スタッフブログ
10年後も、ハンコは無くならない。押す、消す、動かす...シヤチハタが考える『しるすこと』の可能性

10年後も、ハンコは無くならない。押す、消す、動かす...シヤチハタが考える『しるすこと』の可能性

小田切萌
ライター: 小田切萌
長野県出身、大阪在住のライター。

皆さんはじめまして。ライターの小田切萌と申します。

はじめまして、小田切です。長野県出身、大阪在住です。

突然ですが皆さん!ハンコ、使ってますか〜?

私はライター業と平行して経理・総務のアルバイトもしているんですが、ハンコやスタンプにめちゃくちゃお世話になっています。めんどくさい宛名書きも、会社のスタンプを使っちゃえば2秒で終わりますからね。ありがたや〜。

ところで、半年ほど前に吹き荒れた「ハンコ不要論」。覚えています?
新型コロナウイルスの拡大により、緊急事態宣言が発令され在宅勤務が主流に。にも関わらず、「押印のために命がけで出社する」という事態が巻き起こったことから「ハンコ出社」という言葉が生まれたり、「ハンコを押すために出社した」っていう広告がバズったり。

ペーパーレス化も着々と進んでいることですし、このままハンコって無くなってしまうのかな…。と思っているところに目に飛びこんできたのがこちら。

何これ〜〜〜!!!朱肉に色が混ざっている!?

こちらは、ポンポン押せるハンコで有名なシヤチハタ株式会社が販売した朱肉「わたしのいろ」。押す場所によって彩りの異なる印影が残せるという朱肉なんです。
思わず、何回もハンコを押したくなってしまう…!


「わたしのいろ」をリリースしたのは、ハンコ不要論が高まっている最中。シヤチハタ株式会社がここでリリースに踏み切った背景に、きっと今の状況へのメッセージがあるのでは……。

そこで、シヤチハタ株式会社の広報さんにオンラインでインタビューを行いました!

本当に「ハンコ」が出社を強要した!?

(本社外観)

◎シヤチハタ株式会社
1925年創業の文具事務用品メーカー。なつ印具、筆記具など、オフィスや家庭で役立つ商品を開発している印象関連の代表的な会社。本社は愛知県名古屋市。最近、朱肉をつける場所によって彩りの異なる印影が残せる朱肉「わたしのいろ」を発売して話題になった。実は、電子印鑑サービスのパイオニアでもあり、1995年からサービスを開始しているそう。
https://www.shachihata.co.jp/index.php

小田切
今日はありがとうございます!宜しくお願いします〜!大阪はめちゃくちゃ暑いですが、名古屋はどうですか?
向井さん
いやあ、名古屋も暑いですよ!今回はご連絡ありがとうございます。宜しくお願いします。

シヤチハタ株式会社の広報・向井さん、名古屋から宜しくおねがいします!

小田切
私ね、シヤチハタさんにお礼を言いたいことがありまして。
小田切
実は私、ライター以外にも、経理や総務の仕事をやっているんですが、致命的なことがありまして。字が汚いんです。

向井さん
何でしょうか?

これは本気で書いています。

向井さん
どれどれ……。おお、躍動感があっていいんじゃないですか?
小田切
うう……。向井さん優しい……。でも「字が汚くて読めない」なんて怒られてしまうこともありまして。手書きをせずにシヤチハタさんのスタンプを押すようにしたら、怒られなくなったんです!だから、とても感謝していて。

チェックした請求書はXスタンパーを使って、抜け漏れがないよう工夫しています。

向井さん
当社のスタンプを使っていただけているのは嬉しいです。
小田切
いつも、ありがとうございます!
向井さん
いえいえ、当社のスタンプがお仕事や生活に役立って、気分良く過していただけたらなによりです。
小田切
ところで、新型コロウイルスの影響で、売上に大きな影響はありましたか?
向井さん
正直ありました。でも、他企業の企業様と同じで一定の期間営業活動ができなくて打撃を受けたのと同程度だと思います。印章業界全体が一概に当社と同じかはわかりませんが。
小田切
ハンコ出社という言葉が出回ったことと売上は関係なかったんですね。ただ、「ハンコってそもそもこんなに要らないもの扱いされるものだっけ?」ってくらい、新型コロウイルスの影響で「ハンコ不要論」「ハンコ出社」など、マイナスの話題が続きましたよね……。どのように感じましたか?
向井さん
いやあ、4月〜5月はたくさんご取材をしていただきました。ハンコについて聞かれることが多かったです。

