スタッフブログ
大阪コロナ追跡システムから通知!?気をつけることや付き合い方を作った人に聞いてきた

大阪コロナ追跡システムから通知!?気をつけることや付き合い方を作った人に聞いてきた

しまだあや
ライター: しまだあや
エッセイを書く作家活動を中心に、企画やMCなど。代表作品に「今週末の日曜日、ユニクロで白T買って泣く」、「7日後に死ぬカニ」、「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」、「日常を3日間タイムループさせたら、74歳に娘ができた」。大阪生まれ、奈良暮らし。家の94%を開放するという変わった暮らし方をしている。

※三密を避けるなどの感染予防を対策した上で取材しました。なお、本記事の内容は、8月21日時点での情報です。


________________________________________

こんにちは!マイネ王ではじめて記事を書いています、「しまだあや」です。よろしくお願いします。

もうすぐ夏本番。海に行ったりフェスに行ったり、実家に帰ったり田舎のおばあちゃんに会いにいったり……去年まではそんな過ごし方をしていたけれど、今年は「新型コロナウイルス」のこともあって、これまで通りの夏を過ごすのはなかなか難しい。

そんな中、大阪府では「大阪コロナ追跡システム」が、5月下旬からはじまっています。お出かけ先で、携帯電話やスマホを使ってメールアドレスを登録し、同じ場所・同じ日に陽性反応が出た人がいた場合に、メールで通知が届く、というものなんですが……

ぶっちゃけ私、ちょっと、こわいんです。

「個人情報系だいじょうぶ?」とか「もし通知が来たら何すればいいの?」とか……あと、「大阪コロナ追跡システム」って名前が、なんかもう、ちょっとこわい。本当は自分たちのことを守ってくれるシステムなのに、知らないことが多くてそわそわ。

もちろん、ネット上でもいろんな情報が発信されているけれど、どこからどう読めばいいか、目がぐるぐる……そこで今日は、「大阪コロナ追跡システム」について、開発に携わった人へ取材してきました。

そもそも、大阪コロナ追跡システムって?

やってきました。大阪府庁「 スマートシティ戦略部」!ここが、「大阪コロナ追跡システム」を作り、運用しているところです。

あー、みんなこっち見てる。声かけるの緊張しちゃうな。


「こんにちは、本日取材のお約束をしております、しまだあやです!」
「はい、お待ちしておりました。」

今回、取材のご協力をいただく、大阪府スマートシティ戦略部の小泉彩乃さんです。

紹介:小泉 彩乃(こいずみ あやの)
大阪府 スマートシティ戦略部 地域戦略・特区推進課、事業推進グループ、主査。2020年4月に設置されたスマートシティ戦略部にて、現在「大阪コロナ追跡システム」を担当。


しまだあや
はじめまして。よろしくお願いします!
小泉さん
こちらこそ、よろしくお願いします。何でも聞いてくださいね。

しまだあや
早速ですが、そもそも「大阪コロナ追跡システム」ってどういうものか、教えていただきたいです。お出かけ先に貼ってあるQRコードを読み取れば、そのとき同じ空間にいた人がコロナにかかっていた場合に、メールが来るっていうところまでは、ネットで調べたんですけども……
小泉さん
そうですね!だいたい合っています。もう少し詳しくお伝えすると、こんなかんじでしょうか。
しまだあや
今どのくらい広がっているんですか?
小泉さん
大阪府内での現在のシステム利用状況は、導入している場所が3万件超、利用者登録件数が120万件超です。(2020年8月21日現在)
しまだあや
ふむふむ……実は私、まだ使ったことがなくて……あの、さっきの図に、わたしの気になることや不安を書き込んでみてもいいですか?
小泉さん
いっぱりありますね。こうやって不安に思われる声を聞ける機会はとても貴重なので、嬉しいです。ひとつずつ見ていきましょうか。

まず、「メールアドレス登録」で気をつけるポイントは?

