スタッフブログ
スマホ保護フィルムの貼り方のコツとは?達人に聞いてきた

スマホ保護フィルムの貼り方のコツとは?達人に聞いてきた

たかや
ライター: たかや
1993年生まれ。ライター。記事の撮影はスマホのカメラを使うことが多いので、スマホがないと生きていけない。

こんにちは。ライターのたかやです。

突然ですが、我々が抱える最も大きな悩みはなんだと思いますか?

……そう、みなさん正解です!

正解はコチラです

多くの人にとって、日常生活で一番目にするのはケータイの画面と言っても過言ではありません。

そんななか、画面に貼られた保護フィルムの位置がズレていたり気泡が入っていたりしたら、すごく気になりますよね?

かくいう自分も、これまでに何度も保護フィルム貼りで痛い目を見てきました。先日、奮発して買ったガラスフィルムをスマホに貼ってみたんですが、位置が気に入らなかったので剥がそうとした瞬間、フィルムを割ってしまいました(泣いた)。

あぁ……こんなことなら、保護フィルム貼りの達人に「フィルムをキレイに貼るコツ」を聞いておきたい……。でも、そんな達人がいるわけ……いるわけ……


ビックカメラに、スマホの保護フィルム貼りの達人がいました

いました。達人はビックカメラにいたんです。わざとらしい前フリですみません。

なんでもビックカメラでは、液晶保護フィルムの貼り付けサービス【※1】を提供しているんです!
※1 ビックカメラで購入した製品がサービス対象となります

こんなサービスがあるなんて今まで知らなかったのですが、僕だけでしょうか? 常識??

ということで今回は、ビックカメラの店員さんに、保護フィルム貼りのコツを教えてもらいます!

今回お願いするのは、ビックカメラ池袋本店パソコン館の宮本さん。

たかや
フィルム貼りのサービスを利用するお客さんは多いんですか?
宮本さん
そうですね。当社では、スマートフォンの初期設定やLINE・Twitterの設定など、さまざまなサポートを有料でお受けしているのですが、スマートフォンのサポートで一番多いご依頼が「液晶保護フィルム貼りの代行」なんです。
たかや
そんなに需要があるとは知りませんでした。みんなやっぱり貼るのが苦手なのかな……。
宮本さん
普段のご依頼件数は1日に数十件ほどですが、iPhoneの新機種の発売日は100件以上にもなります。そのような日は、経験を積んだサポート担当者が総出で作業していますね。
たかや
洗練されたプロたちが作業してるんですね。では、さっそく僕のスマホにも保護フィルムを貼ってください!
宮本さん
おまかせください。


【事前準備1】ホコリ対策

では、スマホ(iPhone SE)と、購入済みの保護フィルムを預けて、フィルムを貼りの実演をしてもらいましょう。

宮本さん
それでは、スマートフォンを預からせていただきます。
たかや
え!? これって、宝石を載せるジュエリーケースですよね? スマホを宝石と同等に扱っているってことですか?
宮本さん
お客さまから預かったスマートフォンに傷をつけるなんて、あってはなりませんからね。当然の配慮です。

バックヤードに移動しました

たかや
バックヤードで作業をするのはホコリ対策ですか?
宮本さん
はい。保護フィルム貼りの大敵はホコリです。液晶とフィルムの間にホコリが混入すると、気泡の原因になりますからね。当店では、従業員しか出入りしないバックヤードが一番ホコリが入りにくいんですよ。
たかや
僕も自宅で保護フィルム貼るときは、服から落ちるホコリを気にして全裸になっています。
宮本さん
ご自身でフィルムを貼る場合は、ホコリを舞いにくくするため、軽くシャワーの水をまいたお風呂場で行うのもオススメです。くれぐれも大事なスマートフォンが水に濡れないようご注意ください。

