スタッフブログ
火災防止のために定期的に見直したい! コンセントのつなぎ方の危険な例・正しい例

火災防止のために定期的に見直したい! コンセントのつなぎ方の危険な例・正しい例

神田匠
ライター: 神田匠
気さくで明るいライター・編集者。サンリオなどかわいいものが好き。

スマホやPC、タブレットなど電子機器と切っても切れない関係のコンセント。いくら家電やITガジェットが進化しても、充電・給電ブラグをつなぐコンセントは昔からずっと変わりません。

そこでついついやってしまいがちなのがタコ足配線。ひとつのタップに多くのプラグを差すと過電流で火災につながるなど、思わぬ事故が起こるおそれも。

「タコ足配線ってどういう状態のことを言うの?」「事故が起きないためにはどういうことに気をつけたらいい?」「コンセント周りで役立つガジェットは?」など疑問はつきません。

そこで今回は三角タップやコーナータップなど、コンセント周りのサプライ用品を製造・販売しているサンワサプライの広報担当に、コンセントを使うときに知っておきたいことについてお話を伺いました。

そもそもタコ足配線ってどういう状態?

——タコ足配線は危ないと言いますが、なんとなく「コンセントにたくさん差さっていると危ない」というぼんやりとした認識です。どの状態がタコ足配線になるのでしょうか。

サンワサプライ広報
まず、1つのコンセント(壁などに埋め込まれた差込口)に、差込口を増やす三角タップなどを1つ付けている状態は、タコ足配線とは呼びません。

この状態は、タコ足配線ではない

タコ足配線とは、同じコンセントから三角タップや電源タップを複数使用する状態のことを指します。三角タップの上にさらに三角タップを付けている状態もタコ足配線になります。

タコ足配線の例(コンセント → 電源タップ → 三角タップと、複数使用している)

タコ足配線の例(三角タップの上に三角タップをつけている)

——デスク周りのコンセントに電源タップをつないで複数の電子機器を接続しているのですが、その場合は大丈夫でしょうか?

サンワサプライ広報
プラグが抜けかかっていたり、家庭の定格電流を超える使い方をしたりしなければ大丈夫でしょう。電源タップにもコンセント口数が多い製品がありますが、その全てにプラグを差して使っている場合でもタコ足配線とは呼びません。ただ、電源タップを2つ連結するとタコ足配線になります。

タコ足配線の例(電源タップを連結している)

——じゃあ家のほうは大丈夫でした……。タコ足配線をしてしまうとどのような危険があるのでしょう。

サンワサプライ広報
大きく2つあります。1つ目は「過電流」です。

一般的な家庭のコンセントの定格電流は15A(アンペア)です。タコ足配線をすると、使用している機器の合計使用電流がわかりにくくなり、15Aを超えて使用してしまうおそれがあります。そのような過電流の状態で使用を続けると、コードやプラグ、タップの絶縁物が熱くなり、樹脂の耐熱温度を超えて発火に至る危険性があります。発熱量は流れる電気の2乗なので、電流が多く流れるほどそのぶん熱を持つのです。

また、電源タップや三角タップには、15Aではなく10Aや12Aなど定格電流が小さい製品もあります。そのような製品を組み合わせて使っていると定格を超えていることに気づきにくくなります。そのため、使用しているタップや機器の定格電流の容量を確認することが大切です。

一般的なコンセントの定格電流は「15A」

——タコ足配線が招く危険、2つ目は何でしょうか?

サンワサプライ広報
2つ目は「電気接続部の増加」です。

1つのコンセントの口に三角タップを介して多くのプラグが差し込まれた状態になると、コードの重みなどによりプラグが少し抜けかかった状態になりやすくなります。そのような状態で使い続けると、むき出しの接続部を触って感電したり、ほこりなどが接続部に触れて発火したりと予期せぬ事故が起こる危険があります。タコ足配線が危ないのはもちろんですが、使っているプラグがちゃんと奥まで差さっているか確認するようにしましょう。

——ちなみに、最近は「USB扇風機」などUSBコネクタに差し込んで使う周辺機器も増えています。USBもコンセントと同様でしょうか。

サンワサプライ広報
そうですね。USB充電機能付きタップにUSB給電の周辺機器(USB扇風機や充電バッテリーやスマホ充電器など)を差した時、電源タップのUSB出力がオーバーしていると、過電流が原因でタップからの出力がストップしたり(過電流保護機能があるタップの場合)、発熱による不具合が起こる可能性があります。ですので、USBについても電源タップに記載された出力以下で使用してください。