しまだあや
「QRコードを読み取って、メールアドレスを登録する」という部分なんですが、登録するのはメールアドレスだけなんですか?名前とか、年齢とかはいらない…?
小泉さん
はい、登録していただく情報はメールアドレスだけです。性別も、電話番号も不要です。
しまだあや
思ったより簡単!1〜2分くらいでできそうですね。でもやっぱり、プライバシーが心配だな……たとえばわたしが今夜、居酒屋さんに行ったら、どんな風に記録されるんでしょうか?
小泉さん
しまださんのアドレスが仮に「mineo@mail.com」だとしましょう。私たちが管理するのは、「mineo@mail.comというアドレスの人が、2020年8月X日に、この居酒屋さんに来た」という情報です。そのアドレスがしまださんのものだということは、わかりません。ちなみに、この情報は、2ヶ月経つと自動的に削除されます。
しまだあや
ふむふむ……そこでもしコロナにかかった人がいたら…?
小泉さん
「コロナにかかった」というのは「検査で陽性反応が出た」ということになりますね。通知の流れも、図でまとめてみました。
しまだあや
通知メールなんですが、どんなメールアドレスから届くんですか?迷惑メールフォルダに入っちゃったらどうしよう?と思っていて……
小泉さん
大阪府のコロナ追跡システムの場合は、「@smartcity-osaka.jp」というドメインから届きます。ドメイン指定受信をされている方は、必ず、そのドメインから受信できる設定にお願いします。他の地域だと、アドレスが違いますので、気をつけてくださいね。
しまだあや
それでもわたし、見逃しちゃいそうだなあ……メールたくさん使う人は、埋もれちゃったりしないかな?
小泉さん
そんな方へは、大阪コロナ追跡システムからのメール専用の受信ボックスを作ることをおすすめしていますよ。

しまだあや
あと、途中でメールアドレス変えちゃうとマズいですよね?あとから変更、みたいなことはできるんでしょうか?
小泉さん
いえ、その仕組みはないんです。なので、変更する予定がなく、確実に届くメールアドレスを登録していただければ。
しまだあや
ということは、大阪コロナ追跡システム専用アドレスをひとつ作って、設定すれば、普段使っているアドレスを変更したいなってときも、影響されなくて便利かも。
小泉さん
そうですね!普段使うメールアドレスを登録すること自体に抵抗がある方にも、安心していただける方法かな、と。
しまだあや
各自のメール設定で、工夫できることがいろいろありそうですね!

いろんなツールがあるけれど、どう違うの?

しまだあや
大阪コロナ追跡システムのようなものって、他にもいろいろありますよね。たとえば、厚生労働省が出している「COCOA(新型コロナウイルス接触確認アプリ)」とか……どっちを使うのがいいんだろう?
小泉さん
結論から言うと、それぞれ得意分野が違うので、「どっちも使うのがオススメ!」です。「大阪コロナ追跡システム」は場所単位、「COCOA」は人単位なんです。

「大阪コロナ追跡システム」は場所に紐付けてみなさんに通知メールを届けるのですが、「COCOA」は、スマホなどに搭載されたBluetooth機能を使っています。「COCOA」のアプリをインストールした人同士が接近した際に、その記録が残ります。そして後日、陽性反応が出た人の端末情報が、自身の記録に残っていた場合、通知が来るというものです。
しまだあや
あれ、すみません、ちょっと混乱してきました。(笑)
小泉さん
実際のシーンをイメージしてみましょうか。

「大阪コロナ追跡システム」が居酒屋さんだとしたら、「COCOA」は満員電車なんかが得意なフィールドです。「COCOA」は、Bluetoothをオンにするだけで、同じくBluetoothをオンにしている人と接近したかどうかが分かる。これは、大阪コロナ追跡システムにはできない、とても便利な部分です。
小泉さん
ただ、「お互いに、COCOAをインストールしていて、BluetoothをONにしている」ということが条件です。これは、場所が居酒屋さんであっても同じです。「どっちがいいの?」とお問合せいただくこともありますが、両方をシーンに合わせて使っていただけると、より安心ですよ。

どんなメールが来るの?気をつけることは??

しまだあや
もし、通知メールが届いた場合の気をつけるポイントをお伺いしたいです!まず、どんな内容のメールが届くんですか?
小泉さん
2パターンあります。こちらも、通知内容の違いや、そのあとどうすればいいのかを、図にまとめてみました。
しまだあや
「クラスターが発生した場合」の具体例は、ニュースでもよく見るんですが、「クラスターではない場合」って、具体的にどんなものですか?
小泉さん
クラスター発生までは至っていない場所で、少数の感染者の方と居合わせた『可能性』が多少ある、というイメージです。具体的には、居酒屋さんで隣の席だった可能性もありますし、同じ大型ショッピングモール内だったけど、まったく離れた場所だった……とかもありますね。
しまだあや
じゃあ、通知メールが来ても、慌てず内容をよく読んで、必要だと判断したときに、はじめてアクションをする……って感じですね!ちなみに、どうして2パターンにわけたのですか?
小泉さん
クラスターと認定されるほどの人数ではなくても、感染者の方がいた場所を自分が同日に利用していたとしたら、知っておきたいですよね。そういう方に、いつもより少し注意してもらえるように、このパターンも作りました。他の地域では、先程の「クラスターが発生した場合のみ注意喚起する仕組み」のみをシステム化しているところもあるみたいですよ。