【事前準備2】ディスプレイを拭く

宮本さん
まず保護フィルムを貼る前に、液晶用のクリーナーでディスプレイを綺麗にします。ただ、この時に注意したいのは、拭きすぎないことです。
たかや
えっ? 丁寧に拭いてキレイにした方がよくないですか?
宮本さん
キレイにしようと何回も表面をこすると、静電気が発生してホコリやゴミがつきやすくなるんですよ。
たかや
これでもかってくらい拭いてました。あれは悪手だったのか……。
宮本さん
もちろん汚れを落とすのは大事ですが、拭きすぎないように注意しましょう。
たかや
勉強になるな~。
宮本さん
ディスプレイに付着した汚れを落とした後は、専用のシリコンローラーでホコリの除去を行います。
宮本さん
このローラーは、静電気を作ることなく皮脂やホコリを取り除けるんです。
たかや
徹底的だ……。家ではさすがにここまでしないな。
宮本さん
フィルム貼りのサービスは、汚れの拭きとりとホコリの除去に時間を割きます。入念な準備をした上で、素早くかつ正確にフィルムを貼る。とにかく「保護フィルム貼りは準備が99%」なんですよ。
たかや
名言だ……。

【作業1】フィルムを剥がす

宮本さん
たかやさんは保護フィルムのシートを剥がすとき、粘着面を上に向けていませんか? こんなふうに。
たかや
上向きにしてますね。何か問題でも……?
宮本さん
ホコリは上から降ってくるので、ホコリがつきやすくなります。なので、粘着面は下に向けてください。
たかや
あ~、確かに! これは盲点でした。いままで何も考えずシートを剥がしてたけど、初手から詰んでたのか……。

【作業2】位置決め

宮本さん
シートを剥がしたら、次は「位置決め」です。
たかや
先ほど「準備は99%」とおっしゃいましたけど、素人からしたら「位置決め」もかな~りレベルが高いんです。めちゃくちゃ気をつけて貼ったのに、見返したらホームボタンやスピーカーの位置と微妙にずれてて「あ゛あ゛ああああああボケぇぇぇ」とこれまで何回発狂したことか。
宮本さん
たしかに、「位置決め」は難しいですよね。でも、そんなときに楽に貼れる技があります。フィルムの両端にセロテープを貼るんです。
宮本さん
この方法なら、位置がズレる可能性は低くなります。真上から位置を確認しながらフィルムを置くだけです。
たかや
あー! なるほど! セロテープを取っ手にするんですね!
宮本さん
これなら粘着面に指紋がつくこともありません。私たちも普段使っているです。

【作業3】仮止め

宮本さん
位置さえ決まれば、あとは簡単。そっとフィルムを置いてください。
画像

たかや
うわー、気持ちい~~~~~~~~~~~~~~~~~~ぃ。
宮本さん
ちなみにiPhone 8以前のホームボタンがあるタイプの場合は、ホームボタン→スピーカーの順番で位置を決めるとズレにくいですよ。

両端のセロテープを剥がした状態

あまりにもキレイなので別アングルからもう一枚

たかや
寸分の狂いもねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
宮本さん
ただ、この段階では圧着せず、仮止めに留めておいてください。
たかや
仮止め?
宮本さん
はい。なぜなら、ホコリやゴミが入ってしまった場合は、剥がす必要があるからです。試しに、ゴミの上から貼ってみましょう。
宮本さん
ホコリやゴミが入り込むと、このように気泡が生じます。フィルムを圧着すると……
たかや
気泡が広がった。ゾワゾワする~!
宮本さん
こうなるとフィルムはもうダメです。仮にこの状態からゴミを除去できても、フィルムの粘着面は傷がついた状態になるんですよ。
宮本さん
ホコリが入ってしまっても、圧着前なら慌てずフィルムを剥がしてください。その際にも、セロテープを使うと簡単に剥がせますよ。
たかや
セロテープ……万能!
宮本さん
そして、ディスプレイとフィルムの間に、付属のホコリ取りシールを挟み込ませて除去してください。ちなみにホコリ取りシールは、あらかじめ細く切っておくと挟み込みやすいですよ。
画像

たかや
ありがたいライフハック!
宮本さん
また、ホコリは大体フィルム側の粘着面に付着するので、ディスプレイ側にシールを当てても意味がないことが多いです。フィルム側にシールを当てることを意識してください。
たかや
ホコリが付着してるのは、フィルムの粘着部分……と。

【作業4】圧着

宮本さん
ホコリが入っていないことを確認したら、今度こそフィルムを圧着します。気泡は中心から外側に向けて、ゆっくりと押し出してくださいね。
たかや
GO! GO! GO!

これで全工程が終了。

美しすぎる……。


「スマホ保護フィルムの貼り方のコツ」まとめ

「クリーナーでこすりすぎると静電気が発生して逆効果」「粘着面を上に向けるとホコリがつきやすい」などは、みなさんにとっても盲点だったのではないでしょうか?