コンセントから出火する理由と対応策

——発火の話が出ましたが、出張などで家を空けるとき、「家にいない間にコンセントから出火して火事になったら」といつも不安になります。コンセントから出火するのはどのようなときなのでしょう。

サンワサプライ広報
タコ足配線のほかに、コンセントが出火の原因となるケースをいくつかお伝えします。

まず1つ目に、「コンセント部のほこり」です。コンセントにプラグを長期間差していると、隙間にホコリや髪の毛などのゴミが溜まってしまいます。そこに湿気が加わり漏電することで出火の原因となります。これを「トラッキング現象」と呼びます。電気製品を使用していなくても、コンセントにプラグが差さっているだけで発生します。

具体的にはプラグが炭化することで火花が生じるケースが考えられます。ですので、コンセントやプラグのほこり掃除を定期的におこなうようにしましょう。特に湿気が多い季節は気をつけたほうがいいですね。また、使わないコンセントをふさぐことも事故防止につながります。プラグと刃の根元を覆ってほこりや湿気から守る「安全カバー 」やコンセントにフタをする「コンセントキャップ」など便利なアイテムもあるのでぜひ活用してください。

安全カバーとコンセントタップ

2つ目に、「差込口の火花」。家電や電子機器のスイッチがオンになった状態でコンセントを差すと、多量の電力が一気に流れて火花が出ることがあります。飛び散った火花が周りに引火するおそれがあるので、コンセント周りには燃えやすいものは置かないようにすべきです。コンセントにプラグを差すときは必ず電源をオフにしてからにしてください。

3つ目はまれなケースですが「落雷」です。雷が落ちると瞬間的に高電圧となり、過剰な電流が流れることで火花が出てしまうのです。雷サージ対応のコンセントを利用したり、雷が鳴ったときはプラグをコンセントから外したりすると安心です。使わない家電や電子機器はコンセントにつながないことが予防策となります。

——怖い……。もしコンセントから出火したときはどうしたらいいですか?

サンワサプライ広報
コンセントから火花が出た時には、まず室内のブレーカーを落とし、次にコンセントからプラグを抜きます。しかし、ブレーカーを落としたあとも焦ってすぐに素手でプラグを抜くのは危険なので、少し時間をおいて抜くようにしてください。その後は、専門の電気工事会社にしっかり点検してもらうようにしましょう。

——肝に銘じます。その他に気をつけたほうがいいことはありますか?

サンワサプライ広報
古いタップを使い続けていると、内部劣化により事故が起こる危険性が高まるので、定期的な買い替えを推奨します。電源プラグは消耗品です。見た目に異常がなくても内部が劣化しているおそれがあります。取り替え時期のチェックポイントは次の5つです。

もし、どれか1つでも当てはまるようであれば、トラッキング現象による火災を防ぐためにお早めの買い替えをおすすめします。目安としては3〜5年使用しているものは買い替えたほうが無難です。

——すぐ家の電源タップをチェックします!

節電需要に備えた最新電源タップも

——電源タップはとにかく使えればいいやとテキトーに選んでしまっていました。サンワサプライさんのおすすめ電源タップを教えてください。

サンワサプライ広報
電源タップは、機器をたくさんつなげるよう差込口が多いタイプのものや、トラッキング火災や雷被害を防ぐようなものなど、用途に応じてさまざまな種類があります。最近注目されているのは、環境に配慮し、節電に役立つ機能を備えた電源タップです。

タイマー設定が可能なタイマーパネル付きの電源タップ

こちらの「コンセントタイマー」は、差込口ごとにタイマーで通電時間をコントロールすることができます。指定した曜日のみタイマー設定したり、土日は電源を切ったりと、省エネにも役立つ電源タップです。

——タイマーつき!? 最近はそんな便利な機能がついたものがあるんですね。

サンワサプライ広報
他にも、消費電力や電気料金が計測できる「ワットモニター」もおすすめしています。

ワットモニター使用の様子

消費電力や積算電力量、積算時間、積算電力料金、CO2排出量など5種類の計測データが表示されます。近年では電気料金が高騰しており今後もますます上がっていく見込みです。そんな状況では、節電は不可欠。ですので、ただ電源タップを使うのではなく、節電を意識したものを使うと家計にもいい効果があるのではないでしょうか。

