スタッフブログ

【弁護士に聞く】これだけはやっておきたい!デジタル終活のすすめ【マイネ王YouTubeチャンネル】

Samune-115-4.png

皆さんこんにちは。最近初めて行った美容室で、「怖いものなさそうですよね」って言われた明石家きょん@調査員です。私のどこを見てそう思ったのか不思議なのですが、運営事務局のメンバーには「なんか分かるわ~」って口を揃えて言われました。

さて、今回のテーマは「デジタル終活のすすめ」です。
終活ってあまり明るい話題ではないかもしれませんが、連絡先から写真、SNSアカウントなど生活のすべてがスマホに詰まっている現代なので、万が一に備えて一緒に考えてみませんか?
日本デジタル終活協会の弁護士、伊勢田先生にお話を伺ったのは、明石家きょん@調査員と、妻子のためにぜひ勉強したい!と前のめりで来たもじゃお@調査員です。

〜 本文は省略されました 〜

ぴこさんのコメント

>> ミチロフ さん

設定アプリ→自分の名前→パスワードとセキュリティ→ 故人アカウント連絡先ですね

私もiPhoneの故人アカウント連絡先に、2名登録しています(妻と親友)
親友は幼馴染でスマホ・PC関連に強く、とても信用・信頼できる人です
子どもがまだ13才未満のため、故人アカウント連絡先に指定できません
それまでの繋ぎとして、お願いしておきました

故人アカウント管理連絡先は、状況にもよりますが、以下のデータにアクセスできます。
・iCloud 写真
・メモ
・メール
・連絡先
・カレンダー
・リマインダー
・iCloud に保管されているメッセージ
・通話履歴
・iCloud Drive に保管されているファイル
・ヘルスケアのデータ
・ボイスメモ
・Safari のブックマークとリーディングリスト
・iCloud バックアップ (App Store からダウンロードした App、デバイスに保管されていた写真やビデオ、除外リスト以外のiCloud バックアップがあります)
※普段はアクセスできません。ある程度の手続きは必要です
※パスワードなどのiCloudキーチェーンは除外リストに入っています

大手のSNSなどでも亡くなった後のアカウント管理設定があるケースは多いと思います

自分が死ぬことを人は考えないので、こういう企業の取り組みは、ほとんど知られていないか、利用されていません

私は母方の祖母が亡くなったときから、母の銀行などの暗証番号を含めて教えてもらっています(保存は頭の中のみです)

iPhone同士であれば、親子・夫婦・孫・祖父母などで相互に故人アカウント連絡先を設定しておくと良いかもしれません
故人アカウント連絡先はいつでも削除・再登録可能です

金銭的な財産じゃなくて、iPhoneやiCloud上の写真(主に子ども)はプライスレスです