スタッフブログ
【マイネ王農園プロジェクト2023】9月9日(土)開催!収穫イベント参加者募集♪(7月31日10時締め切り)

【マイネ王農園プロジェクト2023】9月9日(土)開催!収穫イベント参加者募集♪(7月31日10時締め切り)

湯王子@運営事務局
ライター: 湯王子@運営事務局
マイネ王のコンテンツ企画、マイネ王YouTube運営を担当。

みなさん、こんにちは。稲刈り体験は3度目となる湯王子@運営事務局です。貴重な経験ができますので、ぜひご参加いただけると嬉しいです(^^♪

さて、2023年2月に始動した「マイネ王農園プロジェクト2023」。
今回はマイネ王農園プロジェクトにおける「収穫イベント」の開催日程が決定しましたので、一緒に収穫をしていただける方を募集させていただきます(^^♪
また、マイネ王農園の5月~6月の経過報告をいたします!

マイネ王農園プロジェクトの概要はコチラ
5月に開催した田植えイベントの様子はコチラの記事をご覧ください。

マイネ王農園プロジェクト・収穫イベント開催!

今年の5月13日に田植えイベントを開催してから、収穫体験もユーザーの皆さんとしたい…!と待ち望んでいました!
実際に稲刈り体験をする田んぼはマイネ王農園と異なり、イベント用の田んぼで稲刈り体験をしていただきますが、マイネ王農園ももちろん見学可能です♪
ご家族、ご友人とご一緒に参加可能ですので、ぜひお気軽にご参加申込みください。

【イベント詳細】
日時: 2023年9月9日(土)11:00~14:00
受付: 10:15~開始予定
集合場所(受付・昼食会場は同じ): 伊賀川東多目的集会所
住所:三重県伊賀市川東1575-3 (壬生野郵便局が目印です。)
(名阪国道「御代」ICから車で約5 分、新名神「甲南IC 」から約 30 分の場所)
※現地は最寄りの駅、バス停が遠いため、お車でのお越しをオススメします。


参加費: 無料
天候雨天中止
※イベント前の数日間に雨が降る(雨量による)、もしくはイベント当日雨予報の場合は中止となります。

稲刈りが雨天中止の理由については、稲は雨に濡れた状態で刈ってしまうと乾燥するのに時間がかかりお米の品質低下に繋がります。地域によっては晴れていても朝霧が残る午前中は稲刈りをしないほど、稲刈りのタイミングは重要です。
また、今回の体験は手狩りのため刈ったものを重ねて放置しておくと発芽してしまします。こういった理由で田植えと異なり品質に影響が出るため雨天中止の対応をしております。

■当日スケジュール(予定)

※開始時間・終了時間は多少前後する可能性がございます。

■内容①:稲刈り体験
農家さんの指導のもと、稲刈り体験をしていただきます。
稲を手狩りしながら3~4株を1つに藁か紐でまとめます。別部隊が「はさ掛け」 の土台を竹と丸太で作り、そこへ1束になった稲を掛けていきます。
なお、5月に手植えした場所で稲刈りをする予定で進めていますが、生育状況によっては直前で体験場所を変更する可能性があります。

2022年10月 収穫イベントの様子(新潟)

■内容②:昼食と質問会
伊賀地区で収穫されたお米を使用したおにぎりとお味噌汁等の簡単な昼食をご用意します。
昼食会の時間内で生産者「北出さん」 への質問会もございますので、お米作りのことで聞いてみたいことがあれば、ぜひ聞いてみてください♪

2023年5月 田植えイベントの様子(三重)

■内容③:水田見学(希望者のみ)
収穫を行うのはイベント用の田んぼとなりますが、実際に「マイネ王農園」の田んぼをご見学いただけます。
イベント終了後にご案内いたします。
※稲の生長次第では、イベント当日までにマイネ王農園の刈取りが終了している可能性がございます。

2023年5月 田植えイベントの様子(三重)