——料金まで可視化できるんですね。節電が楽しくなりそう。

サンワサプライ広報
電源タップはこの他にもたくさんの種類があるので、ぜひ自分のライフスタイルにあったものを選んでいただきたいですね。タコ足配線は使用する機器の数にコンセントの数が見合っていないことが理由としてあります。そのため、困っている方はコンセント口が多い電源タップに買い替えるか、専門の業者に問い合わせてコンセントの増設を検討するのもいいでしょう。いまやコンセントは生活に不可欠なものですし、毎日使うものだからこそ、こまめに確認をすることをおすすめします。

まとめ

最後に、電気火災を防ぐ7つのポイントを教えていただきました。

タコ足配線の定義や、火災の予防策、電源タップの買い替えなど、コンセント周りについてサンワサプライさんにいろいろ伺いました。毎日使うコンセントだからこそ、もしもの危険がないかしっかり確認したいですね。

私も家のコンセント周りがどうなってるかすぐ確認します。それではこのへんで!


取材協力・画像提供:サンワサプライ
https://www.sanwa.co.jp/index.html

編集:ノオト


おすすめ記事


205 件のコメント
6 - 55 / 205
サンワサプライさんの電源タップを使っています。サージバスターとヒューズが付いていて安心です。
タコ🐙足配線やコンセントのホコリが溜まらないように日頃から気をつけています。特に冷蔵庫や洗濯機のコンセントのホコリには注意しています。最近はトラッキング防止プラグも増えているので安全、安心ですね

パソコン⌨の消費電力は上下するのでタコ🐙足にならないように過電流防止コンセントを挿しています。

これから寒くなるとコタツの上でホットプレートを使うことも増えるのでタコ足による過電流は気をつけたいです🔌😀
面白い記事ではなく、ホントにためになるお話で少し驚きました。
小学校に習った直列と並列回路の電流計算を思い出しますね♪
家でのタコ足は絶対しないですが、会社はいろんな方がおられるので難しいのが問題です。
社員全員これ見てほしいなぁ(  ̄- ̄)
参考になりました🙇🙏
参考になりました
ありがとうございました。
住宅の既設コンセントはかゆいところに手が届いていないからどうしてもタコだらけになるよね。

今はなんでも電気を使うから部屋中タコだらけでも仕方ないかなと思ってる。出来ることはせめてお洒落なタコにすることだけかな。
参考にします!
ありがとうございます。

IMG_0731.jpeg

タコ足配線およびホコリ対策も以前から行っていますね😤

こんな指摘にも対応しましょう

電源タップ、安心して使いたいなら「コ」をチェック(写真)

また、電源コードのプラグに穴がありますが、コンセントの中に突起がありプラグの穴がはまる様になっています。ズレているとゴミが溜まり発火原因になりますね!

それと、スイッチ付き電源タップで、スイッチOFF時に表示ランプが薄く点灯しているのは、極性の違いによるもので電源タップに挿している、電源プラグを左右を逆に挿し替えると解消される筈です。
なるほど。為になったねぇ〜。
 わが家では、USB ポート付きのタワー型電源タップを導入しています。 小電力機器を多数使う場所では便利です。
 何故、コードを束ねたまま使うのが良くないのか? なども明記するべきではないでしょうか? ごく表面的な低レベルレポートで残念です!!
参考になりました。
点検したいと思います。
埃と湿気どちらも嫌です。

012.jpg

ペットの安全も気を付けて。
参考になりました😊
さっそく掃除したいと思います。
おつかれさまです。
気になってたので助かります!
ありがとうございます☺︎
トラッキング本当に怖いですね😨
両親の住んでいる家のコンセントを確認したら埃が溜まっているのがありました。。。
注意喚起の素晴らしい記事です👍
我が家もたこあし配線結構しているので
勉強になりました!!

images_(3).jpeg

あるある ですが
コンセント と プラグ に ついて


電気なんでもQ & A
コンセントの穴の長さは右と左でちがうの?