「両端にセロテープを貼る技」はぜひマネしたいですね!

たかや
いや~、職人技とも言える一連の流れ……感服しました!
宮本さん
何度も貼り直してお客さまをお待たせするわけにはいけませんからね。迅速かつ丁寧な仕事に必要なのは、やっぱり入念な下準備なんです。繰り返しますが「保護フィルム貼りは準備が99%」を心掛けています。
たかや
よく覚えておきます! ありがとうございました!

取材の帰りに、ビックカメラ池袋本店パソコン館のマスコットキャラクター「パソコン館たん」に出会いました。

名前がそのまますぎる。

今回は「保護フィルムのきれいな貼り方」について教えていただきました。次回は「保護フィルムの早貼り」にチャレンジしてみたいと思います!

取材協力:ビックカメラ池袋本店パソコン館

(編集:ノオト
※取材は2019年12月に実施しました。




696 件のコメント
247 - 296 / 696
貼り付けるフイルム材質によっても多少方法は違うと思いますが、見やすくフィルムがあるのかないのかぐらいのレベルになれば、最高です!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
すごい
とても参考になりました。
娘の依頼に応える事が出来そうです。
参考になりました。
セロテープって便利ですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
準備が99%!勉強になりました〜
参考になります!貼る機会にやむてみまぁーす
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
とっても参考になりました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
セロハンテープは目からウロコ。
素晴らしい技をありがとうございます!
そんな簡単なことが思い浮かびませんでした💦
いつも失敗する、、、
とても参考になりました!今度貼るときに試してみます。
すごい丁寧な説明で分かり易かったです!
次回の参考にさせていただきますって、また、忘れちゃうんだろうな、、、。
凄く参考になりました
参考になりました!達人
そろそろ替え時なのでちょうどよかった❕
絶対やります
セロテープは良いですね。次の機会に試してみます。参考になりました。
セロテープかぁ。
今度やってみよう!
お風呂場はよく見かけますが、粘着面下向きは初めて知りました。
次回はそうします!
なるほど。
シャワーをまいたお風呂場で全裸ですね!
頭を丸めたら完璧でしょうか・・・
参考になりました。
有料サービスは何となく敬遠してたが、これは価値がある。素晴らしいですね。
何度も100均で購入してましたが勉強になりました。 
目から鱗🎵早く知りたかった……
ためになりました!
役に立ちます!今度はこのやり方で🎵
プロの技、よくわかりました。今度、自分でもやってみます。
とても分かりやすかったです!いつも失敗するので、参考にします!
保護フィルム、貼ってないことに気づいた。
店舗に行って、貼って頂きたいが、、コロナ落ち着いたら、ですね。
参考にさせていただきます(^^)
自分で失敗して以来
貼るのを諦めていましたが
今後の参考にします。
貼る機会はそんなにないけど、勉強になりました。埃は敵。そこに注意します。
セロテープの使用は自分でも出来そうなので次回貼るときやってみます٩( 'ω' )و

今回のような実用的な記事をまたお待ちしています♪参考になりました!
セロテープ‼︎
なんと画期的な!
次回、貼る時が楽しみです(^^)
機種変を2〜3年毎にしてるので、フィルム貼りもその頻度。上達する訳ないよなぁ…自分。
今までしていた作業が逆にホコリ等を付けやすくなっていたことに驚きました!!
参考になりました。
参考になりました!
なかなかフィルムを貼るのは皆さん苦戦されますね
私も、本日ハイドロゲンフィルムを貼りましたが、やはり埃対策は苦労します。換気扇を回しておいて、貼る少し前に止めます。
懐中電灯で照らしてみて、埃がまっていないかみてから貼ります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
スマホの保護フィルムを上手く貼るには事前の準備が99% !!
たいへん勉強になりました。どんなことも事前の準備で80%出来たも同然と言いますよね。フィルム張りは更に準備が大切なのが解りました。
うまく張ることが出来ませんでした。
ちょうどフィルムがバキバキになってしまっていたので張り替える際に参考にしたいと思います!
今までのスタッフブログの記事の中で1番参考になったかもしれない…
でも、餅は餅屋。次からはお金払ってお願いすることにします。
参考になります!
そろそろ交換しようと思っていたけど、交換前にこんな記事読めて、いいタイミングでした。
フィルム貼り、苦手です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。