとめ方)。

余談

そう言えば、朝起きて気づいたんですが…。

僕が寝ていたすぐ近くで

フグが打ちあがってました。逗子、すご。

画像

編集:ノオト


おすすめ記事


258 件のコメント
9 - 58 / 258
海岸でキャンプ⛺️したことがあります、、、、、
朝起きたら、水がすぐそばまで来ていました。
テントなしなんて、とても無謀な挑戦ですね!
お疲れさまでした。
今まで数えるほどしか泊まったことがないのですが、宿と海の間に何もなくて浜辺、あるいは歩道を挟んで浜辺で、かすかに波音が聞こえるくらいが吉ですね。
ビジネスホテルで窓けたら海辺って言うくらい海に近い部屋をとったことありますが、もう寝るどこじゃないくらいに、うるさい!(笑)一晩中迫力音声の波音ってのは。
波音好きですが、ボリューム調整できるってのが重要条件かも。まあキャンプだと思えば美しい光景も闇夜の海の怖さも楽しいかもしれませんが、睡眠という意味ではバッドシチュエーションだろうなと思ったら、やっぱりなあ~と。でも若いうちは何事も経験できる時間もチャンスもあるわけで、良い経験になられたようで良かったです。しかし…後で砂がくっつきまくってお体や荷物、大変だったんじゃ…
めっちゃ笑えた(^◇^;)
砂と潮風で汚れた布団のその後が気になる(笑)
いやぁ〜ご苦労様でした(笑)
人間は五感で生きている。

測定器より優れている筈の聴覚だが、
生演奏よりレコードやCD等の録音の方が勝ることも少なくない。
おつかれさまです!
今回の企画・・・
まさにぼくが子供の頃から夢見てる事です!
mineoは夢を叶えてくれる(T_T)
ありがとうございます!
途中の雨で布団の心配してしまいました…
 海の近くの民宿に止まったことがあるけど、波の音は充分に聴こえました。
 今回の取材は海が近すぎたこと、せめてテントは張ったほうがいいです。
 
充分寝られず、本当にお疲れ様!
でも、早朝からの、素敵な景色が、愉しめましたね。
今夜は、波の音でなく、「並」の音で、ぐっすり、お休みなさい❗️
海沿いのCampはテントの中なら寝れますが、大きい波の音はさすがに怖いですよね😅
朝日は見たい🌅
もうここでなれるならジャングルいける
短時間だけど眠れたんですね。
自分には無理そうです 笑
夜の海で眠るなんて危険ですね。せめてテントに寝袋だったら、もう少し寝る事が出来たのかもしれませんが...
発想は面白いですが、検証するのは怖いですね。その姿を目撃した人もびっくりしたんじゃないですかね。
なんだかんだで、豚カツが一番気になりました...🤤
ただの不審者。
駆け出しのYoutuberでもこんなことやらない(笑)
条件が整えば富士山が綺麗に見える場所だけど、それも無くて残念でした。
ライターのたかやさん、なかなかの挑戦されてお疲れ様でした
毎回、え!と思う企画ですがみてしまいます
真っ向勝負ですね 
全マイネオが泣いた⁉(全米が泣いた)
しかしながら、砂浜で寝るのは危険です
無事で何よりです
本当にお疲れ様でした。
アイデアがすごいし、実際にやってしまうのもすごい👍
面白かったです🤣
砂浜を散歩していただけの犬が、枕元を横切ったっていう事実になるのが面白すぎるw
事情を知らない通行人に通報されなくて良かったです( ᵔᵔ )
私はホテルの中から聞こえる波の音ですら寝られないので、実行されたのは驚きです!
危ないので良い子のみんなはマネしないでね。って感じですね。
頑張りましたね。お疲れ様でした♪
ナイトキャップでもすれば眠れたのではと思います。逗子海岸ならハイボールか何か。お酒呑まない方だったか?
お疲れ様でした。
すごいチャレンジですね。
海岸すぐそばの松原で
キャンプをしたことがあります。
テントの中でしたが
波の音は絶えず聴こえ快眠でした。
企画を面白くするためなのはわかりますが
波打ち際に布団という極端な設定に
ムリがあったのかも(笑)
せめてテントがあればよかったですね。
波の音、入眠サウンドとしては最高ですね。
満潮時の潮位を考慮して、テントなどでフィルターを作れば結構いけた?
お疲れ様でした。

sankaku.png

事前のシミュレーションや
海岸管理者の許可? が ありそうだから問題ない? と思いますが

一発(大)波の怖さは 海水浴で体験してる人も 少なくなさそう

波って恐ろしい!
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/siryouko/monosiri/arekore/nami.htm
「ザザーン…ザザーン…ドッパーン!!!」 超うけましたo(^o^)o

