スタッフブログ
【弁護士に聞く】これだけはやっておきたい!デジタル終活のすすめ【マイネ王YouTubeチャンネル】

【弁護士に聞く】これだけはやっておきたい!デジタル終活のすすめ【マイネ王YouTubeチャンネル】

明石家きょん@運営事務局
ライター: 明石家きょん@運営事務局
対面イベントの運営、マイネ王YouTubeチャンネル、mineoグッズを担当しています☆別名:イベントでほぼ必ず会える運営事務局

皆さんこんにちは。最近初めて行った美容室で、「怖いものなさそうですよね」って言われた明石家きょん@調査員です。私のどこを見てそう思ったのか不思議なのですが、運営事務局のメンバーには「なんか分かるわ~」って口を揃えて言われました。

さて、今回のテーマは「デジタル終活のすすめ」です。
終活ってあまり明るい話題ではないかもしれませんが、連絡先から写真、SNSアカウントなど生活のすべてがスマホに詰まっている現代なので、万が一に備えて一緒に考えてみませんか?
日本デジタル終活協会の弁護士、伊勢田先生にお話を伺ったのは、明石家きょん@調査員と、妻子のためにぜひ勉強したい!と前のめりで来たもじゃお@調査員です。

デジタル終活授業開講!

覚えることが山ほどありそうだし、いつ起こるかわからない万が一に備える気力ってなかなか湧かないですよね・・・
しかし今回は最低限やっておくべきことだけを、ギュギュっと凝縮して教えていただきました!

① デジタル終活とは?
② デジタル終活しないと怖い落とし穴
③ スマホのスペアキー®を作りましょう

動画の最後には、明石家きょん・もじゃお@調査員も10秒でできるデジタル終活、「スマホのスペアキー®」を実際にしてみました!
スマホのスペアキー®は、色々な終活の事例を見てきた伊勢田先生がおすすめする、一番簡単でこれだけしておけばどうにかなるという最強のデジタル終活です。
もっと詳しいことを知りたい方は、伊勢田先生が執筆された本にございますので、ぜひご覧ください♪
伊勢田篤史・古田雄介(著)デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかたー身内が亡くなったときのスマホ・パソコン・SNS・ネット証券・暗号資産等への対応や、デジタル終活がわかる本―

マイネ王調査団へのご依頼も絶賛募集中!

マイネ王調査団へのご依頼も募集中です。
マイネ王調査団に依頼してくれた方全員にパケット100MBを、依頼が採用された方全員に電子マネーギフト3,000円分をプレゼントします!

応募はコチラ!

応援って最☆高!すご~く励みになります!チャンネル登録方法

STEP1. マイネ王チャンネルに登録
マイネ王チャンネル にアクセスし、「チャンネル登録」を押すと登録完了となります。

STEP2.コメントを投稿
ここがおもしろかった!もっとこういう内容が見たい!などYouTube上でもコメントいただければ、もっと頑張れます!

さいごに

今回の調査は、通信会社の社員でも、今まであまりじっくり考えたことのなかった自分がいなくなったあとの「スマホ」について見直す機会となりました。今回動画をご覧になったみなさんもぜひご家族と話し合う時間を設けてみてはいかがでしょうか?

それでは次の動画でお会いしましょう!バイバーイ!


おすすめ記事


355 件のコメント
他のユーザーが投稿したコメント内容が利用規約に抵触しているおそれがあるため、一部非表示となっています。
近日中に運営事務局にて表示可否を判断いたしますので、今しばらくお待ち下さい。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
6 - 55 / 355
アナログとデジタル、ダブルで仕掛けといた方が良さそうですね..