■当日持ち物

※晴天の場合、日差しが強い中での作業となります。お子さまの熱中症対策には十分ご注意願います。

募集人数

最大60名程度を予定。
ご家族やご友人さまとご一緒の参加も大歓迎です♪

【注意事項】
・会場までの交通費については、お客さま自身でのご負担となります。
・更衣室等のご用意はございません。
・合同イベントとなるため伊賀地区の他の水田オーナーさまも招待されております。
・イベント当日の様子を写真撮影させていただきます。mineoやマイネ王のWEBサイト内コンテンツ及び外部にて顔の映った映像及び画像を使用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

応募方法について

応募期間

2023年7月13日(木)~2023年7月31日(月)10:00まで
※定員が割れている場合は、延長する可能性がございます。

応募資格

(1) マイネ王のメンバー登録をしていること
マイネ王へのメンバー登録(無料)はコチラ

(2) 飲食を伴うため、体調のすぐれない方は参加をご遠慮いただければ幸いです。

応募方法

応募期間中に、下記内容をマイネ王運営事務局マイページのメッセージから送信してください。
※マイネ王にログインする必要がございます。

(1) マイネ王ユーザーネーム
(2) お住まいの地域(都道府県・市町村)
(3) 参加人数(大人と子供)
(4) 代表者氏名
(5) 代表者電話番号
(6) 交通手段
※お車やバイクで来られる際は、台数も記載ください。
(7) 年齢
※ご参加される方全員の年齢を記載ください。


もしもご不明な点やご質問があれば、メッセージの本文に含めて、ご記載ください。

参加候補者さまへのご連絡とお手続き

8月2日(水)までを目処に、「参加候補者さまへのみ」、マイネ王のメッセージへご連絡いたします。また、このメッセージへの返信をもって、参加確定とさせていただきます。

8月9日(水)までに事務局へご返信いただけなかった方に関しましては、残念ながら落選となりますのでご容赦ください。なお、返信の状況によっては、8月10日(木)より追加でご連絡させていただく場合がございます。

※メールアドレスのご登録がまだの方は、ログイン後にサイト右上のボタンからマイページに入り、設定でメールアドレスのご登録をお願いします。あらかじめ「@mail.king.mineo.jp」、「@optage.co.jp」からのメールが受信できるようご設定ください。
※掲示板等でご自身の居住地やイベントへの出席を公言するなど、個人的な情報の発信は自己責任でお願いします。

農繁期レポート(5月)

北出さん

久しぶりの田植え体験、それも100名余りの体験は私にとって初めてであり、何らかの事故が起きないか心配でした。しかし、皆さまが植えている姿や笑顔で心配が消え、私自身も皆さまの楽しい輪にいることが出来ました。ありがとうございました。
さて、今年は天候にも恵まれて水も豊富にあり、計画通りに田植えを終えることができました。植えたばかりの弱々しい苗がしっかり天に向かって立ち、地に根を伸ばしており、分けつも進んでいます。これから田の中の様子が一気に変わってくるでしょう。

4月~5月の作業内容(土づくり時期:2月頃)

土づくり

「良質米は土づくりから」と言われますが、土壌改良剤として「もみ殻くん炭」という昨年収穫をした米のもみ殻を炭にした資材を用いています。田から出たものを田に戻すので、良い循環を生み出し、かつ土も肥沃にします。

もみ殻くん炭の散布

苗づくり(育苗)

種もみを消毒し、水に浸して発芽を促します。温度と水管理が非常に重要な作業となります。植えつけに最適な苗の状態は12~13cm、2.0~2.5葉期(葉が3枚弱出ている状態)です。健全な苗づくりが欠かせません。

苗づくり(育苗)

荒起こし・代かき

昨年稲を収穫した田んぼの土をひっくり返してほぐし(荒起こし)、水を入れて機械でかき混ぜて泥状態にする「代かき」を行います。この作業により雑草の発生を抑え、苗を植えやすくすることができます。

代かき(表面を平らにする)

田植え

通常、代かき後5~6日後を目安に田植えを行います。1株に苗を3~4本、1坪あたりに約50株を基準にして植えます。しっかりと約平が取れていると、苗の植え付け状態も良くなり高品質なお米が収穫できます。

田植え

農繁期レポート(6月)

北出さん

田植え後約45日が経過し、茎数3~4本程度で植えた苗が20~25本程度と7倍ほどに分けつが進みました。今はしっかりと根を伸ばすべく、水を切って地面に少しヒビが入る程度に干しています。今年は適度に雨が降り、水の心配が全くなくて稲には良いのですが、畔草の伸びが早く草刈りのインターバルが早くて困っています…。
農家の仕事の大半は「草との戦い」ですよ。

