JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
かみさんから届いたメール。「これ、あってる?」間違ってるやん。下手すると命にかかわりますので、抗議のハガキを出そうとしましたが、、、、、どこで撮ったか忘れたらしい(笑)撮って1ヶ月ぐらいしてたそうな(笑)軽くスルーしといてください。
メンバーがいません。
点字ブロックでも貼り間違えたら大変です。
結構、年季入ってる気がしますが…アカンやん( ˘・ω・˘ ).。oஇ
ひらがな、ですよね?
字数があわないから逆の様な・・・

正しい向きです( • ̀ω•́ )キリッ✧>ひらがな、ですよね?
ひらがなというより50音ですね。
点字に対してこうやって書いてるテキストを墨字と言ったりします。
縦3横2の6つの点で墨字1文字を表します。
濁音・半濁音にはもう一枠ついて1文字です。
漢字の点字もあったようですが…
数字は数字符(呼び方はあやしいです…)と仮名(あ行とら行)の組み合わせで表されます。
https://www.hokuten.com/document_gojuon.html
☝️こちらがわかりやすいかと…
剥がせないならいっそのこと、「このプレートは文字が逆になっています」って点字貼ってほしいですね!
緊急時には有効ではないですが。
>えのくさん
軽くスルーできませんわ…
これ、アカンやつ…
おわかりくださりありがとうございます。
かみさんは、どうにもこうにも読めなくてメールしてきたようでした。
>ねこやん さま
かみさんの端末はGPS機能はオフにしてるかと(^^;
>あんちゃん さま
上下が反対なんです。
>愛しい ぐうたんシャマ
その場で、剥がすってことを思いつかなかった(^^;
というか、「抗議にハガキかい〜」ってところをツッコんで欲しかったな〜(笑)
そうそう、字数が合わないんですが、、、、クイズを出してるんじゃないですけど(^^;
>中野 梓 さま
クイズを出してるんじゃないですが、、、、、
上下逆さまというところが間違いで(^^;
ちなみに、点字は耳に聞こえるように表記することが前提になります。
「非常時」って「ひじょうじ」って発音はしないですよね。
どちらかっていうと「ひじょおじ」と発音します。
でも、これじゃ古文や文語文と、、、、なんとかかんとか大人の事情で問題が生じるために「ひじょーじ」と表記しようとなったもようです。
先のコメント、名前間違えちゃってた ゴメンシテ(^^;
抗議やのうて、講義してくださりありがとうございます。
残念ながら、緊急時のときには役に立たないんのが現状だと思われます。
どこに点字の案内があるかとを伝えるのが至難の業になります。
それこそ、視覚障がい者のかたが、元気なときに、「どこになにがあるんだろう」と好奇心で触りまくって点字の案内を読む前にボタンを押してしまう可能性もあります。
まー、そんなことで、軽くスルーしといてください。
大体の場所の予想はつきますんで、行って剥がしておきますよって(^^;
といいながら、、、、、女子トイレかな〜(^^;
勝手に入れへんな(__@
新聞に載ってたら、えのくだと思ってください(笑)
ということで、去年は点字の講師をやってました(^^;
今年は請け負ってない(__@
愛しのえのくしゃま♡
女子トイレなら私が…
…ってなんでやねん👋
先生!なんですね♡
センセーと呼ばせていただきます。よろしくお願いします( • ̀ω•́ )キリッ✧
枕詞??
昨日の三室戸寺のコメントから付いてるけど(^^;
あぁぁぁぁ、読んでねーのか(__@
現在地の案内板が上下左右逆、と言うのが
実に多いです。
それで何度迷ったか(・。・;
読めるはずの地図でさえそうなので、
気にしないんでしょうね~。
(目に入ってない👋)
愛しのえのくセンセー♡
ここでいきなり♡で皆さんびっくりするじゃあないですか。
深い◯を感じました♬
というか、左官屋さんが点字を読めないという欠点が(^^;
選挙の開票作業に行きますが、
役所の公務員では点字を読める人が居なくて開票作業が滞るということです。
>敬愛なるぐ~たんシャマ
深い味わい??