https://www.yonden.co.jp/cnt_kids/chapter3/study/question_2.html
コンセントキャップって知らなかったです見直そうと思います。
さすが かんでんグループの子会社
気を付けないと 感電しちゃうからね~()
なんとなく気になっていたけど手をつけてなかったコンセント問題、分かりやすく説明してもらえて感謝です。
折に触れて振り返るべき、大事な記事だと思います。
電気を扱う仕事をしているので、手作りの電源コードなどで過電流を流すと本当に発熱するなと常々体感しています。
延長ケーブルなど購入時は接触部や延長部の抵抗分は少ないかと思いますが、劣化や接続変更、負荷の増加などによって簡単に発熱します。
電力量は直接見えないしわかりにくい印象があるかと思いますが、火事になってからでは遅いので気を付けて使って欲しいものです。
うちの祖父母なんかも古いものをずっと使い続けるのでコードなどは勝手に新しいものに変えています。
コンセントタイマーは使っていますが、差込口ごとにタイマー設定できると活用が広がりますね。調べたら一万円以上するみたいですが、省エネ意識向上のために買ってもいいかなと思いました。

あとマルチタップは構造上、穴が上を向いているので水気がかかる場所では厳禁です。観葉植物の水がかかってついうっかりで怖い思いをする事があります。

あと最後に書いてありますが、マルチタップに寿命がある事はもっと知られてもいいと思いますね。知人宅で古い物が一度火を吹いたそうですので。
タコってあまりいいものの喩えに使われないよね~

タコ配とか。
(株やっている人でしかわからん用語?)
わかっちゃいるけどやってしまう…
心配性なので、書かれてる対策は割としている方でした
安全キャップがはまらない三角タップなどには、埃が溜まらないよう絶縁テープを屋根のように貼ったりもしてました
でも古い延長コードなどは使っちゃってますね…
グラついてるのはネジを締め直すと元のようになるんですよね
見直してみます
これは、ためになりますね。
上手に解説され、大変読み易かったです。
有難う御座居ます。🙇
「ワットメーター」は、とても便利ですね。力率も測定出来ますね。
発売初期から比べると、デザイン良くなって、見易いですね。
因みに、「コンセント」って、和製英語?
海外では、アウトレットとか、ソケットとか言ってますね。
賢く成る記事、有難う御座居ました。
三角タップからの延長コードを繋いでいます。延長コードを交換したことがないのでコンセントを見直して交換したいと思います。
お疲れ様です。
タコ足、、、やってますね。
机下足下奥で挿したまま。カバーは、熱が籠るから無し。だからこそ埃が心配か、、。「そのまま」は厳禁ですね。
先ずは、外して、コードを確認して、埃を落として、足下から机上に。
ありがとうございました。
注意して見たいと思います
電源タップ買い替えようと思います。
たこさんにならないようによく考えないとですね。
おもいっきりタコ足やってます・・・
わかっちゃいるけどついついってあるよね。こういう情報ありがたいです!
勉強になりました。
ありがとうございます。
タコ足の意味を初めて知ったばい。
ありがとうさ〜ん。
情報、ありがとうございます。
節電も含め、使用しないコンセントに接続しないようにしています。
これは以前から実践中です。
🐙🐾❌👌
もちろん埃も❌
節電対策も安全対策あってですね。
シンプル配線一直線です。タコさんバイバイしてます。
サンワサプライ広報さんご教授ありがとうございました。
電気火災を発生させなように掃除と配線の繋ぎ方を改善します。
気を付けないとですね。
ぜ〜んぶ 🐙あしです💚
大事なことをわかりやすく解説している素晴らしい記事でした。
コンセントキャップ使ってます!!
3〜5年で買い替えろだぁ〜?
メーカーとしては、そうして欲しいだろうけど、もう30年近く使ってても問題ないぞ。

大体、本当に言われてる通りなら、毎日紫外線やら風雨に曝(さら)されている街中の電線なんかは、どうなるんだよ?

そっちの方が過酷な環境下で使われてると思うけど、
交換してる所なんて見たことないけどな。

そこに真実があると思う。
難しいですね。だいぶ長いこと使ってしまっていますね。少しかたくなってきたので、もう買い替えかなと。でも、おもいきりがつかないですね。
そうか!
そういうことか。

きっと、サンワサプライ製品だけは、
超!劣化が速いんだな!!

(((*≧艸≦)ププッ

買う時は気をつけようと思います。(笑)
このような画像付きで年配者にでも伝わりやすい注意喚起のブログは、ありがたいです。両親に見せて普段の使い方や注意点など再認識してもらうために活用したいと思います。日常に潜んでいる危険なポイント等ユーザーにとっては、大変助かります!👍
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。