向井さんは社歴27年のベテラン社員さん。

向井さん
実際ここで問題なのはハンコではなく、出社を強要しなければならなかったシステムではないかと思います。多くの企業様が今回のハンコ逆風の中でテレワークを強いられたお客様がハンコ出社しないで済むよう、さまざまなサービスを提供されていたかと思います。
小田切
ハンコ出社しないですむサービス……?ちなみに、シヤチハタさんはどんなことをされていたんですか?
向井さん
当社では、場所を選ばずに決裁ができる電子印鑑サービス「パソコン決裁Cloud」がございます。このサービスをを2020年3月4日から6月30日まで無料開放しました。パソコン決裁は25年前から発売しています。

なかなか目がでなかった電子決裁システム。複雑な社印も電子化が可能だそう。

小田切
電子印鑑システムって、そんな前からあったんですか!?
向井さん
はい。当時はパソコンにインストールして社内で使うもので、なかなか導入は進みませんでした。その後クラウドタイプのパソコン決裁になり、毎月2000件ほどの登録者数でしたが、新型コロナウイルスで注目をいただき、今年6月末には約27万件まで増えましたよ。
小田切
すごい!めちゃくちゃ増えている!!
向井さん
苦節25年、状況が状況ですので複雑ではありますが、ようやく認められました。

発展のキーワードは「危機感」

小田切
もしかして、「ハンコがいらなくなる未来」って当時から予測されていたのでしょうか?
向井さん
そうですね。私達の発展のキーワードは「危機感」なんですよ。
小田切
危機感……?
向井さん
1925年に私達は「万年スタンプ台」を開発して創業しました。当時は使うたびに瓶に入れたインキをスタンプ台にしみ込ませるのが当たり前で、 インキを補充せずに連続して使える万年スタンプ台は画期的な商品だったんです。

(万年スタンプ台初)大正時代に生まれた万年スタンプ台。大正モダンなデザインがカワイイ!

小田切
ふむふむ。
向井さん
その後、1960年代にスタンプ台すらいらなくなるのではないかという危機感を持ち、「Xスタンパー」というゴム印とスタンプ台がひとつになった浸透印を10年余りかけて開発しました。
小田切
10年以上も!!諦めずに開発してくださって感謝…。
向井さん
さらに、1995年にパソコンが普及して「ペーパーレス」がキーワードになったことから、また「危機感」を感じて電子印鑑システムをつくりました。また、事務用品としてだけではハンコが残る道はないのではないかと「危機感」から、生活に役立つ商品の開発に至っていますね。
小田切
「危機感」が積み重なり、どんどんバージョンアップされていっている……!
向井さん
ただし、電子印鑑システムは地道に地道に広げていき、年々バージョンアップし続けていたんですが……。こういう大きな時代の変化が起こらないと、無理やり導入しようとはなりませんよね。手放しでは喜べませんが、少しでもお役に立てたなら嬉しいですね。

さまざまな「しるす」価値の残し方

小田切
そして、「ハンコ逆風」が吹く中、美しい朱肉でハンコを押すという体験が楽しくなるような「わたしのいろ」の販売にはグっときました。
向井さん
この作品は、弊社のデザインコンペのグランプリ受賞作品なんです。もともとこの時期にリリースする予定でした。発売するタイミングもありましたが、「しるすこと」の価値を知ってもらいたくて、販売に踏み切ることにしました。

カラーは日本らしさをテーマに設定した、にしきごい、うみ、みかん、もり、つばきの5種類

小田切
いやあ、こんなに美しい朱肉ががあるのだなと感動しました。
向井さん
朱肉の盤面は明るいほど陰影が薄くなるし、暗くするほど濃くなるので、このように綺麗なムラを出すのは非常に難しいんです。一部は手作業で作っているので、大量生産もできなくて。
小田切
再販をしたときは開始15分で売り切れていましたよね。SNSでも話題になっていて、私も欲しいと思ったときにはすでに完売でした……。
向井さん
嬉しいですね。この朱肉を使ってアートを楽しんでいる方も多くいらっしゃり、ハンコの使い方が色々あることを知ってもらえるいい機会になりました。
小田切
ちなみに、スタンプムービーも面白かったです(笑)。動かすことでのハンコの可能性を感じました。

