掲示板

Love green!じゃが芋つくるよ♪w

IMG_4872.JPG

ご存知の方も多いと思います。
リボベジとはリボーンベジタブル(再生野菜)の略です。

野菜の切れっ端を水に浸けておくと、すぐに根っこや葉っぱが出て来ます。
これを利用してキッチン等、室内で簡単に食べられるグリーンを育てませんか。

夏場は水が腐りやすいですが、これからの時期は比較的管理しやすくなります。

キャベツ、人参、豆苗、ネギあたりが簡単でオススメです!(食する場合は必ず加熱して下さい。)


お水を毎日変える事だけ忘れず、緑を身近に一つ増やしてみませんか。

参考になるサイトを、一つ貼っておきます。

https://kinarino.jp/cat6/6886

※リンクが2ページ目からだったので貼り直しました。


おまけ:多肉植物、サボテン、観葉植物の好きな方にはこちらも!
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245#comment_form
(Love green!多肉ちゃん♡)

2月24日追記

“Love green!リボベジ♪”のスレッドタイトルを以下に変更します

“Love green!じゃが芋つくるよ♪w”


208 件のコメント
109 - 158 / 208

DSC_0521.JPG

ウチの男爵も今朝芽を出してました。
十勝こがねはまだです。

DAA53D83-D5DE-4288-B355-6F3C0E622F4D.jpeg

スクスク成長していましたので、先週末に増し土をしました。袋栽培だと増し土が分からないですね

ちなみに某栽培サイトで、芽かきしなくても大きなジャガイモが出来るとあったので、芽かきはしませんでした。ちっこいジャガの素揚げも食べたいし…

4E074640-BB1C-4752-A3B8-C42851054819.jpeg

4/12
6個目も顏出しはじめました。
コレで6/6成功になりました。

DSC_0522.JPG

ブレまくり写真でスミマセン。
先陣を切って出た芽は、霜で焦げました😭
当地は山間地のため、五月の連休あけまでは霜害の危険があるんでした。
みなさんのよりもだいぶ遅れをとっているようですが、ある意味環境に合わせてくれてるのかもしれませんw
4月12日: 男爵:5/10、十勝コガネ:0/11

じゃがいも.jpg

タケノコではないですが、よく雨が降ったので畑に行くと芽が増えていました(^^)
霜で焦げたやつも、へこたれずに成長しています。
4月15日: 男爵:8/10、十勝コガネ:2/11

CollageMaker_20180416_105601873.jpg

順調に生育中。台所ちゃんは追肥・土寄せしました。ちょっと育ち過ぎのような気もします。。。大丈夫かな?
我が家もアラフォーさん宅と同じくらいかな…。
週末、土寄せ、追肥を忘れずにします!
_φ(・_・

paysantさん宅の十勝コガネは、じっくり土の中で根を張っているのでしょうかね。
ジャガイモではありませんが、豆苗についての面白いつぶやきがツイッターで紹介されていました!

こりゃすごい!!!
え?花がついて、豆苗がキヌサヤに変身?!

DSC_0545.JPG

こんなに熱心にジャガイモ観察したのは初めてなので、うまくいってるのか問題ありなのかわからない(^^;
十勝コガネはおとなしい品種だとは知ってるので、まあこんなものでしょう?
追肥もしたことないんですが、今回はしてみようかな。

4月19日: 男爵:9/10、十勝コガネ:5/11

西洋ねぎは発芽しませんでした。
古い種だったので、諦めです。
本日、土寄せと追肥をしました!
芽かき(大きくなってもこの表現でいいのかな?)はしなかったのですが、たまたま会った義父の方から、聞いていないのに「した方がいいよ」と言われたので、明日やります。見透かされてる…?
(゚o゚;;

F1B43E2B-5684-4162-9AF9-96E5E4B3CDE4.jpeg

今さらですが、ネギ坊主が上と赤マル部に小さく、計二つ付きました。花まで行くかはわかりません。
^ ^
やっと、最後の一袋が芽を出しました。

5月1日: 男爵:10/10、十勝コガネ:11/11

もうひと月もすると収穫だよ。
初めの男爵は蕾がついてるよ(笑)

先行したやつはガッチリした感じで葉色が濃いので、麻袋栽培は水をザバザバやらないといけないのかもしれないです。
連休中に二回目の土寄せ、液体肥料をあげました♪

もう少しもう少し♪
((o(^∇^)o))

