- おもしろネタ
- ITガジェット
- インタビュー
- 166
- 24
- 269
大雨による浸水や地震など、自然災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに備えて、どのような対策をすべきでしょうか。今回は、スマホでできる防災対策について、子育ての当事者が直面する社会問題の解決に取り組む、NPO法人ママプラグのアクティブ防災事業®副代表・宮丸みゆきさんに聞きました。
——実際のところ、大規模災害が起こったときにスマホはちゃんと使えるのでしょうか。
大きな災害が発生すると、インターネットや電話回線へのアクセスが集中します。そのため、災害直後から約6時間はインターネットや電話、メールなどが繋がりにくくなるんです。
災害が起きているのに長い時間、誰とも連絡が取れないと不安になりますよね。しかし、そんなときでも使える可能性のある連絡方法をご紹介します。
—1. 被災地以外の地域を通して連絡する
例えば、関東で大きな地震が発生した場合でも、関東から北海道など他の地域への電話は通じる可能性があります。そのため、遠方に親戚がいる場合、安否確認のための連絡中継地点として協力してもらう方法があります。
—2.SNS
インターネットにアクセスは集中しますが、SNSはパケット利用が小さくてすむため、通話に比べて比較的繋がりやすい傾向にあります。状況によってはアクセスが集中し、一時的にサービスが利用できなくなる場合もありますが、復旧にそこまで時間がかからないでしょう。
—3.公衆電話
スマホや固定電話は緊急時に通信規制がかかります。でも公衆電話はその対象外ですから、繋がる可能性があるのです。もしもの時を想定して、どこに公衆電話が設置してあるか把握しておきましょう。
公衆電話は、スマホを持っていない子どもや高齢者も利用できるのがメリット。ただし、子どもは使い方を知らないことが多いので注意してください。受話器の使い方に不慣れだったり、度数が表示されるパネルをタッチパネルだと勘違いしたりする子もいます。必ず、一度は練習しておきましょう。
—4.災害用伝言ダイヤル「171」
災害時にこの番号にかけると、相手の電話番号を入力でき、その番号宛に伝言を録音できる番号です。
基本的には、災害時のみ利用できるサービスなのですが、毎月1日と15日、正月三が日(1月1日~3日)、防災週間(8月30~9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日~21日)には体験利用ができます。使い方が少し複雑なので、こちらも練習しておくといいですね。
——災害時に役立つスマホアプリはありますか?
情報収集で最も大切なのは、地元の情報をすぐに確認できる状態にしておくことです。お住まいの自治体が作っている災害対策用アプリはダウンロードしておきましょう。例えば、冠水して通れない道路、火事や倒壊などの理由で近づけない場所、ペット同行が可能な避難所などの細かな情報を入手できます。
住んでいる地域によっては、アプリではなくサイトやSNSでの発信かもしれません。アプリストアやネットで、「住んでいる地域名」と「防災」で検索すると出てきます。
東京都民ならば、「東京都防災アプリ」を入れておいてもいいでしょう。防災マップだけではなく、普段からしておくべき災害準備のチェックなどができます。
●東京都防災
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
これ以外にも、情報収集に役立つアプリを複数インストールしておくとより安心です。おすすめは「NHK ニュース・防災アプリ」と「Yahoo!防災速報」。緊急地震速報だけでなく、住んでいる地域を登録すると防犯情報も得られます。また、「特務機関NERV(ネルフ)防災」も緊急地震速報がかなり早く届きますよ。
●NHKニュース・防災アプリ
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
●Yahoo!防災速報
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
●特務機関NERV防災
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
避難する時に役立つのは、ラジオが聞ける「radiko(ラジコ)」、地図上で給水ポイントがわかる「mymizu(マイミズ)」です。「mymizu」は、公園などの公共の場だけでなく、お水をもらえる店舗も確認できます。
●radiko
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
●mymizu
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
これ以外に、「気象庁天気・防災情報」や「MySOS(マイエスオーエス)」もいいでしょう。「MySOS」は自分の健康状態や予防接種記録、薬の処方が載せられるほか、応急処置の方法を調べたり、救援依頼ができたりします。
とくに持病のある人は、処方された薬を記録しておきましょう。避難所にいると、医師が回診しにきますが、普段飲んでいる薬の名称がわからないと処方できません。お薬手帳アプリを使って情報をまとめたり、薬剤名を写真で撮影したりしておくといいですね。母子手帳の予防接種記録なども写真で管理しておくと、いざという時に役立ちます。
●気象庁天気・防災情報
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
●MySOS
iOS版ダウンロードページ
Android版ダウンロードページ
——災害に備えるアプリっていろいろあるんですね。
これらのアプリをすべてインストールする必要はありませんが、気になったものは機能を確かめて使いやすいものを登録しておきましょう。
最後にアプリではありませんが、国土交通省のウェブサイト「重ねるハザードマップ 」もぜひチェックを。ハザードマップは通常、洪水や土砂災害などの種類ごとに別々で作られているのですが、国土交通省のサイトでは一つの地図上で複数の災害情報を確認できるんです。
——自分の住んでいる地域を見ればいいですか?