大阪コロナ追跡システムが大切にしたこと

しまだあや
さっき、通知メールの話で気になったのですが、どうして「いつ、どこで」という内容はお知らせされないのだろう?普通に考えると、知りたい人がとても多いんじゃないかなと思うんですが……
小泉さん
気になりますよね。これは「国民性」を意識したことにあります。
海外での追跡システムは、位置情報と紐付いていたり、メールアドレス以外にもさまざまな個人情報を取るものがありますよね。
しまだあや
GPSで移動経路を追跡する国もある、って聞いたことがあるな……
小泉さん
はい。けれど日本は、自分のプライバシーが守られているかどうかが、安心して過ごせるかどうかの基準にもなっています。日本にいるみなさんに、最も受け入れてもらいやすいかたちは……と考えた結果が、「メールアドレスだけを登録してもらう」「いつ、どこで、は必要時以外、出さない」でした。
しまだあや
なるほど……!
小泉さん
わたしたちは、システムへの拒否感や、利用するときの心理的な抵抗感などをできる限り低くしたかったんです。

今、世間はただでさえ不安でいっぱいですよね。そして今回のシステムは、みなさんの安心や安全を守ることが目的。

なのに、「自分の行った場所が特定されてしまったらどうしよう」「自分が感染したことが、このシステムに登録したことで、みんなに知られてしまったらどうしよう」など、不安を掻き立ててしまうものになったら本末転倒です。安心して「使ってみよう!」と思えるものである必要がありました。

小泉さん
ところでしまださん、言葉は好きですか?
しまだあや
言葉ですか?とっても大好きです!
小泉さん
私も大好きなんです。言葉って、人の気持ちをとても左右しますよね。同じ意味でも、言い回しひとつで受ける印象が変わります。

今回、大阪コロナ追跡システムを作る上で、システムの仕組みやプライバシーに関することと同じくらい、「言葉」を大切に考えました。システム内や送付メールで使う言葉です。

もちろん、気をつけていただくために、ある程度の緊張感は大切ですが、不安を煽りすぎると、今度は保健所がパンクしてしまいます。そのため、何度もみんなで考えました。どんな言葉が、人をどんな気持ちにさせるのか……

しまだあや
……なんだろう、すごく「大阪コロナ追跡システム」が人っぽく思えてきました。システムを使う人のことも、そして保健所や医療機関のみなさんのことも考えている。やさしいシステムなんですね。
小泉さん
わあ……そう言っていただけるとすごく嬉しいです!
小泉さん
わたしたち「スマートシティ戦略部」は4月に結成されました。スローガンは「テクノロジーで住民のQOL(※)を上げる」。たとえば車の自動運転だったり、データを通して健康面をサポートすることだったり……。大阪コロナ追跡システムの検討が始まったのは、5月上旬ですが、同じくそのスローガンに則って取り組んでいます。


※Quality Of Life……生活の質。人々が自分らしい生活を送り、人生に幸福感を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念のこと。
しまだあや
ちょっと待ってください、5月上旬?!「大阪コロナ追跡システム」がリリースされたのって、5月末ですよね。早すぎるのでは?!
小泉さん
そうなんです。とにかく緊急度が高かったので、もうみんな、持っていた仕事を一度ストップして、上下関係も気にせず議論しあい、集まった人たち全員で知恵や技術を絞り出し合って……
しまだあや
すごい……でもそんな中でも「言葉」を大切にされて……想像しただけでも涙が出てきます……うう……
小泉さん
えーーっ!!しまださん泣いてる……!(笑) 
しまだあや
すみません、すぐ泣くんです。
小泉さん
いや、嬉しいです……こんな、涙を流してくれる人がいるなんて。自分たちがどんな風なことを考えて作ったかなんて、あまり外に出るものではないので……
しまだあや
でも、小泉さんたちも、完成した日なんて、すごかったんじゃないですか?みんなで泣いたり……
小泉さん
泣きたくなるような日はたくさんありましたが(笑)、それで言うと、「大阪コロナ追跡システムは完成していない」んです。今も走り続けています。