我が家、ホント狭いのですが、手前にさらにキュウリの苗を二つ追加してしまいました。
ジャガイモ収穫後はキュウリスレ?w
やりません!!!
ワタシも昨日土寄せ(増し土)と追肥をしました。
十勝コガネのしんがり3袋は埋まってしまうのでできませんでしたけどw
love green.netには花を咲かせずとってしまうと書いてありますが、今まで気にしたことないんですよね〜。
だって北海道とか、広大なジャガイモ畑で摘花なんてしてるとは思えませんし。

ぴちょんくんは次ゴーヤカーテンにするとか言ってませんでしたっけ?

麻袋はまだしっかりしてるので、ジャガイモの後何かできるかも。
インゲン豆でも蒔こうかな。
paysantさん
>>ぴちょんくんは次ゴーヤカーテンにするとか言ってませんでしたっけ?

グリーンカーテンスレ
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/33848で実はすでに並行進行中、いまいち上手くいっていないですがw

CE406BB2-D35C-4822-9C56-D7E8193D713D.jpeg

GWの前半に一輪だけ花が咲いたので、これを契機に増し土と追肥を行いました。ただ、咲いたのはこの一輪で、この後は咲いてないです。

IMG_20180510_174957.jpg

無念。見事に徒長してしまいました。
日当たりが悪い為、ひょろひょろと茎ばかり長く伸び、枝葉の付きが悪いです。収穫期待できなさそうですね。

それと私、大きな勘違いをしておりまして・・・。
じゃがいもには水をあげなくて良いというのは路地栽培の場合なんですね。
雨の当たらないベランダにも関わらず、ほぼ水をあげていませんでした(*_*)
先日から葉っぱが萎びてきたので、あわてて水やり。少し元気になりました。┐(´д`)┌
アラフォーさん

支柱、および紐などで起こして少しでも光合成が出来るようにし、土寄せをした方が良いと思います。もし可能であれば、プランターの場所を移動して日当たりの改善をして見てはいかがですか?
春風 猫丸さん

アドバイスありがとうございます!
まだまだ諦めるには早いですよね。
出来る限りのことはやってみます!!

DSC_0549.JPG

ウチも花咲いてしまいました。
そして続々と咲きそうな勢い💦

>アラフォーさん
徒長はよくない(ので光を当てた方が良い。反射資材なんかも効果あり。)とは思うんですが、乾き気味で育てるのはイモが固くできてもちがよくなると思います。(ビニールハウスで雨を当てずに栽培した経験から)
収穫も、露地だと梅雨入りでイモが腐りやすくなってしまうので早々に収穫してしまいますが、待てるなら地上部が枯れるまで待った方がイモが育つと思います。
paysantさん

花🌸羨ましいです。葉っぱも元気そうですね。
ウチは取り敢えず、少しでも日当たりの良さそうな場所に移動しました。
妻が洗濯物を干すのに邪魔になるとご立腹ぎみですが💦

アドバイスありがとうございます!
アラフォーさん
先生がお二人もいて心強いですね。
ここから巻き返しましょう♪
お!ちゃんとバケツ稲もある〜。
ぴちょんくんさん

ほんと有り難いです。
じゃがいもの収穫以上のものが得られそうです(^.^)
巻き返しなるか!?
多少紆余曲折あったほうが楽しいですよね!

FC6E3F2E-D70E-4672-873A-60FB32433F00.jpeg

流れ的に、我が家の花も載せておきます。
要は実がならないようにすればいいのでしょうね。

A3053D16-5953-49CD-BF93-46C868F09319.jpeg

ホオズキカメムシの奴らが現れてきました。
う〜む、対策せねば!
( ˘•_•˘ ).。oஇ
おお?
ウチはこんなムシは見かけないですね。
普通のカメムシはたくさんいるけどジャガイモについてるのは見たことないです。
でもテントウムシダマシはよく見るし葉っぱも食われてます⤵︎
対策はテデトール。
テデトール、他の植物にも影響ないからいいですね。w
我が家は、ハジキトバースを多用しています。ww

ピーマン、ナスとかにびっしり付いたことはあったのですが、じゃがいもにも来るとは…。
作物がまだ大きくなってないときに大量にたかられると農薬を使わざるを得ないことがありますねー。
実は今かぼちゃがウリハムシにボロボロにされていて、スミチオンを使うかどうか迷っています。