住んでいる地域だけでなく、職場や学校、避難所も確認してほしいです。なかには、洪水や土砂災害などのリスクがある地域に建っている避難所もあります。その場合は災害にあわせて避難する場所を見極めないといけません。
さらに忘れがちなのが避難経路の確認です。避難所は安全でも、避難経路が浸水地域などに指定されていることもあります。災害時は混乱して、どこを通って避難すればいいのか判断できなくなってしまうので、どのルートを使うのかも事前に決めておきましょう。家族内であらかじめ避難経路を決めていれば、連絡が取れなくても、探す場所が限られてくるので出会える確率が上がります。
——家族と連絡が取れない状況が一番不安ですね。どのような工夫をすればいいですか?
SNSやメール、電話、公衆電話など、緊急時の連絡先は1つのツールに頼らず、予備として他の方法も準備しておくと安心です。SNSで連絡を取る場合は優先順位をつけて。
電話番号などのメモ書きは避難用のリュックや財布に入れるだけでなく、クラウド上にもアップしておくといいでしょう。ただし、個人情報なので不特定多数がアクセスできるSNSなどに投稿するのは危険です。注意しましょう。
——スマホに関わるおすすめの防災グッズはありますか?
まず、スマホで重要なのは充電です。外出時は、必ずモバイルバッテリーを持ち歩きましょう。そこまで容量が大きなものじゃなくても構いません。
被災したとき、スマホの電池残量は命綱になります。充電を減らしにくくするために、画面を暗くしたり、Wi-Fiが使える環境にいる間はフライトモードにしたりするといいですね。あとは、連絡する時間を決めておくのもおすすめです。例えば、連絡は14〜17時の間にすると決めておいて、それ以外は電源を切る。そうすれば、充電が長持ちしますよ。
——おすすめのモバイルバッテリーはありますか?
持ち歩くなら充電式はもちろんですが、乾電池式もおすすめです。乾電池ならコンビニなどで入手できるので、継続して充電できます。電池がいらないという理由で手回し充電式のバッテリーを選ばれる方もいますが、意外と壊れやすいので注意してください。ソーラーパネル式は、小さいと充電に時間がかかるので外出には不向きです。
自宅では、複数の充電方法を用意しておくと安心です。例えば、普段はデスクライトとして利用し、災害時は電源が取れる商品などもあります。ソーラーパネル式の充電器も、自宅用に大きなものを準備するのはありですね。自宅には、外出用よりも大きめの容量のバッテリーを置いて長時間の充電に備えてください。
それから、充電する可能性があるところに必要なケーブルを準備しておくといいですね。たとえば、車に専用のケーブルを常備しておけばいざというときに充電できるので心強いですよね。ただし、ケーブルは古くなると充電の差込口がスマホの機種に合わなくなるので、定期的に見直しを。
——モバイルバッテリー以外に役立つ防災グッズはありますか?
ライトとホイッスルです。いざという時にはスマホでもライトを点けられますが、充電が消費されるのはもったいない。なので、別に所持しておくと安心です。
ホイッスルは、救助が必要なときに発見してもらいやすくするために使うものです。レスキュー隊は災害現場に到着したら、助けを求める声や物音を集中して聞く「サイレントタイム」を設けます。その際にホイッスルは雑踏の中でも耳に非常によく届くんです。声を出すよりも体力の消耗が少ないこともおすすめする理由です。
アプリでも防犯ブザーなどを使えば代用が可能ですが、やはり充電が切れると使えなくなるので注意しましょう。
——子どもやシニア向けスマホでできる防災対策はありますか?