今回は、完璧なものを追い求めるのではなく、まずは最低限、みなさんに安心して使っていただけるもの、そして他の地域にも活用していただけるよう、シンプルな仕組みのものをいち早くリリースしよう、と。そして、どんどん変化するであろうこれからの動きを見ながら、その都度、最適なかたちに変えていこう、と。
しまだあや
行政ってたくさんの稟議があって、声があがってからいざ実動するまで、すごく時間がかかるイメージだったから、びっくり……これを機に、これからの行政サービスの在り方も変わっていきそう。頼もしいなあ……
小泉さん
ありがとうございます。
大阪コロナ追跡システムは、導入している場所、使ってくださる人、そして陽性反応が出た際に申告してくださる人の3者がいて、はじめて動き出すシステムです。ぜひ、使っていただけると嬉しいです!

 

わたしたちができること

小泉さんのお話を聞いていると、大阪府 スマートシティ戦略部の人たちだけでなく、今この世界で、わたしたちの安全や安心をどう守っていこうかと走り続けている人たちのことが思い浮かびました。手洗いやマスク着用、三密を避けるなどに加えて、みんなで「大阪コロナ追跡システム」や「COCOA」などを使う。そして、もしも陽性反応が出たときには、必ず申告をする。そうして、わたしたちも、誰かを守ることができるんだなあ。

この記事で、みなさんの不安が全部クリアになっているわけではないと思うのですが、少しでも「安心」の気持ちが増えていたら嬉しいです。

小泉さん、ありがとうございました。読んでくださったみなさんも、ありがとうございました!しまだあやでした。

 

問合せ先

■コロナかも…?と思ったら
各自治体の案内に沿って、行動してください。
厚生労働省「保健所管轄区域案内」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/

大阪コロナ追跡システムに関するお問合せ
よくあるQ&Aページや、AIチャットボットをご活用ください。

■健康状態に関するお問合せ
1.健康相談に関することは「健康相談窓口」へ
電話番号:06-6944-8197
開設時間:午前9時から午後6時まで(土曜・日曜・祝日も対応)

2.感染が疑われる症状のある方は「新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)」へ
http://www.pref.osaka.lg.jp/smart_somu/faq_kenko/index.html


■その他の関連窓口(※2020年8月7日時点の情報です)

管轄 システム名称 Webサイト
厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
宮城県みやぎお知らせコロナアプリ(MICA)https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/miyagi-info-corona.html
神奈川県LINEコロナお知らせシステムhttps://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/corona/osirasekenmin.html
埼玉県埼玉県LINEコロナお知らせシステムhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/line_corona-oshirase_top.html
岐阜県岐阜県感染警戒QRシステムhttps://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/qr_keikai.html
京都市京都市新型コロナあんしん追跡サービスhttps://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000270672.html
兵庫県兵庫県新型コロナ追跡システムhttps://web.pref.hyogo.lg.jp/kk39/covid19_chase.html


企画・編集:人間編集部
写真:納谷ロマン




253 件のコメント
104 - 153 / 253
お疲れです。毎日暑いですね💦
お店やイベント会場でのクラスター発生の通知にはCOCOAよりも向いている
印象です。

なるべく早く新型コロナが収まってほしいと思います。
良記事ありがとうございます!
家庭はもちろん、職場や通勤など周りの方々の安心安全のためにも、できることは積極的に取り入れていきたいです。
私も先日追跡アプリCOCOAをインストールしました。役に立てばいいんですが。
すごく勉強になりました!
今見なければいけない記事でしたね。
ありがとうございました!
了解しました。
よろしくお願いします。
他人事ではない問題として役に立つ記事をありがとうございます。
少しでも安心感を得る事
大事ですね!
活用しました。最初半信半疑だったけど。。
一生懸命こういった仕組みを考えてくれる人がいるから本当みんなで協力してコロナ乗り切りたいですね。
みんなが登録したり、取り組めば、コロナに打ち勝てますよ。頑張ろう。
とても分かり易い記事で参考になりました。
早く平時の生活に戻れる事を期待しています。
今はとにかく不要不急の外出はしないように気をつけています。
記事はもちろんコメントにも勉強になります!
運営事務局どの