スタンプがだんだんと人に見えてくる不思議なムービー

向井さん
これは2015年から行っている取り組みでして、当社の「Xスタンパー」の印影を使って、ほっこりするものを作りたくて、印影を人物にたとえて日常を描いたWEBスタンプムービーにチャレンジしました。なんやかんやでもう第4弾ですね。
小田切
いやあ、会話に出てくる情景をスタンプだけでこんなに表現できるとは…。
向井さん
あれは、現場の人たちが何時間もかけて200個以上のスタンプをすべて押しているんです。ストーリーによっては、100時間以上かかったものもあります。ちなみに「ふぉれすと」は人気漫才師に演じていただいているんです。ぜひ見てみてくださいね。
小田切
そして印影を「動かす」に続けて、「消す」ことで価値を出した商品もありましたよね。
向井さん
「手洗い練習スタンプ おててポン」ですね。

手に押して、スタンプした印影がキレイに消えたら手洗い完了!

小田切
そうです!手洗いができているかどうか、見てすぐに分かる上に子どもたちも楽しく手洗いができて、いい商品だなあと思いました。
向井さん
「手洗い練習スタンプ おててポン」は2016年11月に販売した商品なのですが、このような状況の中で再注目していただきました。
小田切
やはり!これはお母さんと子どもの良いコミュニケーションになりますね。
向井さん
これは名古屋芸術大学との産学連携の活動の一環で、学生さんのアイデアをもとにしました。しるしを残す会社なのに、しるしを消すことで価値を出すことが面白いと採用させていただき、4年間の開発期間を経て販売しました。
小田切
アイデア商品ですね〜!しるすだけでなく、動かしたり消したりすることで新しい価値を発揮するんですね。捉え方次第で色んな商品が生まれますね。

さて、ハンコの未来はどうなるの?

小田切
ここまで、向井さんにお話を聞いていて、常にお客さんの行く先を考えて商品開発をしていく姿勢に感動しています……。正直なところ10年後、ハンコってどうなっていると思いますか?
向井さん
私は、ハンコは残っていると思います。
小田切
おお……!

果たして、ハンコは不要なのか。

向井さん
ハンコにはハンコのメリットがあります。使い方は簡単ですし、安価で手に入れることができます。アナログはアナログの良さがあるんじゃないでしょうか。ハンコが無い仕組みが良い会社もあれば、ハンコが必要な会社も両方あっていいんじゃないかと思います。
小田切
ただ、ペーパーレスが進めばどんどんハンコがいらない仕組みが増えていくのでは…?
向井さん
当社はこれからも「しるす」ことの価値を追求し続けると思います。そもそも、ハンコレスのほうが効率的という方や、ハンコを押したほうが早くて便利という方もいらっしゃいます。ハンコの有無を選ぶのはお客様です。お客様が必要なときに、必要な形で商品を提供していけたらと思います。システムが進化すれば、取り残されるお客様もいますからね。選択肢は広く残していきたいです。
小田切
確かに!そうですね。
向井さん
ですので、形式にとらわれずお客様が私たちのハンコやスタンプで、少しでも生活が便利で豊かになる商品を作っていきたいですね。また、「しるす」ことの新しい価値に、残すだけではなく、消したり動かしたり、いろんな形で挑戦していけたらと思います。
小田切
いやあ、しるしって面白いですね。

向井さん
私はこの会社に入って27年経つんですが、まだまだ可能性があると思います。毎年デザインコンペで新しい作品が生まれます。色んな方と一緒になって、これからも挑戦し続けられたらと思います。
小田切
シヤチハタさん、そして向井さんの商品や社会に対する姿勢を見習おうと思います。この度は貴重なお話をありがとうございました!!

なんでも「不要」と言っちゃいけない

今回、シヤチハタ株式会社にお話を伺って感じたのは、なんでもかんでも「不要論」「レス」を加熱しすぎてはいけないなということ。コロナ禍によって巻き起こった争論については、自社商品を否定しながら成長し続けるシヤチハタ株式会社からしたら、「今さら何言ってるの?」と言えるようなことばかりだったのではないでしょうか。だって、25年前の時点でハンコが無くなる未来を予測して電子印鑑システムをリリースしているんですから。

そもそも、メソポタミア文明が起源で中国から海を渡って日本に入ってきて、郵便や御朱印によって広まったハンコ。今でも、印鑑が身分証がわりになったり、「スタンプラリー」が人気だったりと、ハンコって私達の生活の身近な場所にずっとありますよね。