まずは家族のプライベート用や仕事用のスマホ、自宅の電話番号などを含め、できるだけたくさんの連絡先をスマホの中に登録しておきましょう。災害が起こるとどういう状況になるかわからないので、なるべく多くの連絡手段を用意しておきたいですね。
子どもやシニア向けスマホは、SNSや特定のアプリがインストールできませんが、GPSが搭載されています。災害時に居場所を特定するのに役立ちます。
また、子どもは災害時に電話がつながりにくい状況を理解できず、パニックに陥る可能性もあります。災害が起こったらどうなるのか、何をすればいいのかを事前に説明しておくといいですね。
——ありがとうございます。防災対策ってスマホでできることがたくさんあるんですね。
そうなんです。でも、完璧な対策はなかなか難しい。必ずどこかに穴があったり予想外のことが起きたりする。だから実際に試して使っていく中でやりかたを工夫していく必要があるんです。そうすることで少しずつ対策が強化されていきます。
— 事前に準備しておきたいスマホ周りの防災対策
□ 住んでいる地域の防災アプリ・サイトを確認
□ 使うかもしれない防災アプリをダウンロード
(定期的にサービス終了していないかを確認)
□ 住居・職場などのリスクをハザードマップでチェックする
□ 避難経路を決め、家族と共有
— 普段から持ち歩きたいスマホ周りの防災グッズ
□ モバイルバッテリー(充電式や乾電池式がおすすめ)
□ ホイッスル(難しいならアプリのブザーを活用)
□ 家族の連絡先情報(スマホの電話帳に登録を)
防災対策というと、つい防寒具や食料品の用意に偏りがち。これを機会にスマホの中身にも意識を向けてみてはいかがでしょうか。
ただし、アプリはサービスが終了してしまうこともあるので、防災グッズの定期点検ではアプリの見直しもお忘れなく。
(編集:ノオト)
自分が住んでいるところの防災情報は、発信してるサイトをブックマークしました。
注意喚起に感謝致します。
まさか…🙄自分が被災する⁉️…
ナーンて…どこかで思いがちなので…
最低限の準備ができているかチェックします。
radikoは地方放送を聴くのは有料ですので不敵ですよ。
FMプラプラ(各地コミュニティFM)アプリがお勧め。後はNHK「らじる★らじる」か。
電池式充電器も悪くはないが、
災害時には何処も乾電池は売切れです。
10000mAhのモバイルバッテリー2台は
防災バッグに入れておくべき。
エネループとUSB充電器、USB充電できるリチウム電池も良い。モバイルバッテリーで充電できます。
備え万全で憂なし。
どこか他人事と思ってる人が意外と多い。泣
いつ誰が被災してもおかしくないのに!←
被災した経験がある私。
今日からモバイルバッテリー持ち歩きますっ。
注意喚起ありがとうございました。ペコ
連絡中継地点はなるほどと思いました。
昨日の海底火山による津波発生とも関係あり、ナイスタイミングの防災対策の提案だと思います。
トンガの噴火があったので、とっても嬉しい情報です。
防災アプリは住んでいる地域のものしか入れていないので、他にも自分に合ったアプリを入れてみようと思います。
ありがとうございました。
今日は、27年目〜忘れぬ備え準備も再点検ですね。
タイムリーな情報ありがとうございます。
(1)災害後6時間は電話やネットがつながりにくくなる
—1. 被災地以外の地域を通して連絡する
具体的なご提案の中身が不明です。「関東で大きな地震が発生した場合」は、他の項目にも書かれているように公衆電話以外の電話は通信規制がかかる可能性が高いのです。仮に被災地の関東から北海道に電話が通じたとしても、北海道から被災地である東京の他の知人への通話は不可能である可能性が高いでしょう。
(2)災害後6時間は電話やネットがつながりにくくなる
—2.SNS
「SNSはパケット利用が小さくてすむため」との説明ですが、これは SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ではなく、SMS(ショートメッセージサービス)ではありませんか?
筆者からの追加コメントなどが頂きたいものです。
大きな括りで考えて、必要な物を選別!
例えば
情報集め、、ラジオ、充電器、手巻き発電機。
明かり、、電池、蝋燭、マッチ。
暖と食、、防寒具、ガスボンベ、コンロ、木炭、水、防災食、タオル、寝袋。
排泄、、簡易トイレ、ビニール袋、髪型。
ウーン、参考資料が欲しい!
東日本エリアの公衆電話設置場所
https://publictelephone.ntt-east.co.jp/ptd/map/
西日本エリアの公衆電話設置場所
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
公衆電話の位置は確認しておいた方が良いみたいですね。
教訓を忘れず
日頃から防災・減災に
取り組みたいですね。
とても参考になりました。
最後のまとめの部分はコピーしてスマホのメモに保存しました。もう一度よく読んで、もしもに備えます。
ありがとうございました!
モバイルバッテリも良いですが、ソーラーと手回し発電付き充電ライトでスマホへ給電出来る物も便利、でも体力消耗との駆け引きかな
しっかり準備して、でも役に立たないで済むのが一番ですね。
改めて阪神淡路大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
ちゃんと用意しないと、と思いながら
でも食べ物は期限が切れてきたり💧
難しいのが現実💧
沢山の情報を有難うございます