10年後も、ハンコは無くならない。押す、消す、動かす...シヤチハタが考える『しるすこと』の可能性
長野県出身、大阪在住のライター。
皆さんはじめまして。ライターの小田切萌と申します。
突然ですが皆さん!ハンコ、使ってますか〜?
私はライター業と平行して経理・総務のアルバイトもしているんですが、ハンコやスタンプにめちゃくちゃお世話になっています。めんどくさい宛名書きも、会社のスタンプを使っちゃえば2秒で終わりますからね。ありがたや〜。
ところで、半年ほど前に吹き荒れた「ハンコ不要論」。覚えています?
新型コロナウイルスの拡大により、緊急事態宣言が発令され在宅勤務が主流に。にも関わらず、「押印のために命がけで出社する」という事態が巻き起こったことから「ハンコ出社」という言葉が生まれたり、「ハンコを押すために出社した」っていう広告がバズったり。
ペーパーレス化も着々と進んでいることですし、このままハンコって無くなってしまうのかな…。と思っているところに目に飛びこんできたのがこちら。
何これ〜〜〜!!!朱肉に色が混ざっている!?
こちらは、ポンポン押せるハンコで有名なシヤチハタ株式会社が販売した朱肉「わたしのいろ」。押す場所によって彩りの異なる印影が残せるという朱肉なんです。
思わず、何回もハンコを押したくなってしまう…!
「わたしのいろ」をリリースしたのは、ハンコ不要論が高まっている最中。シヤチハタ株式会社がここでリリースに踏み切った背景に、きっと今の状況へのメッセージがあるのでは……。
そこで、シヤチハタ株式会社の広報さんにオンラインでインタビューを行いました!
◎シヤチハタ株式会社
1925年創業の文具事務用品メーカー。なつ印具、筆記具など、オフィスや家庭で役立つ商品を開発している印象関連の代表的な会社。本社は愛知県名古屋市。最近、朱肉をつける場所によって彩りの異なる印影が残せる朱肉「わたしのいろ」を発売して話題になった。実は、電子印鑑サービスのパイオニアでもあり、1995年からサービスを開始しているそう。
https://www.shachihata.co.jp/index.php
発展のキーワードは「危機感」
さまざまな「しるす」価値の残し方
さて、ハンコの未来はどうなるの?
なんでも「不要」と言っちゃいけない
今回、シヤチハタ株式会社にお話を伺って感じたのは、なんでもかんでも「不要論」「レス」を加熱しすぎてはいけないなということ。コロナ禍によって巻き起こった争論については、自社商品を否定しながら成長し続けるシヤチハタ株式会社からしたら、「今さら何言ってるの?」と言えるようなことばかりだったのではないでしょうか。だって、25年前の時点でハンコが無くなる未来を予測して電子印鑑システムをリリースしているんですから。
そもそも、メソポタミア文明が起源で中国から海を渡って日本に入ってきて、郵便や御朱印によって広まったハンコ。今でも、印鑑が身分証がわりになったり、「スタンプラリー」が人気だったりと、ハンコって私達の生活の身近な場所にずっとありますよね。
ちなみに、シヤチハタさんからは、色とりどりのスタンプ台や目盛り付きのハンコなど、まだまだ珍しいハンコがたくさんあります。
ハンコは、ケースバイケースで、私達の生活をより豊かにしてくれるアイテムとして、これからも寄り添ってくれるのではないかと思います。安易に槍玉にあげるのではなく、その前に努力している企業やこれまでの文化に目を向けられるといいですね。
それにしても、「しるす」文化って面白いですね。印鑑として自分として認識されるものだったり、合意の意思の現れだったり。
そんな文化を、もっと生活に寄り添える形でのこしたり、消したり、動かしたりしながら発展させていくシヤチハタさん。これから、どんな商品が生まれてくるか、楽しみです。皆さんの周りには、どんなハンコがありますか?それでは!