DSC_0564.JPG

左が十勝コガネ、右が男爵です。
男爵の方が緑が濃いということは光合成量が多いので収穫量も多いのかも。
結局花は虫と同時にテデトール処理しているのでw咲かせていません。

62F17BE4-7FDE-47A8-AC8C-E7A979D0BC23.jpeg

先週末の強風で、ジャガイモ🥔が七三分けになって倒れてしまいました。土曜日は予報が外れて雨が降らなかったので収穫しましたよ。

芽かきを行わなかったせいか小ぶりなジャガイモが一杯でしたが、500gの種芋から3500gの収穫になりました
早っ😮
春風さん収穫おめでとうございます。
旨そうですね😋😋😋
paysantさん

ありがとうございます

本当は、もう2週くらい育てていたかったのですが、風になぎ倒されて元気が無くなりました。土が乾いていたので、収穫となりましたよ

おかげで我が家で一番でかいプランターが開いたので、今度はさつまいもの苗を植え付けましたよ

40A65C09-7057-4A23-86FA-0EE03E3AE23E.jpeg

気づいたら実がついてしまいました。(汗
テデトールで処理しました。

我が家も、結構倒れてます。
枯れてこないのでまだ放置していますが…。
春風猫丸さん宅は、少し早く蒔きましたよね。
我が家はもう少し様子をみます。
今日も一応液体肥料をあげました。
春風 猫丸さん

収穫。いい響きですね~。おめでとうございます!羨ましいです。
ウチは実どころか花すら咲かず、ベランダの手すりを頼りに上に上に伸び続けています。
まあ、枝葉の元気な緑を見ていると、それはそれで良かったのかなと達観の域に。。。(^_^;)
>アラフォーさん
私、ええかっこしいで順調なやつだけ写った画像をあげましたけど、十勝コガネの数株は増し土もできないほど貧弱なままです。
種芋のサイズとか最初の肥料とか全部同じ条件のハズなのに不思議です。
そいつらは多分、投入1に対して収穫1だと思います💦
本職の農家でもたまに聞きます(蕎麦蒔いたけどかえって少なくなったわ、とかw)のでまた秋にリベンジしましょう?

>春風さん、ぴちょんくん
今プランターが空けば、サツマイモいけますよね(^^)
前にあげた、野菜の袋栽培の本ではじゃがいもの後は里芋にしてるみたいです。
paysantさん

子供たちが楽しみにしているだけに辛い所ですね。失敗することも人生の勉強ということで(笑)
まだ希望は捨てていませんが、何かしらリベンジやりたいです👍

3290CFEC-6D8D-44C5-8D3A-973C56C038F5.jpeg

えっ、サツマイモ?
土はそのままでいいんですか?それともプランターだけ使い、土は入れ替え?

昨日は雨降りの夜でしたが、ワルさをする奴がいたようです。
じゃがいもの葉っぱは毒があるはずなのに、ムシャムシャと…。
((((;゚Д゚)))))))
しかも、たっぷり糞まで!!!💢

アラフォーさん
小芋でも、収穫できるといいですね。
本には、連作障害が出やすい組み合わせとして、
春じゃがいも→秋じゃがいも
春じゃがいも→トウガラシ
連作障害が出にくい組み合わせとして、
春じゃがいも→ニンジン
春じゃがいも→サツマイモ
とあります。
土の再利用は、最低でも(5ミリ目合いくらいの)篩でふるって前作の根などの有機物を取り除く&用土の重さの0.5%の苦土石灰を混ぜてPHを戻しておく、てな感じの様です。

私が(容器でなく)路地の畑を使う時は、篩などはできるわけ無いですが同じ科のものの連作はやはり避けますね(特にトマト、なす、じゃがいも)。
え!根っことかって、テキトーに小さくして肥料になるからと思って放り込んじゃダメなんですね。(汗