でも正味の話、必要ないデジタル情報はほぼほぼ発見されないような
サブスクとかの支払いは解約しない限り続くだろうから、確かに万が一の時の為のアナログ手法は手元に保存していた方が良さそうですね。
今回の内容については日々考えています。
スマホのような持ち歩く物は落として紛失することもあるので自宅PCでも同じ内容が確認出来るようにしていますので動画での説明みたいに困ることはありませんが世間一般ではスマホがすべてなんでしょうね。
それにしてもパスワードを紙に書いて保管はセキュリティ的にはどうかと思うので、同じロック解除方法なら子供とかの信頼できる人の指紋認証や顔認識に登録するほうが良いと思います。
やらなきゃいけない、いつも思いつつ腰が重たく未だこなせていない(;´д`)
ただ親が亡くなった時、銀行・携帯の解約など凄く時間と手間、精神的にも辛く大変だったので、残された周りの為にもやらないといけない事ですね(´∀`)
便利で不便な代物ですなぁ
人は忘れゆく生き物なのにスマホが変わりに記憶してる
何が何でもパスワード、パスワード
挙げ句の果てに二段階認証とくる
けど、それさえ忘れてまうんやから厄介極まりなし
誰しも起きることですからね。準備して損はないです。
私はPCをOS再インストールしてから業者に渡すようにしていましたが、こういった機器の処分は難しいですよね。
確かに万が一の時の為にアナログ手法は必要かも
良い記事でした
とても参考になる記事でした。
ありがとうございましたm(_ _)m
参考になりました。PCも併用使用していますので何とかなりそうです。
パートナーから、「いずれはアナログに変更してね!」と念を押されています〜。( ゚∀゚)o彡°
もういいかげん年なので真剣に考えなければとは思うのだが…
人生会議って最近耳にしませんか?端的に言うとどのように人生を終わりたいかを家族で話し合おうという運動です。もじゃおサンも仰ってましたけど自分の死際って考えたくもないし時間的にまだまだ先だと思いがちです。しかし事故や病気等一寸先は闇です。誰しも平等に自分事として十分に時間を取って考えるべきテーマだと思っています。
自分はスマホの中身は「究極のプライバシー」だと考えているのでメインスマホのPINは共有しません。けれども先生の提案していたPCを囮にする方法で家族には必要なデータを遺しています。
通信キャリアの解約問題にも最後触れていましたがマイネオさんはFAQで契約者の死去に伴う解約手順を解りやすく解説していた様に記憶しています。記憶違いだったらゴメンナサイ。何れにせよわが家はデジタル終活を円滑に進める意味でシム契約は個人単位でバラバラの契約です。尚私自身のメイン回線はpovoです。6ヶ月利用実績がなければ自動的に解約になる点にメリットを感じたからに他なりません。
私にはまだまだ関係ないと思ってしまうけど。
いつ何が起こるか分からないですから、準備は必要ですね。
何年か前に亡くなった父の場合、スマホは勿論、ガラケーもクレジットカードも持って無かったから、通帳や契約書などの現物を見て手続き出来たから、わりと簡単でした。
これからは、そうはいかないだろうなぁ・・・
これはかなり興味深い記事ですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
勉強になりました。
ロック画面の壁紙に
スペアキー(暗号)を仕込んでみようかな〜♪
デジタルも断捨離で。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
必ずやらないといけないけれども、つい後回しにしちゃうんですよね…思いついた時に少しずつでもやらないとですね(ヽ´ω`)
情報ありがとうございました。
終活は考えたことがないけど、スマホは失くすものという前提で使っているので、見られて困るものは全てPC管理している。
参考になりました。
勉強になりました。特に、2段階認証で必要だったかも知れない電話番号。固定費になるからといって、遺族がすぐ解約してしまったら、そこで詰んでしまいますね。
為になりました、ありがとうございました🙇
絶対安全ではないですからね。今はPCよりもスマホの方がデータ入ってる可能性があるので、よく考えないといけないと思いました。
パソコンのHDDは完全に破壊してほしい
📒にパスワードなど色々記録してますが
大雑把に書いていて自分にしかわかりません
自分でもわからない謎のメモもありました😑
動画見てきちんとやり直ししようと思いました
情報ありがとうございます🙇
考えてみる良い機会となりました!
ブックマークしておきたい記事ですね
確かに大事な事ですよね!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
デジタル終活!忙しいと考えた事もなかったね。気ずかせてくれてありがとうございました。でも電話番号のSMSログインだと電話番号解約したらどうなるのか!?!
勉強なりましたぁー😊😊😊
みられたくないのはーー
ここに旦那にみられたらあかん内容が多いことー😅😅😅
参考にしたいと思います
参考になりました。
数年前と昨年今年と親族が他界する事がありまして。諸々経験いたしました。(GoogleやAppleへの関連連絡申請やクラウドアカウントの退会解約等々)たまたまかと思いますが、この3名全員直系卑属が居ない御方でしたので親族での対応が、とても難航しました。(たまたま時給と勤務時間の自由さ等が良かったので大学生頃弁護士事務所司法書士事務所でアルバイト事務員、補助者としてお世話になっておりました。法人関連が主な担当でした。個人の相続も担当しておりましたので当時の人脈と当時のスキルをフル活用しましたが凄く大変でした。不動産登記関連の各種抹消等ごくごく簡単なモノから かなり厄介なモノまで)
デジタル終活といいましょうか?これらの経験から
主だった個人用クラウドアカウントと通販用アカウントは、いつでも家族が利用可能な様に一定の場所(パーソナルクラウド領域の暗号化ディスク内)へ統一保管しております。保管情報へのアクセス方法は、オフライン情報として共有する仕組みを家族間で統一しております。
その他の終活関連としては、出来るだけシンプルな生活を心がけ出来るだけモノを持たない事 持ち物のリスト保管リストを定期メンテナンスして整備する事を心がけております。自分が他界後、自分の荷物等を家族に片付けて頂くのは申し訳ないので。
俺のは娘がイジって遊ぶこともあるから見られて困るものは一切入ってない…はず。
デジタル終活は引き継ぐ事が難しいので、終活ノートに記載するしかないかも。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。