写真:納谷ロマン
イラスト:百瀬ガンジィ
企画・編集:人間編集部
サインするより早いし簡単、代わりに押しておいてもきくハンコ最高ですよ。
なんでも電子化って紙を減らす目的では理解できるけど大切な書類や契約ってずっと保存しなければならないでしょ、保存性って電子化弱いですよね、事実データが無くなったって聞くし保存性が1番なのが石に彫る原始人(笑) 無理だわ〜
シャチハタがダメの風潮を止めて欲しい
同じでしょ〜!
しかし、個人の楽しみのハンコは残るような気がします。
手軽に、消しゴムでハンコを作ったりできますしねぇ。
ナンシー関の作品みたく、面白く、そしてちょっと毒もあり、
味があるというような。
彼女が今、生きていたら、どんなコラムを書いてくれるだろうか。
ハンコの方が楽なときもあるから、サインでもハンコでもどちらでも良い社会になるといいですね。
なくなったら楽なんでしょうね!
発展のキーワードは「危機感」
危機感の先に未来は拓かれる
グッドタイミングでした
もちろんシヤチハタ!!
ハンコを押したくなる記事でした。興味深いです。
100均でハンコ売ってるし、買ってきて他人が押そうと思えば押せる。。
あと無意味だと思うのは、自筆でサインして更にハンコ。
海外の契約書なら自筆のサインだけなのに。。
欲しい…。
ハンコのためにわざわざ出社するという無駄は無くすべきですが、残すべき(文化的な?)ハンコもありますね。
地味に面白い🤣
ともかく、不要な押印は確かに不要だと思います。
社内では押印が減れば嬉しいけど、荷物の受け取りはシャチハタ使います。手紙にハンコやスタンプ押すのも好きですし。
コロナで今までの常識や、なんとなくしていたことが見直されてよかったと思います。
新入社員の頃から、こんなの何の意味があるんだとずっとずっと思っていました。
社内の書類や公的文書、役所や銀行の印鑑等、なくなってくれたら本当に嬉しいです。
遊び心で私的に使う分には一向に構いませんが。。
実印も勝手に登録できるし、害悪でしかない。
無用なトラブル起こすだけなのでなくす方向でいいと思う。
縮小はしても然るべき組織が止めない限りは完全になくならないんでしょうね。
いいね
ただ、町の印舗は生き残りのために何かしら考えなければなりませんね。
印鑑の話ではありましたが、向井さんの『危機感』からの進歩というお話は、中小企業従業員として大変身につまされました。
役所などのハンコは面倒ですが、苗字を漢字で書くのに時間がかかるため、
普通に出勤していた頃のシャチハタは非常に助かりました。
荷物受け取りも、一人暮らしをしてみたら、規則で通路に物は置けない、しかし
家で受け取るしかない、時間指定は2時間区切りでは受け取り損ね…のような時、
「漢字ではなく、ひらがなとかカタカナとか、スタンプ的なのを作って配達の方に押してもらって代用できませんか?」と相談したことがあります。
そもそも100均でもどこでも売ってる印鑑を自分の証みたいに押すのは無意味かな?と思います。
実印だけでいいのかな。
ステキな記事を書いてくださった小田切さんありがとうございます!
よくやり取りしているお得意先の書類に、印刷されている社名の隣にシャチハタを押して『私』からと分かるように使用してます。自分で名前を書くより何となくこの方が締まって見えるので。
と、いろいろシャチハタを検索していたら自分用の個性的なデザインのハンコが作りたくなってしまいました。
実際には無くならないと思いますが、少なくなっていく様に思います。
今いる所は頼める立場でないので,自分で直属上司の分も含めて1つの書類につき6個ほど押して,事務に持っていきます。更に事務職員のはんこが加わります。
これが署名になったら嫌ですね。
デジタル署名/押印になっても,たぶんセキュリティの都合で勤務先のイントラネットでしか電子署名押印できないと思います。