接触確認アプリ(COCOA)に関するレポートの予定はないですか?
検討されてるなら早めにしていただけると嬉しいです。

https://king.mineo.jp/my/994fa82ec265c79c/reports/79543
このスレでは実際に通知を受けた方の体験を共有したりもしてます。
「1m以内に15分一緒にいないと接触通知されない」という訳ではない。
「COCOAで接触通知を受けた方は検査がスムーズに受けれることがある」
などなど。
ココアも、県のも登録しています。私や子供はいいのですが、高齢者にQRコードの話をするのはなかなかハードルが高いですね、
ココアの方が楽です。
QRコードを読むのは専用のアプリならやるのですが、ラインではできません。
そういう概念がないというか…
COCOAも追跡システムも 名前だけで いまいち内容が理解できてませんでした。会話方式での 質疑応答 読み易くわかりやすかったです。

マイネオで こんな事まで 勉強でき 視野を広げる事が出来るなんて 凄いです❣️
これからも よろしくお願いします
コロナ追跡システム、面倒だから使った事なかったけど、たくさんの想いがつまっていると知ったから登録しなきゃなぁ。
確かに追跡大切なのかもしれないけど、コロナにかかってる人やかかったことがある人の登録少なすぎなのは今後改善するのかな?
各自治体で様々なサービスがある様ですね。そもそもこれって、地域限定なのでしょうか?全国で使えるものなんでしょうか?全国で使えるなら、みんなで1つになって最強アプリ作れそうな気がします。
同様なサービスは、都道府県毎に有るのですが、自宅と会社が都道府県を跨ぐ場合、両方登録した方がいいのかなぁ?
COCOAと大阪の追跡システムの違いなど分かりやすく書いてあって理解する事ができました。ありがとうございます。COCOAはインストールしていましたがBluetoothに繋いでいない時があったので正確に機能していなかったと反省しました。COCOAは登録者数が少ないのも信頼性に欠けるような気がします。スマホを持っている人は全員に登録してもらいたいです。
私の住んでいる自治体には大阪の追跡システムのようなものが無いので、全国に普及すれば良いと思いました。
これを電車などの交通機関にも応用出来て、乗った車輌にQRコードがあればいいのではと思いました。
色々積極的な大阪が羨ましいです。知事が出るたびに失言する県民はつらいー
こういう1つ1つの考え方がコロナ収束にむかうために大切なんだろうね。あとはそれを個人個人がしっかり自覚と責任感もって行うことが大事ですね。
参考にさせて頂きます!
「covit-19に濃厚接触した可能性あり」と通知アラートが届くもアプリケーションでは「接触なし」となっている事案についてメールで問い合わせし、1日が経過しました。
不具合の可能性もあるとのことですが、私自身は大勢と面会するような状況にあり、早めにどうしたら良いか教えてほしいところです…。

濃厚接触の可能性があった人がかける電話に、かけてみましたが「こちらではアプリのことがわからない」とのこと、さらに厚生労働省のホームページも把握していないそうで説明しても理解できないようでした。

せめて共有してほしい。。
勉強になります。
マイネオさんも標準装備にして欲しい
今までは、システムを理解
できていなかったので
取り入れた方がいいのか
悩む以前の問題でした

分かりやすかったです
ありがとうございます😆🎶
同じ接触者情報アプリだと思っていましたが、そんな違いがあったんですね!勉強になりました。
仕組みがよくわかりました。これを機にインストールして登録してみます。
妊婦なので、コロナ情報は常に気になります!勉強になりました!
本筋と関係ないですがmineoはネットワークオペレータさんなので念のため、「mail.com」は実在のドメイン名で、こういう記事などで例に使ってはダメです。example.comなどを使いましょう。
いつもなら、あんまり追跡してほしくないけど… でも今はしょうがないかな。
わかりやすかったです!
追跡自体怖い(>人<;)でもみんなのためにもなりますね
必要なのかもしれないですね
コロナ禍で正しい情報を得ることが大事なので、勉強になりました(^^)
なるほど、両者にはそんな違いがあったのですね。行政のサイトって読みにくい印象があり、見る気がなくなるんですが、こういう形で説明していただけるとよく理解できます。

システムって無機質な感じですが、言葉を大事にしてるっていいですね
素晴らしいですね
追跡システムだと思うと抵抗あったけど自分だけじゃなくて周りの人のためにもインストールしようかなと思いました!
cocoaは使ってますが、追跡システムも使いたいですね。各地域に整備されれば外出時も少しは安心ですね。
少しでも安全、安心な生活がおくれますように。
早くいつもの生活に戻りたいですね
いつも内容が濃いので、全て読んでしまいます。今が旬の事をわかりやすくまとめてくれてとても良い記事だと思いました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。