10年後も、ハンコは無くならない。押す、消す、動かす...シヤチハタが考える『しるすこと』の可能性
長野県出身、大阪在住のライター。
皆さんはじめまして。ライターの小田切萌と申します。
突然ですが皆さん!ハンコ、使ってますか〜?
私はライター業と平行して経理・総務のアルバイトもしているんですが、ハンコやスタンプにめちゃくちゃお世話になっています。めんどくさい宛名書きも、会社のスタンプを使っちゃえば2秒で終わりますからね。ありがたや〜。
ところで、半年ほど前に吹き荒れた「ハンコ不要論」。覚えています?
新型コロナウイルスの拡大により、緊急事態宣言が発令され在宅勤務が主流に。にも関わらず、「押印のために命がけで出社する」という事態が巻き起こったことから「ハンコ出社」という言葉が生まれたり、「ハンコを押すために出社した」っていう広告がバズったり。
ペーパーレス化も着々と進んでいることですし、このままハンコって無くなってしまうのかな…。と思っているところに目に飛びこんできたのがこちら。
何これ〜〜〜!!!朱肉に色が混ざっている!?
こちらは、ポンポン押せるハンコで有名なシヤチハタ株式会社が販売した朱肉「わたしのいろ」。押す場所によって彩りの異なる印影が残せるという朱肉なんです。
思わず、何回もハンコを押したくなってしまう…!
「わたしのいろ」をリリースしたのは、ハンコ不要論が高まっている最中。シヤチハタ株式会社がここでリリースに踏み切った背景に、きっと今の状況へのメッセージがあるのでは……。
そこで、シヤチハタ株式会社の広報さんにオンラインでインタビューを行いました!
◎シヤチハタ株式会社
1925年創業の文具事務用品メーカー。なつ印具、筆記具など、オフィスや家庭で役立つ商品を開発している印象関連の代表的な会社。本社は愛知県名古屋市。最近、朱肉をつける場所によって彩りの異なる印影が残せる朱肉「わたしのいろ」を発売して話題になった。実は、電子印鑑サービスのパイオニアでもあり、1995年からサービスを開始しているそう。
https://www.shachihata.co.jp/index.php
発展のキーワードは「危機感」
さまざまな「しるす」価値の残し方
さて、ハンコの未来はどうなるの?
なんでも「不要」と言っちゃいけない
今回、シヤチハタ株式会社にお話を伺って感じたのは、なんでもかんでも「不要論」「レス」を加熱しすぎてはいけないなということ。コロナ禍によって巻き起こった争論については、自社商品を否定しながら成長し続けるシヤチハタ株式会社からしたら、「今さら何言ってるの?」と言えるようなことばかりだったのではないでしょうか。だって、25年前の時点でハンコが無くなる未来を予測して電子印鑑システムをリリースしているんですから。
そもそも、メソポタミア文明が起源で中国から海を渡って日本に入ってきて、郵便や御朱印によって広まったハンコ。今でも、印鑑が身分証がわりになったり、「スタンプラリー」が人気だったりと、ハンコって私達の生活の身近な場所にずっとありますよね。
ちなみに、シヤチハタさんからは、色とりどりのスタンプ台や目盛り付きのハンコなど、まだまだ珍しいハンコがたくさんあります。
ハンコは、ケースバイケースで、私達の生活をより豊かにしてくれるアイテムとして、これからも寄り添ってくれるのではないかと思います。安易に槍玉にあげるのではなく、その前に努力している企業やこれまでの文化に目を向けられるといいですね。
それにしても、「しるす」文化って面白いですね。印鑑として自分として認識されるものだったり、合意の意思の現れだったり。
そんな文化を、もっと生活に寄り添える形でのこしたり、消したり、動かしたりしながら発展させていくシヤチハタさん。これから、どんな商品が生まれてくるか、楽しみです。皆さんの周りには、どんなハンコがありますか?それでは!
