ウッドデッキ修理とハードウッド
写真は我家のウッドデッキ(サイズは 8フィート× 8フィート程度)。1997年に家を建てた後で自分でDIYしたものです。ホームセンターで購入した2✕4材を使い何度かペンキを塗りましたが、手前の部分は雨ざらしで床材の劣化がひどい(椅子の置いてある奥の方は2Fベランダの下に成るのであまり傷んでいない)。このデッキの修理が現在の課題です。
問題は使った材木で、ソフトウッドではなくハードウッドを使うべきでしたが当時はその知識が有りませんでした。 イペやウリンといったハードウッドは、普通のホームセンターには売っていない床材なので、ネット通販で扱っているお店を探すところから開始かな?
https://www.1128.jp/shopbrand/ct110/ イペ材
https://www.1128.jp/shopbrand/ct104/ ウリン材
ハードウッド以外の自然木床材の候補として、サーモウッドや防腐剤注入材がある。前者は木材に高温熱処理を施して材質を安定化させる北欧由来の素材。後者は、木材の腐朽やシロアリ被害を抑止する加工で、木製の電柱や枕木のように雨ざらしの条件で有効性を発揮する。
これらとは全く異なる選択肢として、YKKap やLIXIL などのメーカーで既製品を頼む事が考えられますが、使われている材料が人工木だし、修理ではなくデッキ全体のスプラック&ビルドになり、費用が高額に成るので避けたいところです。
【必要に応じて追記しますのでご理解下さい】
作業を開始して色々と情報を集めてみると、ここ2年程で起きたウッドショック(木材価格高騰)の影響がかなりあります。輸入木材価格が2倍以上に上昇でかつ品不足!!
そこで少し方針を修正して、戦後に植林された国産材に目を向ける事にしました。国産材の主流、杉とヒノキを比べれば、ヒノキの方が圧倒的に評価が高い。でも雨ざらしの環境では何らかの対策を取らないとまたもや床が傷んでしまいます。そこで、防腐剤注入処理をしたヒノキ材という選択肢に辿り着きました。
名古屋の工場に注文を出し(01/16)、現在防腐剤注入処理中。たぶん納品は2月半ばでしょうか? それまでに根太関連の作業を進める事になります。
DIYが好きなので、興味深く拝見しています。
プロ用の硬いタイプを使うなら、インパクトドライバーもいいやつ使わないと、と思います。
その後は、防腐剤処理のソフトタイプにしましたが、結構持ちました。
「こいつぁ春から~~」
楽しめそうです。
続編、楽しみにしてます。
怪我しないよう
頑張って下さい。
>> tkso@V.Gene さん
私もDIYが好きなので、自分で出来るものは自作したい方です。 ウッドデッキが私の作った最大の作品です。 歳を取ると、修理もおっくうになるのでちょっと気合を入れて取り組む必要があります。>> 立石野毛男 さん
我が家のウッドデッキは、既に20年以上経過しています。 柱材(4 × 4)は防腐処理のされたものを使いましたが、床材はホワイト(ソフト)ウッドでした。 何度かペンキ塗りをしたし、一部の床材は同じ材料で一度張り替えを実行しました。 ハードウッドに替えたらコーススレッドの下穴を開けながら作業する予定です。>> seno01 さん
高所作業はありませんので、作業自体は比較的単純かもしれません。 材料(ハードウッド)調達が一番手間が掛かるのではないかと考えます。 色々考えて計画している段階が楽しいのですよね。 (^_-)-☆防水処理すると逆に水が貯まってあっという間に腐るので厄介で、昔色々と調べたり試した結果、定番のキシラデコールでの対策に行きつきました。
使ってみると、さすがに持ちは良いですが懐にもこたえます。
昨年チェーンソーで生の木を大量に切り刻んだのですが、強烈な薬剤のような臭いがしました。
>> ダータンスヒルビリー さん
私が今まで使っていたペンキは以下です。【アサヒペン|水性ウッドガード外部用 ウォルナット(3L) 水性で塗りやすい低臭タイプ。ログハウス、雨戸、ウッドデッキなど屋外木部に。長期間強力な耐水性、耐光性、防腐、防カビ、シロアリなどの防虫効果も。】
油性塗料の方が防水性が高いので、水をはじく印象が強いのですが、塗膜を作り濡れた時に滑りやすいのと木の質感が残りにくいのであえて水性を使って来ました。
調べたところ、キシラデコールは油性ですが塗膜を作らないタイプなのですね。塗料の単価的には、私の使ったものと大差ないようです。
また、工場で生産できるので規格品を大量に作れるという供給サイドの利点があります。中でも YKKap は、人工木を自社工場で生産しているのが強みで、リウッドデッキ 200という商品名で他社とは違った幅の広いサイズ規格の商品を展開しています。材の断面は中空で、コンクリートブロックの様な構造です。
人工木の弱点は直射日光下では表面温度が高くなりすぎる事で、夏場に素足では歩けない程度とか。また、経年劣化で色が変わる等の問題もあるようです。
私にとっての一番の問題点は、我が家のウッドデッキの床材部分補修で、木ねじ(コーススレッド)を使った修理が出来ない事です。
https://www.ex-shop.net/ex-blog/?p=16663
但し、各製品の弱点は注意深く読まないと見えて来ません。
DIY ではなく外注で済ませたい方は、こんな製品を利用する事になります。
>> 呑気呆亭 さん
下穴開ければ、大丈夫そうですね。コーススレッドは、安いのと、高いので差を感じませんでした。
>> 立石野毛男 さん
ハードウッドの場合は、下穴を開けないと床材の割れが起こったりするようです。もちろん、電動ドライバーにも大きな負荷が掛かります。コーススレッドは、最初 鉄製の品を使いましたが雨ざらしの部分では完全に錆び、ステンレス製に替えました。
>> 呑気呆亭 さん
確かに錆は違いますね。>> 立石野毛男 さん
最初の書き込みで『その後は、防腐剤処理のソフトタイプにしましたが、結構持ちました。』 とのことですが、①古い方のハードウッドのデッキはその後どうなりましたでしょうか?