深いコク??
深煎り??
エスプレッソや〜(^^;
昔、少し点字板でプチプチやったことありますが、触読は神業を見ているようでした。
なんでも全く視覚のない児童は触読の前提として学校で触察能力の会得が必須だそうですね。
指導者は両手で、すみずみまでまんべんなく、基準点を設ける、触圧を調整する、温度や重さを意識する、感じたことを言葉で表現するなど、手指を能動的・探索的に動かし外界の全体像を正確かつ効率的に認知できるように、学習や遊びの様々な場面において粘り強く系統的に育てなくてはならないそうです。
すごく先生生徒ともにすごいエネルギーを使うと思いました。
言葉足らずで申し訳ありません。
正確には下記になります。
えのくは、点訳したい人「点訳者」向けの講師です。
しかも入門編(^_^;)
今年は請け負っていませんので普通のサラリーマンです。
触読は指導していませんのであしからず(^_^;)
今も点訳者のための講習って点字板使ってするんですか?
パソコンで点訳ってできますよね?
やっぱり実際に点訳しないとパソコンだけでは無理ですか?
触読は必要になってから覚えましょう(笑)
今のうちに触読を覚えようとする時間があれば、別のために時間を費やしてほしいと考えています。
触読については未知の分野でございますよって(^^;
>我が君(ヴォルデモートに従う死喰い人風) ぐ〜たんシャマ
始めっからパソコン点訳は無理。。。。というか指導者による(^^;
えのくのところは、点字版を使いますが携帯点字版を使っています。
0004の商品になります。
講習期間中は貸し出しています。
http://www.kyoto-lighthouse.or.jp/services/read/id/36
目からウロコみたいに「ぎゃっ」とびっくりするところが3箇所ぐらいあって、体験するまでパソコン点訳はしないほうがいいかもです。
(バリエーション考えな👋)
パソ通で点訳してた人に誘われて、少しだけお手伝いした事があります。
いやー若かったですから、当時タイプライターも買ってしまいましたがな…(´▽`*)アハハ
目のフォーラム??
「これやってみ」って渡された原稿(小説の数ページ)を分かち書きして、フロッピー💾に入れて渡したような…?
ほんの練習程度です。
(なんとなく忘れてたのを思い出してきましたよ♡フロッピーなんて懐かしー)
誘われてたんだと思いますが、続かなかったということですね…
分かち書きもミスだらけだったような…?
フォーラムとかそういうのも興味なくて(笑)パソ通もさわりだけ。
愛しのえのくしぇんしぇー♡のご存知のとこだったか定かではごじゃりませぬ…
そこだったら運命の出会い♡
(なんでやねん👋)
丈夫なやつですね♡
(枕詞が思いつかない…
なんか悔しい…)
真面目な話に戻ります。
(根は真面目なの♡)
こういうのってバリアフリー法とか障害者差別解消法とかに引っかからないんですかね?罰則はないのかな?(調べてない👋中身もよくわかってないし…)
法律によらなくても、ぶっちゃけ貼ればいいってものじゃないですよね?
誰も中身を確認していないことがかなしいです。
トイレだったら…
一個だけってめったにないから他のところも…
と思います。
が、専門家に問い合わせてみます。
しばし、待たれよ(^_^;)
結果しだいでは別スレになります。

画像はリーフレット「合理的配慮を知っていますか?」3ページより抜粋https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html
「合理的配慮」に当たるのでしょうかね?
『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』
「よくある質問と回答(国民向け)」
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/law_h25-65_qa_kokumin.html
こちらでは即、罰則はないってなってますね。(自己解決?)
もちろん専門家のご意見もお伺いしたいです( • ̀ω•́ )キリッ✧