ただ今、外に出てヨトウムシを五匹テデトールにて駆除してまいりました!
そうですねー。
前作の残渣は微生物が分解したあとなら肥料になるんですが、季節によりますが一月ほど待たなければいけませんから…。早すぎると、
・次の作物に悪影響な微生物が活動状態で密度も高いかもしれない
・残渣の分解をする微生物も窒素が必要なので、次の作物と肥料の取り合いになる
・土が締まっているので次の作物が根詰まり状態になる(前作の根が分解したあとならばそこが通気口のようになるのであえて耕さない方法もある)
みたいな危険があるので、家庭菜園では種まき・苗植えのひと月ほど前に畑を耕しておく(有機肥料を使う場合は投入して無機化をスタートしておく)慣行になってるようです。
プランターでは間をおかずに次作をやるので、前作の根を取り除くのでしょう。

あの大きさのフンはヨトウムシですよね。
でもプランターの場合はどっから来たんでしょう?
paysantさん
詳しい解説ありがとうございます。

プランターは庭にありますが、地植えスペースのほぼ隣ですから簡単に侵入できるんでしょうね。
むしろプランターの方が多いくらい。
毎晩五匹づつくらい対処してます!
(ㆀ˘・з・˘)

名称未設定.jpg

後発十勝コガネ(左側写真の右手前)も少しは茂ってきました。
他と比べると差は歴然。
ウリハムシに食われて消えかけているカボチャ(右側写真の奥)のウネに収穫忘れのジャガイモが発芽(同手前)。カボチャより立派かも(^^;。どうしようかな。

毎晩5匹はなかなか大発生ですね。
ウチはかつてはネキリムシがたくさん出て、随分苗を無駄にしました。
やられた苗の周りの土を掘って見つけては取り除く作業をして、近頃は出なくなりました。

名称未設定.jpg

五月の連休に苗を買って露地に植えた中玉トマト、
だいぶ脇芽が出てきたので手入れついでに増やしてみることにしました。
リボベジならぬクロベジ(クローンベジタブル)ですw
とった脇芽を湿ったバーミキュライトに挿しておくだけ。
paysantさん
クロベジ、いいですねー。
我が家は今、クロバラ?に挑戦してます。
いただいた薔薇の花が終わったあとの茎をやっぱり挿し木してます。
脇芽らしきモノは残念ながら見当たらないのですが、一週間近く経っても、まだ葉が落ちないのでちょっぴり期待しています。

じゃがいもは、今日で約2ヶ月、枯れてきたのは一つだけ、今週末が天気のようなので、掘るか、もう少し様子を見るか考え中…。

昨日は雨だったので一匹ですが、ヨトウは連日捕殺中!
あと、雨天にかかわらず、ナメクジとも格闘してます…。⤵︎

CB67BFB6-2DAE-4172-AE5D-82AB174DECCD.jpeg

挿し木に挑戦していたバラ、一つ、芽が出てきました!

じゃがいもは、結局もう少し様子を見ることにしました。
ただ近所の半農の方から、「この葉の繁り方だと、芋は小さいかもね」と言われてしまいました。
確かに、近所の畑などより、はるかに我が家は葉っぱが元気なんです。う〜ん、葉っぱに栄養いっちゃったかなぁ。
(´・ω・)

DAD97A23-5BEF-4518-904F-94A05093E32A.jpeg

本日、収穫しました!!!
6個植えて3キロでした。
いいなー、収穫。
しばらく雨はナシの予報で油断してたら、
逆に明後日からしばらく雨降り予報に変わってる😓
台風のせいかな。
だいぶ倒れて地面を這ってるので、
一部だけでも明日掘ろうかな?

12FAD742-E68B-4715-9E0B-52C2B4B005B9.jpeg

paysantさん

こちらも、昼時だけ雨が止んでいたので、意を決して掘ってしまいました。

たった6株だけですし、そのうち、一株は、葉が朽ち始めていたので、じゃがいもまで腐ってしまったら目も当てられないので。

収穫後は、ダンボールに入れ、室内で洗濯ものと一緒に扇風機の風にあてて乾かしました。
明日、日が出るようならば、少しあてたいと思います。

tipsありがとうございます。

おまけ
摘んでいたはずですが、結実していました。w

IMG_20180617_102252.jpg

収穫!

はい、これで全部です(>_<)
パチンコ玉大の赤ちゃん芋が成長できずに沢山ついていたので、やっぱり陽当たり悪いのが致命的だったのでしょうね。
でも毎日成長を見守って一喜一憂。とても楽しかったです。
収穫した芋は今夜頂きます。ぴちょんくんさんはじめ皆さま、アドバイス等ありがとうございました!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。