10年後も、ハンコは無くならない。押す、消す、動かす...シヤチハタが考える『しるすこと』の可能性
長野県出身、大阪在住のライター。
皆さんはじめまして。ライターの小田切萌と申します。
突然ですが皆さん!ハンコ、使ってますか〜?
私はライター業と平行して経理・総務のアルバイトもしているんですが、ハンコやスタンプにめちゃくちゃお世話になっています。めんどくさい宛名書きも、会社のスタンプを使っちゃえば2秒で終わりますからね。ありがたや〜。
ところで、半年ほど前に吹き荒れた「ハンコ不要論」。覚えています?
新型コロナウイルスの拡大により、緊急事態宣言が発令され在宅勤務が主流に。にも関わらず、「押印のために命がけで出社する」という事態が巻き起こったことから「ハンコ出社」という言葉が生まれたり、「ハンコを押すために出社した」っていう広告がバズったり。
ペーパーレス化も着々と進んでいることですし、このままハンコって無くなってしまうのかな…。と思っているところに目に飛びこんできたのがこちら。
何これ〜〜〜!!!朱肉に色が混ざっている!?
こちらは、ポンポン押せるハンコで有名なシヤチハタ株式会社が販売した朱肉「わたしのいろ」。押す場所によって彩りの異なる印影が残せるという朱肉なんです。
思わず、何回もハンコを押したくなってしまう…!
「わたしのいろ」をリリースしたのは、ハンコ不要論が高まっている最中。シヤチハタ株式会社がここでリリースに踏み切った背景に、きっと今の状況へのメッセージがあるのでは……。
そこで、シヤチハタ株式会社の広報さんにオンラインでインタビューを行いました!
◎シヤチハタ株式会社
1925年創業の文具事務用品メーカー。なつ印具、筆記具など、オフィスや家庭で役立つ商品を開発している印象関連の代表的な会社。本社は愛知県名古屋市。最近、朱肉をつける場所によって彩りの異なる印影が残せる朱肉「わたしのいろ」を発売して話題になった。実は、電子印鑑サービスのパイオニアでもあり、1995年からサービスを開始しているそう。
https://www.shachihata.co.jp/index.php
発展のキーワードは「危機感」
さまざまな「しるす」価値の残し方
さて、ハンコの未来はどうなるの?
なんでも「不要」と言っちゃいけない
今回、シヤチハタ株式会社にお話を伺って感じたのは、なんでもかんでも「不要論」「レス」を加熱しすぎてはいけないなということ。コロナ禍によって巻き起こった争論については、自社商品を否定しながら成長し続けるシヤチハタ株式会社からしたら、「今さら何言ってるの?」と言えるようなことばかりだったのではないでしょうか。だって、25年前の時点でハンコが無くなる未来を予測して電子印鑑システムをリリースしているんですから。
そもそも、メソポタミア文明が起源で中国から海を渡って日本に入ってきて、郵便や御朱印によって広まったハンコ。今でも、印鑑が身分証がわりになったり、「スタンプラリー」が人気だったりと、ハンコって私達の生活の身近な場所にずっとありますよね。
ちなみに、シヤチハタさんからは、色とりどりのスタンプ台や目盛り付きのハンコなど、まだまだ珍しいハンコがたくさんあります。
ハンコは、ケースバイケースで、私達の生活をより豊かにしてくれるアイテムとして、これからも寄り添ってくれるのではないかと思います。安易に槍玉にあげるのではなく、その前に努力している企業やこれまでの文化に目を向けられるといいですね。
それにしても、「しるす」文化って面白いですね。印鑑として自分として認識されるものだったり、合意の意思の現れだったり。
そんな文化を、もっと生活に寄り添える形でのこしたり、消したり、動かしたりしながら発展させていくシヤチハタさん。これから、どんな商品が生まれてくるか、楽しみです。皆さんの周りには、どんなハンコがありますか?それでは!
写真:納谷ロマン
イラスト:百瀬ガンジィ
企画・編集:人間編集部
その通りですね。
読み進んできて、ここの文章で更に感動してしまいました。
いろいろな事例に当てはまると思います。
すごくいい話でした。
封筒も便箋、葉書も100匀で無地を購入して…可愛い郵便番号用のハンコや色々…オリジナルなもので彩り♬…もちろん❣️マスキングテープも使います。楽し〜ぃんでます。可愛い小物店に行ったら必ずハンコや変わったスタンプ色探します😊
なくならないで欲しい
はんこを必須としている業務に不要なものが多いのが問題なのであって、
どうしてもセキュリティ的に必要なものや、スタンプなど楽しみとして使う部分に残っていくでしょうね。街のはんこ屋さんは三文判が売れなくて大変でしょうけど...。
でも、こういうアイデア次第で、
今後も形を変えてハンコ文化残ると思います^_^
その中間の答えがいいと思います。
ハンコ制度を不要にすることではなく、
ハンコが必要な書類を判断することが必要なはず。
会社のハンコはただの「書類見ました」の意味でやってるものが多いはず。
決裁みたいな重要書類と会議の実験の報告書ではやり方を変えてもいいのでは?
スタンプラリーも電子化が進んでいますが、用紙に押すとやっぱり達成感もあるので、道の駅や高速道路のSAPAではアナログがイイなぁ。
ただ、ぽんと押す感触、一目でわかるアイコンが転写される、空白を埋める、その行動欲求だけはみんなに残ると思う。
不要必要の枠に無い「楽しいハンコ」が残っていきそう
ありがとうございました。
' /" ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \_、 ,_/\
/ (●)" "(●) |
| ∪ (_人_) |
" / ∩ノ⊃ /
"( \/_ノ´ | |
\ /___ノ |
\ /______ノ
一概になくすのではなく知恵を絞って文化も仕事も両立したいものです。
今は面倒だが子供の頃は押したくてたまらんかった