小学校の「スマホ解禁」どう思う?携帯を持つ子どもと親に今時のケータイ事情を聞いてみた
ズボラなエッセイ漫画家。
こんにちは。カワグチマサミです。
小学1年生のリア充息子、そーちゃんがいます。
ある日……
そーちゃんも欲しいネンけど〜。
最近、大阪府の公立小中学校で携帯電話の所持が一部解禁されたって噂では聞いていたけど……
小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン(教育庁 市町村教育室小中学校課 生徒指導グループ)
そーちゃんのお友達が携帯を持ち出したら、考えようと思っていました。
持たせるべき?
まだ早くない?
うーーーーん
・・・・・・・・・・・・・・・・
わかんない!!!
よし!SNSでアンケートをとってみよう〜!
小学生の子どもがいる家庭の保護者、100人に聞いてみました!
やっぱりスマホはまだ小学生には早いよね!?
もう少し、小学生の携帯事情を知りたい!
リアルの声を聞いてみたい!
ということで、携帯を持っている子どもと親を呼んで
座談会をすることにしました!
集まってもらったのはこのメンバー。
ジャジャン!!!
自己紹介をお願いします!
家族は奥さんと息子が3人。
携帯を持ってるのは小学4年生の長男のKだけです。
ソフトバンクの「キッズフォン」を使っています。
夫と、小学3年生の息子Tがいます。
保育園の時から携帯持たせてます。
今使っているのはタケモトさん家のKくんと同じソフトバンクの「キッズフォン」。
夫と小学1年生の娘Yが1人。
携帯は今年買ったばかりです。
機種はドコモの「キッズケータイ」。
では早速はじめ……
そーちゃん、開始5分で女の子と離脱。
携帯を子どもに持たせた理由を教えてください!
ちなみにアンケート結果では……
習い事は、子どもが一人で行動することが増えますからね。
みなさんは、どうですか?
そういうときに連絡手段として、息子が保育園の頃から持たせてます。
特に親が共働きだったりすると…。
キッズ携帯ってそんなこともできるの?
でも、もともとカメラにSNOWみたいな機能がついてるんですよ。
キッズケータイの機能例
9歳、10歳くらいになると行動範囲が広がるから
いつも遊んでる公園に迎えに行ったらいなかったりして……
そういうの見てると、あぁ友情を育んでるな〜って嬉しくなるね。
お友達と待ち合わせして待ちぼうけくらうと可哀想だから、周りが持ってたら持たせてあげたいと思って。
子どもたちは携帯をいつどこで使ってるの?
学校で何かあったときは学校が守ってくれるけど、学校と親、両方と離れるときに携帯があると安心ですよね。
携帯はいざというときのための子どものお守り
携帯でガイドをしながら、息子に学校から電車にのって私の会社まで帰ってきてもらったことがありました。
私も携帯持ってたらよかったなっていうことがあって……。
そーちゃんを習い事教室に連れて行って、1時間後に迎えに来たら、実はその日は教室がお休みの日で。周辺を見渡しても、そーちゃんはいない……。
携帯を持たせてよかったこと
・子どもがどこにいるのかいつでもGPSで確認できて、安心感がある。
・親と子どもお互いに予定が変わったときに連絡が取り合える。
・親が外出で留守番時に連絡が取りやすい 。
・外出中、迷子防止になる。
・仕事が長引いたり、外出先でも連絡が取れる。
・習い事の迎えが楽。
・災害や不審者情報が出たとき、連絡を取り合える。
子どもに持たせるならキッズ携帯?スマホ?
欲しい!欲しい!
スマホは世界に繋がることができる……
多感な時期に……!
エッチは、遠かったんです……。
通話も高くて、長電話して親に怒られたり。
それが自然とセーブになってたのかも?
自分で自分をコントロールできないときあるからね!!!
子どもに携帯を持たせたときのデメリットの意見も参考にしておこう。
携帯を持たせてよくなかったこと
・宿題よりも先にゲームしてる。
・アプリでチャットばかりしている。
・youtubeやネットをだらだらと見る。
・グループラインが面倒臭さそう。
※子ども単独でも、大手キャリアのキッズ携帯を契約することは可能。ただし、無料通話ができなかったり、機種によってはGPS機能が使えない場合がある。
じゃあ、うちの選択肢はスマホオンリーってこと!?
気になることはmineoのチャットサポートで相談!
チャラン♬
オペレーター
mineoでは、お子さまが安心してご利用いただけるスマートフォン端末の販売をしております。
また、持ち込みのAndroid端末に対しても、お子様向けのセキュリティー対策やフィルタリングの他に学習にも役立つ辞書などのアプリ11個がパックになった安心で便利なオプションサービス 「ジュニアパック」をご利用していただけます。
普通のスマホに「ジュニアパック」(月額200円)を支払えば、子ども用にカスタマイズできるってことでしょ?
