掲示板

大阪の人につっこまれたい・・・「たぬきうどん1つ!」

前に知人の大阪出身の方と、東京のそば屋で「たぬきうどん」を注文すると、その方は必ず「どっちやねん!」とか「た・ぬ・き・は・そ・ば・だ・け・で・す~」とつっこんでくれました。
その方も、関東では揚げ玉が乗ったそば・うどんを「たぬきそば」「たぬきうどん」という事を理解しているのですが、口が勝手につっこむらしいです。

(補足:大阪で「たぬき=甘く煮た油揚げが乗った蕎麦」との事  ※地区によっては違うこともあるそうです。)

その方も、この掲示板を見てくれていたら嬉しいのですが・・・

他にも地方・地域にによって、違う呼び方のものがありそうですが、せっかく、全国の方がいますので、いろいろと教えていただきたいと思います。
(途中参加大歓迎!)



【※※閲覧される方へ※※】
4ページ後半から、わたくしが取り乱しているところがございます。笑っていただけたら嬉しいです。
さらに後ろのほうで「鼻くそ」という単語が出てきますので、不快な方は退出されたほうが良いかと思います。


557 件のコメント
308 - 357 / 557
大阪圏 意外の方にお訊きしたいです
〖 ヘレかつ 〗て解りますか?

神戸の須磨 寄りのお店のメニューに書いて有りました。🙄 🤔
>neo-mattsanさん
いらっしゃいませ

フィレカツ(東京ではヒレカツ)と違うのでしょうか?
「ヘレかつ」・・・なんでしょう?
 filet(フィレ)をどう表記するかですね。辞書にはヒレもヘレも載ってます。
おでんにちくわぶ、私は好きですが、うちの父親はダメだと言います。

おでんのすじは関東(サメの軟骨入り練り物)と関西(牛筋ですよね?)で全然違うのですが、うちは最近両方入れる事が多いですね(笑)
※関東の方のすじもうちの父親キライです
>そらむさん

やっぱりそうなのですね。でも初めて行ってメニューに書いてあったら、怖くて頼めないかもw
(聞いといてよかった。neo-mattsanさんコメントありがとうです。)
>そらむさん

おしえてくれて助かります。
>pasorinさん

「おでんにちくわぶ」お父さまがダメですか。それだと家族一緒で食べることができないですね。残念!
 「じやりン子チエ」ではヘレ肉でしたね。地獄組の親分のステーキ屋。
>そらむさん

始めて「じやりン子チエ」を観たときは衝撃的でしたw
自分の親に向かって「テツ~」って、はたいてたのは東京では笑えませんでした。
>> そらむさん

えっ? 辞書に載っているのですか。
言葉で 『へれ』は解るのですが
文字で見ると、何か違和感が有ります。 😃
 “じゃりン子チエ”に出ていることばですが、
 「こうこ」、「にぬき」、「宿替え」、「みずや」…
 きんたろーさん、分かります?
宿替え 私も解りません😥
 「ヘレ→ヒレ」のよう扱いで、また「フィレ(filet 仏語)」の説明には、「ヒレ、ヘレ」とあったのですが。手許にはないのですけどね。
そういえば、 
尼ヶ崎のおばあちゃんが『けつねうどん』って言ってたけど、今でも言うのかな?
>そらむさん

全然わかりませんでしたw
Webでカンニングを

「こうこ」漬物
「にぬき」ゆで卵
「宿替え」引っ越し
「みずや」食器棚

調べてて面白かったのは、「じやりン子チエで初めてきいて調べました」との内容がすぐヒットします。
「にぬき」は異世界居酒屋のぶでサンドイッチの具にされていましたねw
関東ではそんなこと言われてもわかりません。

宿替えも関東では聞いたことがないなぁ。
>neo-mattsanさん

じぶんも調べてたら「きつね(けつね)」とありましたので、そう呼ぶのかもしれないですね。(大阪「関西圏」奥が深いw)
>pasorinさん

いらっしゃ~い!
(どんどん染まっていくwww)
思い出しました
京都では、野菜を煮る事を
野菜を炊く と言ってました。
にぬきは煮て抜くからでしょ、こうこは大根の漬物をこうこ、おこうこうとか言っていましたな。みずやは水屋と書くのと違ったっけ。
 そんな検索で分かるん?

