【プレゼントあり♪】mineo社員愛用のモバイルバッテリーを調査!話題の最新Apple製品もレビューします!【マイネ王YouTubeチャンネル】(8月31日まで)
![Samune-28-2.png](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_images/images/000/000/824/596/L_image.jpg?1628820212)
〜 本文は省略されました 〜
こういち70さんのコメント
容量と重さはほぼ比例する(モバイルバッテリの重量は、バッテリが占める割合が高く、バッテリ自体の性能はどの製品を選んでも大差ない)ので、「軽くて大容量」などという都合の良い製品は無い…
「軽さ」と「容量が大きい」のは、どちらかを犠牲にしないといけない。
可能な限り容量が大きい(20,000mA程度の)物と、5千mA程度の物を1つずつ持ってると、安心です。
普段使いは軽くて小さめな5千mA程度の物を、端末を多く・長時間使いそうな時は大容量の物を使い分けると良いのでは。
大容量の物は、災害対策としても有効です。USB接続のLEDライトを繋いで一晩中光らせておいても電池切れにならなかったりします。
「軽さ」と「容量が大きい」のは、どちらかを犠牲にしないといけない。
可能な限り容量が大きい(20,000mA程度の)物と、5千mA程度の物を1つずつ持ってると、安心です。
普段使いは軽くて小さめな5千mA程度の物を、端末を多く・長時間使いそうな時は大容量の物を使い分けると良いのでは。
大容量の物は、災害対策としても有効です。USB接続のLEDライトを繋いで一晩中光らせておいても電池切れにならなかったりします。