お古のスマホをそーちゃんに持たせられるし。
それに今更、格安スマホを辞められない……。親子揃って格安スマホで節約したいし!あとは月額料金が気になるところ……!みなさん子どもの携帯料金どれくらい払ってます?
親が格安スマホで節約をしたい家庭は、子ども向け格安スマホプランがオススメ!
子どもの携帯スマホリテラシー
イイダさんはスマホに抵抗はなかったんですか?
それなら、「使わせない」じゃなくて「どう使わせるか」が
大切なんじゃないかって。
子ども同士の付き合い方もコミュニケーションも変わってきますよね。
子どもたちの自由を奪うことはできないよね。
今ほどネットも使えなくて、メールと通話がメインだったから危険性も低かった。
バイトもはじめた頃で、少しずつお金の価値観もわかってくる時期だったんですよね。
自分たちが成長するとともに、携帯も一緒に進化してきた。
私たちの頃よりも、より一層、危険性について知ってて欲しいですよね。
扱い方だけじゃなくて。
ネット、SNSの付き合い方とか。
でも実際、ネットやSNSの世界って大人でもわからない人、多いんじゃないかな…。
SNS廃人の私ですら未だ掴めない未知の世界なんです……!!
って決めてるよ。
気をつけます…。
携帯を持たせる上で気をつけていること
・雑に扱わない、置き忘れなどの管理。
・遊ぶときは首かけストラップをやめて鞄に入れるなど。
・学校では鳴らないようにマナーモードにさせている。
・ゲームや動画を見る時間を決める。
・身内の番号しか登録しない。親との連絡以外使わない。
・ネットには繋がない。
・ラインのやりとりなど、基本的に全部みるようにしている
・使用時間と使用するタイミングのルール化。
・使うのは学校を出てから。歩きながら通話しない。
・習い事のときにしか持たせない。
うちも携帯をそーちゃんに持たせるときは、ちゃんとルールを決めよう!
子どもたちに聞いてみた。スマホ(携帯)欲しい?
それともスマホが欲しい?
可愛いの欲しい〜。
だからここ来たんじゃん!!!
この後、めちゃくちゃ遊んで、泣く泣くお別れしました。
実際に、子どもに携帯を持たせている親御さんとお話をして
うちも取り入れようと思いました。
子ども向け格安スマホを検討中です。
小学生になって、そーちゃんの活動はグーンと広がりました。
学校や習い事、お友達付き合いはどんどん増えていく。
正直、まだ私がそーちゃんと離れるのが心配で、
学校以外ではつきっきりの状態。
だけど、これから、そーちゃんはどんどん行動範囲が広がる。
ずっとつきっきりでいるわけにはいかない…。
そーちゃんの独り立ちの準備として、
いざというときが、いつ来ても大丈夫なように
お守りとして持たせたいと思います。
離れたところでも、大切な家族を見守っててね!
(終わり)
あーだ、こーだと意見する必要無いかと思います。
最近のキッズケータイの進化も著しいですね。
まだ男の子ならばそこまで顕著ではないですが、女の子は10歳を過ぎると一気に(個人差はありますが)大人びった行動をしますね。さらに、TicTokにかなりの興味を示してきますので、親御様も大変ですよね...σ(^_^;)
せっかく持たせたのに、通信障害で連絡取れなかったら・・・
おっと、誰かが来たようだ。
ただ、小学生のうちは、自分でセーブ出来ない所も多くあるので心配です😓
友人は共稼ぎの為、小学生にスマホを持たせ、スマホ依存から体調を崩し、不登校に至ったケースもあります😢
いつかは手にするものなので、周囲に合わせる必要はないと思います。
親としては防犯対策が一番にくる理由ではないでしょうか。
しかし早くからガンガン使わせると目の悪い子たちを増やしそうで…
そこは暗い所で使わせないとかルール決めは必要でしょうね。
登録した特定の相手にしか繋がらない電話
基本ネットは出来ない
特定の子供用アプリだけ使える
居場所が分かる
など
なんといっても、すぐに制限モードが解除される!(省電力モードとの相性が最悪レベル)
レポートが0(動作していないから)!
アップデートの方法が次々と変わる!しかも確認場所によって、情報が新しかったり古かったり!
正直、子供用のスマホは、このスマモリが理由でmineo撤退になると思います。(UQモバイルの方が安定してるんだもの)
機能とかじゃなくて、安定して動くかどうか、なんですよ。親にとって重要なのは。
あと今時、場所の検索に回数制限とか。。。Find My Deviceにするわ!って感じ。
IT知識がないと、うまく使えないとか本末転倒じゃね?とか思うのです。
そのためには親御さんもスマホを使いすぎないようにしないと、説得力に欠けてしまうでしょうね😅
気になったのは「学校で教えてほしい」という意見です。
学校は教育の場であって、しつけをするのは親御さんたち保護者なのでは?
スマホやネットなどの使い方は、学校で教える範疇のことではないと思います。