 宿替えなんかは分かりやすいと思うたんけど、通じんかった経験あり。
 そうです。水屋、漢字で書けばよかったかな。
「大根の炊いたん」(大根煮)とか言いますね。

みずやは水屋で合ってますよ。

ヤドカリとか貝を替わるの宿替えって言いません?
「きつね→けつね」の様に?或いは似た感じで
関東の(一部地域の)人は「ひ」の発音が苦手?ではないですか?
よく聞くと「ひと→しと」と発音しているといった感じで。
>そらむさん

検索のときに「関西 ○○」と入れると全部出てきましたよ。
独特の言葉なので、覚えておこうと思います。( ..)φメモメモ
 でも、水屋って書いたら、お店って思うかなと。できれば、きんたろーーさんには、思い切った回答をして欲しかった。
京都、冬の風物詩の「大根炊き」は「大根焚き」の漢字をあてがうのと違ったかな。
>noelさん

通称、江戸弁と言われますね。
 ところで、東下りのことを「東上」、関東からの上京や上阪を「西下」って使う人はどれくらい?
>そらむさん

ボケるの忘れてたw
ちょっとお買いものに。失礼します。
ヤドカリは宿借のような気がします。次々と宿を借りる(住まいを変える)ので。
私の知っている江戸っ子は
白髭橋を『しらしげばし』って言ってました。

逆に 京都では
【七】を『 ひち 』、
【 質屋 】を『 ひちや 』
って言って居たような気がします。
「大根焚き」は宗教行事で「大根の炊いたん」は京都のおばんざいでは?

「大根焚き」は実際に経験した事がないのですが、味はついているのでしょうか?
(大根だけいただいて帰って家でお味噌でも付けて食べるのですか?)
>【七】を『 ひち 』、
【 質屋 】を『 ひちや 』

今、声を出して言ってみたけれど確かにそう言っていますねw
大根焚きはお寺で頂きます。寺によって味付けは違っていますね。塩水で煮込んだやつや、醤油で煮たものなど。
>> yoshi君さん
教えて下さいませ 😔

昔は【七条烏丸】【七条大宮】を『ななじょうからすま』『ななじょうおおみや』と言ってましたが、今でも言ってますでしょうか? 🤔
neo-mattsanさん、言ってますよ。「しちじょう」は言いにくいので「ななじょう」を普通に使っていますね。余談ですが母親から昔聞いた話では京都駅のことを「ひっちょーすてーしょん」とか言っていたらしいです。
yoshi君さん
ありがとうございます

今でも『ななじょう』と言うのですね。
昔、市電が走っていた時の 電停名 の名残りと聞いた事が有ります。

少し前から気になってました。
感謝します。😃 🤗
いえいえ、感謝なんてとんでもない。遠慮なさらずに何でも聞いて下さいね。
ただいま。ご飯も終了!
みんなの雑談が、とっても勉強になりますね~。
どんどん言いて、聞いてくださいね。
みなさんのところで食べるお正月のお雑煮は、何味で何が入っていますか?

■東京(自分家限定で):
出汁=カツオ節/煮干し 醤油
餅=四角い
具材=鶏肉、かまぼこ、伊達巻、ミツバ

コピペ用
■出身地(東北とか近畿でもOK):
出汁=
餅=
具材=
京都

出汁=白味噌
餅=ついた餅をお湯に入れて軟らかくしたもの
具材=にんじん、里いも 青のり
>yoshi君さん

青のりですか? 初めて聞きました。
大阪の人に突っ込まれたい
ということでしたね

それでは、大阪人の立場で、関東のエスカレーターに乗って
『左側になんで立ち停まってるねん ! 歩くのは左側、立ち停まるのは右側やろ!』

わかりますよね 😉
青のりをいれます✌w
つっこみ、ありがとうございます。

では・・・

「きっと関東では鼻くそほじるのが右手だからです。」
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。