>> _カブ さん

朝になったら
ハロー(波浪)注意報()
たかやさん〜捨て身の真っ向勝負ですね。
夜の海での検証お疲れナイト🌕🌊
ソコに、お布団を実際に敷いて実行されるとはーーびっくら恋多コイタ😹🤣😹
もぉ〜無敵ですよねぇ~~色々な汽笛が聞こえなくって良かったですね。
無事で何よりです。
次回は、筏にもなる防水布団バージョンで…
しかし、波の音・・ナミに流されなくって良かったですね😉
先ずはお疲れ様です
波際との距離が近すぎてうるさかった気もします。当日の海の荒れ方もあると思います。
プチオフ会なら数名と共にやってみたい気がします。
翌日は海岸周辺のゴミ拾いをして解散
いいなぁーーー

おぃ、おぃ、なんで誘ってくれなかった…
星空が見えて良かったですね。
想定していない良かった出来事って
経験したからこそ体感できます。
条件を揃えるならシーサイドの民宿なんかが良かったかも知れませんね。
窓の開け加減で音量の調節もできます。
海辺に住んでる友人が居れば布団を持ち込みやすいし手っ取り早いんですけどねぇ
波音の恐怖だけでなく、雨も降ったとは…😓 私物という布団のその後が心配になりました。
『布団』ではなく『ハンモック』ほうが快適そうですが、環境音と生音との比較では、布団は必須なんですね…。なにはともあれ、お疲れさまでした。
検証、お疲れ様でした。
不審者だと通報されなくて何より。
ヒーリングミュージックとか、最近は色々な音がありますけど、私はどういうわけか、そういう音で寝るっていうのが出来ない(^_^;) どうも、波の音とか、川のせせらぎの音とか、苦手なんです。
何か怖さが先に立つというか…。
(余談ですけど、水族館があまり得意じゃない…テレビで海底とか海の映像が映ると、目をそらします。)

せめて、テントに寝袋が良かったのでは?と思いますが、貴重な体験が出来ましたね(^_-)
※ASMR…最近は「耳かきの音」「シャンプーの音」「マッサージの音」で眠れることも(笑)
ピクルスの自販機が一番の収穫かな(僕にとっては
夜の海岸で眠るのは余りにも無謀過ぎます。
快眠のためでも小生には無理かな。

子犬.jpg

気持ち良く寝たいなら、波の音はスピーカーで聞くものです!!!
本当の波の音が風に乗って、聞こえてくる海沿いの別荘で聴くとか、ホテルで聴くものです!!!
そういえば、小さい頃は、自宅の庭の横が国鉄の線路だったので、夜はかなりの騒音でしたが、問題なく寝ていました(笑!!!)
たしかに、訓練というか、慣れと言うのは恐ろしいものです!!!!
過眠症なのでどこでも寝れます。CDやYouTubeでも癒やし系の音楽として波や雨の音がたくさんUPされているので眠れる効果があるのでは…旅館🏕️に泊まったときに波の音が聞こえて良く眠れました😴でも台風🌪️や波が高くなると逆に怖くなるだろうなぁと思いました🌊😱
検証ありがとうございます。
自分では出来ないことなので興味深く記事を読み進めていきました。
砂浜にはせめてブルーシートかテントを準備して、ご自分愛用の布団が汚れないようにしてから寝るのが良かったと思います。
私は初老ですが、幸い毎晩布団に入ると直ぐに入眠し、朝の目覚ましまでほぼ起きません。
潮の満ち引きがあるので、さすがに海岸での睡眠は難しいでしょうね。
私は(津波の危険性が高い)海岸線に住んでいて
波が高いときに「ご~っっっ!」という潮の音が聞こえてきます。
自然の音は心地いものですが、やはり程度問題で、潮の音も適度な距離と音量が必要なのだと思います。
不規則でありながら周期的な、1/fゆらぎを感じる音に心地よさを感じるのでしょうね。

実験、楽しそうですね。でも津波には気を付けてくださいね!
常に避難場所を意識した行動を!
睡眠不足のときにYouTubeで自然音や
焚き火の音を聞いていました
夜の海は怖くていけない
良くやりましたね笑

笑わせて頂きました笑

こーゆー実証結構好きです笑
公衆の面前で白塗りライトニングになったたかやさんが、この程度で恥ずかしい……だと?!
両親が海沿いの旅館に泊まって、夜中じゅう波の音が聞こえてやたらとトイレに行きたくなったそうです。
身体を張った検証お疲れ様です
記事を読んだ感想は

でしょうね。

波の音する場所で眠るのには憧れがありますが
海の横は色々と怖すぎる!ご無事で何よりです

琵琶湖とかでやれば湖なら塩分も潮目もないのでまだましだったのかもしれません
湖畔にキャンプできる場所も結構あるので機会があれば再チャレンジしてみて下さいね
何時も ビックリすることばかりです。その行動力 すごい! 
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。