ちなみに、シヤチハタさんからは、色とりどりのスタンプ台や目盛り付きのハンコなど、まだまだ珍しいハンコがたくさんあります。


円グラフや時間割をすぐに作れる「円型メモリ印」

ハンコは、ケースバイケースで、私達の生活をより豊かにしてくれるアイテムとして、これからも寄り添ってくれるのではないかと思います。安易に槍玉にあげるのではなく、その前に努力している企業やこれまでの文化に目を向けられるといいですね。

それにしても、「しるす」文化って面白いですね。印鑑として自分として認識されるものだったり、合意の意思の現れだったり。

そんな文化を、もっと生活に寄り添える形でのこしたり、消したり、動かしたりしながら発展させていくシヤチハタさん。これから、どんな商品が生まれてくるか、楽しみです。皆さんの周りには、どんなハンコがありますか?それでは!


写真:納谷ロマン
イラスト:百瀬ガンジィ
企画・編集:人間編集部





382 件のコメント
1 - 32 / 382
はんこ、印鑑は日本の文化です!
将来的に必要のない押印や捺印は省略されるでしょう。しかし婚姻届などの判子は必要だなっし~!
ハンコ好きの外国人を、思い出してしまいました。

ハンコYouの、ロマくんです^-^

…で、ハンコ不要論。
確かに、いろいろな役職がただ、意味もなくついているハンコは止めた方がいい。
形式に囚われて、内容も良く分からずに、〇〇さんが押しているから、押す…みたいなのがハンコだったり。

個人的にはハンコ。

大好きです^^
大きな買い物をする瞬間に押すハンコ。

これ、物凄く脳裏に残っています。
ハンコってそれだけ、重いものだったりするんですよね。

子供の頃、ハンコを触って怒られたりした記憶。
自分のハンコを持った瞬間、少し大人になったように感じた瞬間。

ハンコ文化は残したい。
(無駄なハンコは廃止でいいですけど)
ハンコ~。スタンプ!用途や思い出良いモノもあり〜!真逆は、キツイですが~。
芸術として、文化的に…~…♪10年後~うん〜〜どうなのかしら〜!明日だって
読めないご時世なので、10年😊笑ってマテ❣️出来ると~幸せですね😊
ただなんとなく押しているような気がする。
意味を知って使ってる人ってどれくらいいるのでしょうか。
どんな優れた商品も寿命があります。
経営者は常に次の商品(売り方含む)を考えるのが仕事みたいなもの。
経営者以外にその意識を持つ人間が増えれば、
その組織が古き良き商品と運命を共にする事は少なくなるでしょうね。
ハンコが不要だと思うことはよくあります。

シャチハタさんの様々な商品の開発秘話(?)が興味深く、もっと知りたかったです。

IMG_20201028_1119342.jpg

私は、最近ハンコを新しく購入しました!
金属製(チタン)で、ずっしり重たいですが、ハンコを押すことの重み…を実感できる重さです(笑)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ハンコはやりたい人達だけでやってください。
少なくても強要はしないで頂きたい。
デジタルの方が高効率なのは間違いないです。
ペーパーレス化は、効率化と地球環境への配慮です。
ハンコ出社って、タイムカードの代わりに出社した印に出社帳みたいなのにハンコを押すことだと思ってた。
会社というよりか役所によくある。
面白い記事であると共に同社が電子印鑑サービスまで行っているのを
初めて知りました。

印鑑の実印制度は法律で定められていて法律変更となると莫大な予算
とシステム構築・人員が必要です。
昨今、実印の偽造が言われていますが、そもそも大法人と中小・零細
企業(日常的に実印が必要な方含)を除いて実印登録をしなければ
いいのです。

多くの個人で実印が必要なのは、車購入・ローンの申し込み・土地の
名義書換位ですかね?
実印が必要になった時に役所の窓口で混雑具合にもよりますが1時間
程度で実印登録が出来ます。

で、(実印)印鑑証明と共に契約等に臨んで、終わったらすぐに
実印登録解除を役所で行うと。

私は悪用防止のため、こうしています。(なので現状、実印登録無)

日常でも会社の回覧から重要書類までシャチハタさんを利用して
いますが回覧文書も含めてシャチハタの横に小さく自分の直筆サイン
を添えています。

こうしておけば「確かに私が押しましたよ」という意思表示になると
思ってそうしています。

印鑑不要論が出ていますが、電子署名制度は会社間をまたがると
とても面倒ですし、社内でさえ面倒なので社内は独自システムでの
認証システムになってます。

ハンコは、実物よりも「確かに同意して押しましたよ」という意思
表示であると思うので、例えガラパゴス制度と言われようと、文化
の1つでもありますから残って欲しいなぁと
私もハンコ出社はシステム起因だと思います。