6月の作業内容

除草剤散布

水稲栽培において、初期除草に成功するか否かは重要な点です。失敗すると、後々の管理が大変になるので、ここがプロの腕の見せ所となります。除草剤散布にもドローンを使うケースも増えています。

ドローンの活用

草刈り

水田の周辺の草刈りはもちろん、周辺の畔や法面(のりめん)の草管理も良質なお米づくりには欠かせません。すべての雑草が敵という訳ではありませんが、この作業により結果的に害虫の減少にも貢献します。

ラジコン草刈り機

水の管理

除草剤散布後から、稲株が順調に分けつするまでの間、水管理は極めて重要です。水漏れのひどい場合や水管理を誤った場合には雑草の生育が旺盛になり、稲の養分を奪うケースもあります。

深水や浅水管理で調整

中干し

中干し(なかぼし)をする理由は主に2つあります。1つ目は根に空気を与えて根腐れを防止すること、2つ目は根元を強くして倒伏を防止すること。田の表面が軽くひび割れるまで行いますが、その程度は田に合わせます。

梅雨の終わり頃の風物詩

最後に

田植えイベントを通して、大自然に囲まれた環境で土と触れ合いながらmineoユーザーさんと一緒に非日常を共有できる農業体験。つくる人と食べる人がふれあい、そして、繋がる。
美味しいお米をみんなで共有することで、笑顔の輪が広がることを実感できました。

普段の生活ではなかなか体験できない「稲刈り」を運営事務局と一緒に体験してみませんか♪
ぜひご家族、ご友人を誘って参加申込みしてください。もちろん、お1人でのご参加も大歓迎です!
マイネ王運営事務局からは、現場監督&天然パーマ&明石家きょん&湯王子@運営事務局等が参加予定としております。


おすすめ記事


260 件のコメント
111 - 160 / 260
きちんと管理サポートされてるのでイベントは楽しみですね~。参加する方はenjoyできると思います✌
mineoさん、こんな活動までしてるなんて驚きです。楽しそうな企画ですね。
美味しいお米が収穫できることを祈ってます。
ほどよく晴れて皆さん楽しく収穫できますように☆彡
熱中症には気をつけて!
稲刈りは結構、ためになりますね。小学生時代に参加した記憶があります^_^
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
三重はちょっと遠いです
残念
体調不良と遠方で参加出来ませんが、美味しいお米を期待します🎵
当日行けないけれど、皆楽しんで来てください。天気になるといいなぁ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
当日がいい天気になりますように
参加してみたい!
我が家も農家ですが美味しいお米が穫れる事を祈ってます。
楽しそう!
予定が合えば参加してみたい!
腰痛持ちなので遠慮します🥸
行きたいけど仕事があるので無理です。
興味はありますが、ちょっと無理かも。
秋の実りは大地や自然の力を感じられる貴重な機会ですよね。今夏の暑さもさることながら、台風やらなにやら・・・収穫まで無事にたどり着けることを願うばかり。
猛暑のなか、お疲れ様です。参加はできませんが、頑張って下さい。
暑い中お疲れ様です。
ついこの前最初のイベント参加募集があったと思ったらもう収穫なんですね😞

そうなんですね
暑い中皆様、体調に気をつけて
応援しております
楽しそうな企画ですね!近くで開催する時は参加してみたいです!
熱中症にお気をつけください!
暑いですがみなさん頑張ってください
楽しそうですね。頑張ってください。
稲刈り、やってみたい!
ですが、車もなく、運転にも不安が…送迎バスがあったら良いのにな。
収穫体験も楽しそうですね。遠いのでいけませんが良い天気になることを祈ってます。
関東でもやってくれるといいなぁ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
楽しそうです!
大地の恵み、日ごろ忘れがちですが 有難いですね!
毎年、ありがとうございます。
マイネオの幅広い活動に驚きます。アイデアもすごいしこれからもどんな活動がでて広がって行くのかとても楽しみだしいつか参加したりアイデアを出したりしてみたいです!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。