写真:納谷ロマン
イラスト:百瀬ガンジィ
企画・編集:人間編集部
一億円の契約をハンコ(実印)無しでするとか無理。
電子決済への利権絡み臭がプンプンする。
でも、初めてのバイトの時、毎日出勤簿に印鑑を押す、それも職務室ではないところにわざわざ寄って、とか、親も正社員でもその作業が毎日あったらしいとか。
私も、責任の所在を示すはずのハンコを、代理で押す、という業務もありました。
「サインなら間違いないのに、印鑑は誰が押したか分からないよねー」と各自
言いながら。
ずらーっと、50本ほどの職員の印鑑が並んでましたよ…
あと、身内の手続きで急に印鑑が必要になり、100円ショップに走る、とか
無意味に感じます。
自分の手で、必要な書類に必要な印鑑を押す作業が大事だと思います。
無駄な押印は極力減らすべきと、
考えている。
出社・退社を知らせるだけなら、
当人が、出勤のページにメールを送るか、出勤中のマークが点けばいいだけだろう。
本当なら、
机が有る部屋の中か、
外出か、食事か、トイレか、喫煙中か、その他が分かれば、
なお、良い。
後は、
WANで、社内情報から勤務実績と、詳細が分かるなら、便利だ。
上司の確認が、何重にも必要な文書でも、
既読で、修正が無ければ、無事通過だ。
校正済みを一斉に送ることで、
結論までの時間は、早くなる。
ボツにするにしても、採用するにしても、結論までの期間が長い会社には、未来は見えない。
押印された書類が紛失すると、
とんでもないことになるが、
電子文書なら、無くなることは、希だ。
現実と違う世界が想像できない人からは、何も生まれない。
企業も役所もこれを機に業務や決済の内容を精査していかないといけないと思います。
対話形式だからですかね。
ハンコ文化がなくなるかもしれないけど、まだまだ残ってほしいなぁ。
あっても無くても いいかな
≫ システムが進化すれば、取り残されるお客様もいますからね。選択肢は広く残していきたいです。
という事を携帯会社と政府にはしっかりと心に刻んで欲しい(欲しかった)。
聴力をはじめとする身体機能が衰えた高齢者にスマホは辛い。
ガラケーに続き固定電話も廃止する方針だとか?
誰に対しても優しい社会で有ればいいなぁ……
でも、何でもかんでも廃止がいいとは思いません。
が、これまでも大事な書類への捺印について「シャチハタ不可」とされる事が多かったと思います。
きっとこれからも、朱肉につけて押す実印はなくならないと思います。
例えば賃貸契約書に押す割印も、サインで良くなったらただの落書きに見えてしまいますし。
また、誰が見たとか誰が決裁したとかいう書類も、サインだと返って手間暇がかかるので、きっとシャチハタがいいと思うんですよね。
もっとも、ペーパーレスになればその必要はなくなるんでしょうけど、それでも電子的な捺印もデザインとしてはこれまでのハンコと同じ方が見やすいと思います。
なくすと言っても、なくてもいいものをなくすというだけで、ハンコの必要性がなくなるわけではないと思うので、用途に応じて既に持っているハンコを大事に使っていこうと思います。
これをもつだけで私は社会人としてのステータスを感じていました
当時 毎日 30センチ以上ある
稟議書 議事録及び草案書などなどを
目を通し 良しとしてから シャチハタさんを押印する日々でした
クラウドが進む中でシャチハタさんの立ち位置が変わってきました
それでも その場で押印するという場面はなくならないと考えている立場のため 選べる時代になったんだなと考察してます
私もハンコはなくならないと思います。
アナログの良さはきっと残ります😊
ですが、はんこ自体は無くならないと思います。
実印制度は維持してよいと思いますよ。
人生に関わるような契約は簡単に手続き出来ないようにしたほうが良いと思います。
また、御朱印などの文化は大事にしたいですね。
海外にはない文化。
残していきたいですよね。
必要な場面では残りそうに感じます。
25年前から電子印鑑を手がけられているとは流石シャチハタさんだなと
思いました。(^^
でもハンコそのものは楽しいアイテムですよね。
支援します。
法人ともかく、個人だとメリットよりデメリットの方が大きいのでなくす方がいいと思う。
実務で、上司が押してくれないからさきに進まないので困るなんて事は避けたい。
必要最小限の捺印でお願いしたい。責任の在所だけしっかり解るようにしてくれれば問題なし。