スタッフブログ

「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施!防災のプロが教えるスマホ災害対策!(プレゼントあり)

サムネイルv2.png

〜 本文は省略されました 〜

ラッキーループさんのコメント
なんも、分かっちゃいねーな!

何に対する動画だよ?
防災、だろ?

防災は、基本的に自然災害を対象としたもの。

携帯キャリアが提供するブログだから?
携帯から離れられない防災知識だけに終始していたね。

経験から言わせてもらうと、防災に最も必要な物は、トイレと水。
これが使えないと非常に困る。

携帯のことなんて防災時には忘れろ!

現代人は携帯ないと生きられないのか?

自然災害は、為替や株式市場と同じで、人間の都合では動かないんだよ。

自然災害発生時に携帯が使えると思うな!

実際、こうしている今、宇宙の彼方で超新星爆発が起きていて、8年と6ヶ月後には、その荷電粒子が地球を襲って、地球上の電子機器を全て壊す事態になり、携帯・PC・ネットはおろか、TVもラジオも繋がらなくなり、電気ガス水道物流も止まり、社会が機能停止になる事態になっても不思議はない。

それが自然災害というもの。

備えあれば憂いなし、とは言うから、携帯に関しての備えもしておくことにこしたことはないとは思うけど、最悪、携帯なんてただの文鎮に成り果てるんだから、もっと大切な物を準備した方が良いと思う。
それが、トイレと水。
3年分の備蓄はしたいところ。

ネルフ防災のアプリについて。
あれを運営しているのは、たった一人の青年が、使命感を持って、半ば辞められなくなってる感じで、寝る間を惜しんで、夜な夜な頑張って運営し始めたようなもの。

そこから起業して少し大きくなれてるようだけど、それでもベンチャーレベル。

なので、その企業の運営者が病気や事故とかで亡くなったら、アプリ自体の機能が停止することになります。

皆が便利だと気軽に使っていても、運営の土台が心許ないので、いざという時に役に立つとは限らないことを念頭に置いておくべき。

また政府や行政は、ネルフ防災のような便利なアプリを開発して運営している企業には、金銭的・人的支援をして、もっと土台を強固なものにして欲しいと思います。

いざという時に役に立たないと意味ないからね。
https://www.businessinsider.jp/post-251569

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/特務機関NERV防災アプリ