無駄な押印があるのも事実でしょうが、ハンコは日本特有の本人確認方法だと思います。

ハンコなくす前に偽造を防ぐ技術ってあるんでしょうか?
と考えてしまいます。
ハンコはずっと必要だと思うけどね
個人的には判子好きですけどね。
初めて通帳を作った時や一人暮らしの契約をした時、判子押すと責任感がズシッときたのを思い出す。
ただ、判子押しすぎ問題は有りますね。
割印とか捨印とか。
ペーパーレスの時代でも、判子の為に出社しなければならない会社は遅れていると思います。
無駄な押印も多いような気がします。

この先判子の需要はどうなるか分かりませんが、無くなりはしない気がします。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私は高校の卒業式で卒業証書と一緒に印鑑を貰いましたが、この文化はずっと残って欲しいなと思います。
今回は社会派な内容で、楽しく読ませていただきました。シャチハタさんのこともよくわかって、とても良かったです。ハンコを無くそうと言ってますが、他にもっと、しなきゃいけないことって、あるよね?って思ってます。あ、国会のことですけど。携帯だって、みーんなマイネオにしちゃえば解決では?!^_^
また、楽しい記事を楽しみにしてまーす!
自分の会社では電子印鑑を使用していますが、
こんなワクワクする朱肉を見ると普通の印鑑も味があっていいなと思います!
シャチハタさんは、いつも職場でお世話になっております。

行政手続きの押印やどぉ~でもよい押印(失礼かもしれませんが)は、デジタル化は大賛成です。
しかしながら、重みのある押印(例えば婚姻)は残っていくでしょう。

個人的には、カラフルな朱肉は落款を押印するのに良いと思いました。
最近会社でもペーパーレス化に取り組んでいてハンコが電子に切り替わったところです。
使う頻度が仕事柄とても多いので、パソコンの画面上で顔をかざすと本人確認できてポンッと押されるようなものとかも出来ないかな〜と思いながら仕事しています。
印をみれば心が落ち着くのも、日本人だけなのかな〜。(私だけか)
息子たちが学校を卒業して自立する時に、親から印鑑を贈る。

そんな記憶に残るシーンが無くならないといいなぁと思います。
ハンコも進化して生き残っていくような気がしますね🤨
最近「○○レス」という言葉をよく耳にしますが、紙文化がどんどん隅に追いやられていくような感じがして、個人的には複雑な心境になっていました。電子には電子、紙には紙の良さがあるという考えで日々企業努力を重ねていらっしゃるシャチハタさんがすごくカッコよく思えました。
会社で動物イラスト入のネーム印を愛用してます。もちろん書類には使えませんが、付箋とかちょっとしたメモに押すと相手も喜ぶし和みます。

形式だけの押印は無駄だけど、ハンコ文化けっこう好きです。。
判子を廃止したかわりに犯罪が増えても困りますので
判子ある程度残ると思いたい…
公的民間も含めてハンコは害悪でしかない。事実、ハンコ出勤、強制されたから。
文化がどうこう言ってる輩がいるが、それなら博物館にでも保存しとけば良い話。
日本の過去の文化が全て現在まで継承されなければいけないなんてのは傲慢。
嗜好趣味の中でハンコがあるのは否定しない。
上司の決裁や様々なところで印鑑は、必需品でしたが、海外から見ると独自な文化には映るでしょうね❓これからも形を変えながら印鑑は残りそうですね、個人的にはもういいかな⁉️とは思います。
判子不要論は賛成の立場ですが全てではなく必要、不必要は政府もしっかり考えないとと思います。最近だと婚姻届や離婚届はどうなの?ってこともメディアでは話題になってましたしそういうところは慎重に話し合って決めてほしいなと思います。
たとえビジネスユースの需要が減っても、手彫りの判子と朱肉は、日本の文化として残るような気がします~

将来的に欧州からの観光客向けお土産とか、新しい需要がありそうな気もしますが…どうでしょうね
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
必要のないハンコ押印はいっぱいあると思います。

でも、ハンコは誰と誰が見て誰が見ていないかの印なんですよね?
ハンコの代わりにサイン?それのほうがめんどくさいですもんね。

完璧にペーパーレス化になればまた、話は変わると思いますが……
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。