②『防腐剤処理のソフトタイプ』も過去形で書かれていますが、何年ほど使えたのでしょうか?
>> 呑気呆亭 さん
背景を少し説明します。今年で築20年(注文住宅)ですが、最初からウッドデッキを庭プラス玄関含め家の周囲に作ってもらいました。
15畳分くらいあるかと、思います。
10年位したら、エアコンの排水近くと、植木近くの湿度が常に高いところが腐り始めたので、補修用の2☓4を少しずつ、ホームセンターで買って電車で持ってかえったり、ネットで買ったりして補修してました。1/3位は自分で変えていきました。
①結局、プロに全面作り変えてもらいました(5年位前)。自分でハードタイプにしたのは、何本かでしたが、問題無かったかと。硬いなと思ってインパクトドライバーが壊れたので買うのを止めました。
②防腐剤処理のところは、5年位は大丈夫でした。
今、ネットで見ていると、自分で変えていた頃と比べると、天然木の値段が3倍位になっている感じがします。
>> 立石野毛男 さん
『15畳分くらい』のウッドデッキって、我が家のデッキの4倍ぐらいの広さでかなり大きいですね。その当初のデッキを15年後に全面作り変えなので、部分的修理に使ったハードウッドの耐用年数は不明ですね。5年位前にプロに全面作り替えてもらったのが『防腐剤処理のソフトタイプ』で、5年経った現在もこれは健在という事でしょうか?
我が家のウッドデッキは、約22年前に完成したソフトウッド床材製で、途中で一度雨ざらしの部分だけをソフトウッドで張替えましたが、かなり良く現状を維持した方だと判断出来そうです。 何度もペンキを塗り替えた効果があったと判断するべきでしょうか?
2021年に第3次ウッドショックがあったので、天然木の価格が以前に比べてかなり上昇しているのは否定しません。
>> 呑気呆亭 さん
それとも、『防腐剤処理のソフトタイプ』は、ハードウッド修理の直後で部分的修理の一環で行ったもので、5年位前にプロに全面作り替えてもらった時に撤去されたものかな? そうすると、5年前に作り替えた時の新しいデッキの素材は何だったのかな??>> 呑気呆亭 さん
10年位前から、ウッドデッキの補修はじめてます。防腐剤処理のソフトタイプ
とハードウッドをあまり考えずにいろいろと買ってました。順番は覚えてません。
2m位のを40本位は買いました。
ネットで買ったり、ホームセンターで買ったりです。
一度に買ったのは電車で買いに行くので3本位、ネットで6本位です。
今の全面張替えのウッドデッキは、天然木のハードタイプです。種別は不明です。
>> 立石野毛男 さん
了解致しました。我が家のウッドデッキの床修理には、長さ 2400mm の部材が必要で、2✕4規格から外れる 30mm✕105mm 断面のハードウッド(たぶんウリン材)を使うつもりです。厚さの違う分は、スペーサーで対応かな? DIY にこだわりたいです。
https://spaceshipearth.jp/wood_shock/
どちらかというと価格高止まりで小休止状態でしょうか。
>> 呑気呆亭 さん
ホームセンターPBのインパクトドライバーは壊れましたので、プロ仕様の機器が必要かと思います。2☓4を切るだけでしたら、手ノコギリで替刃しながらで切れたかと思います。DIYレベルの丸ノコだと発熱したら、弱そうですし。
>> 立石野毛男 さん
私の電動ドリル(兼電動ドライバー)は、RYOBI の小型ですが、電源コード付きなのでかなりなパワーがあります。電動丸ノコは持っていませんので、手ノコギリです。私のデッキ デザインの関係で、斜めの切断も必要です。
床材さえ調達出来れば、何とか工事は出来そうだと判断。 問題は床材のハードウッド!!